IoT(モノのインターネット)を狙ったボットネットを構成し、大規模な分散型サービス拒否(DDoS)攻撃を引き起こしたマルウェア「Mirai」のソースコードが公開された。コードから得られる教訓もあるが、専門家はそれ以上に、脅威の大きさを懸念している。
Miraiのコードは、ハッキングコミュニティーのWebサイト「Hack Forums」で、コードの作者とみられる「Anna-senpai」(アンナ先輩)というユーザーが公開した。Miraiが構成したボットネットは、情報セキュリティジャーナリストのブライアン・クレブス氏が運営するWebサイトをダウンさせたDDoS攻撃に使われた。その攻撃の規模は620Gbpsに達したという。
マーケティング部門がIT部門と連携せざるを得ない理由
IT部門とマーケティング部門は長年こじれた関係にある。だが、マーケターは顧客理解を深...
御社に「校閲ガール」はいますか? 調査が明かすメディアと広告の気になる裏側
ECサイトの「プッシュ通知」に消費者が反応するタイミングとは? 「Instagram」の広告を...
マーケティングオートメーション「MAJIN」が、法人向けクラウドサービス比較サイト「ボクシル」と連携
ジーニーは、マーケティングオートメーションプラットフォーム「MAJIN」において、スマー...