2016年11月07日 07時00分 UPDATE
特集/連載

ボットネットの大規模化につながる?“アンナ先輩”が公開したマルウェア「Mirai」に専門家が震え上がる訳 (1/2)

大規模な分散型サービス拒否(DDoS)攻撃で使用されたIoTボットネットのマルウェア「Mirai」のコードが公開された。セキュリティ専門家は、さらなる脅威につながりかねないと警笛を鳴らす。

[Michael Heller,TechTarget]
Miraiの公開がさらなる脅威を招くきっかけとなる可能性が

 IoT(モノのインターネット)を狙ったボットネットを構成し、大規模な分散型サービス拒否(DDoS)攻撃を引き起こしたマルウェア「Mirai」のソースコードが公開された。コードから得られる教訓もあるが、専門家はそれ以上に、脅威の大きさを懸念している。

 Miraiのコードは、ハッキングコミュニティーのWebサイト「Hack Forums」で、コードの作者とみられる「Anna-senpai」(アンナ先輩)というユーザーが公開した。Miraiが構成したボットネットは、情報セキュリティジャーナリストのブライアン・クレブス氏が運営するWebサイトをダウンさせたDDoS攻撃に使われた。その攻撃の規模は620Gbpsに達したという。

「Mirai」がもたらす脅威

       1|2 次のページへ

この記事を読んだ人にお薦めのホワイトペーパー

この記事を読んだ人にお薦めの関連記事

Loading

注目テーマ

ITmedia マーケティング新着記事

news012.jpg

マーケティング部門がIT部門と連携せざるを得ない理由
IT部門とマーケティング部門は長年こじれた関係にある。だが、マーケターは顧客理解を深...

news012.jpg

御社に「校閲ガール」はいますか? 調査が明かすメディアと広告の気になる裏側
ECサイトの「プッシュ通知」に消費者が反応するタイミングとは? 「Instagram」の広告を...

news079.jpg

マーケティングオートメーション「MAJIN」が、法人向けクラウドサービス比較サイト「ボクシル」と連携
ジーニーは、マーケティングオートメーションプラットフォーム「MAJIN」において、スマー...