微生物学
感染症
一類感染症
『家のペットは南枕』
い | 一類感染症 |
え(の) | エボラ出血熱 |
ペッ | ペスト |
ト(は) | 痘瘡(天然痘) |
南 | 南米出血熱 |
ま | マールブルグ出血熱 |
く | クリミアコンゴ熱 |
ら | ラッサ熱 |
「南米の一番えらいペットはクマ」
南米:南米出血熱
一番:1類感染症
え:エボラ出血熱
ら:ラッサ熱
ぺ:ペスト
ト:痘瘡(天然痘)
ク:クリミア・コンゴ出血熱
マ:マールブルグ病
2類感染症
①「鳥は時差ぼけ」
鳥:鳥インフルエンザ(H5N1)
時:ジフテリア
差:SARS
ぼ:ポリオ(急性灰白髄炎)
け:結核
②「にわ鳥飛行機で時差ぼけ」
に:二類感染症
鳥:鳥インフルエンザ H5N1
じ:ジフテリア
さ:SARS
ボ:ポリオ
ケ:結核
3類感染症
①「赤いチ○コ」
赤:細菌性赤痢
チ:チフス(腸チフス、パラチフス)
○:O-157(腸管出血性大腸菌感染症)
コ:コレラ
②「サチコのパンチラ 超赤面」
サ:三類感染症
コ:コレラ
パ:パラチフス
チ:チフス
超:腸管出血性大腸菌感染症
赤:細菌性赤痢
定期予防接種対象感染症(第一種)
『マジポリス百日ぶりに毛生えて』
マ 麻疹
ジ ジフテリア
ポリ(ス) ポリオ
百 百日
日 日本脳炎
ぶ(りに) 風疹
け 結核
は(え) 破傷風
て 定期予防接種
生ワクチン対象疾患
『生水不潔 おまるとポリス』
生 生ワクチン
水 水痘
ふ 風疹
けつ 結核
お おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
ま(る) 麻疹
と 痘瘡
ポリ(ス) ポリオ
細菌、ウイルス
芽胞を形成する細菌
『芽胞の上はセレクトボタンかな?』
芽胞(の) 芽胞形成菌
上 ウェルシュ菌
は 破傷風菌
セレ(クト) セレウス菌
ボ ボツリヌス菌
タン タンソ菌
か 枯(れ)草菌
な 納豆菌
毒素型食中毒の細菌
『特賞にセレブ応募!』
特賞(に) 毒素型食中毒
セレ(ブ) セレウス菌
応 黄色ブドウ球菌
募 ボツリヌス菌
グラム陽性菌
『酔うセレブ、苦労ストレス ジレンマで、結婚破たんスタバでぼやく』
酔 グラム陽性菌
う ウェルシュ菌
セレ セレウス菌
ブ ブドウ球菌
クロ(ウ) クロストリジウム属
スト ストレプトコッカス属
レス リステリア菌
ジ ジフテリア菌
レン 連鎖球菌
マ(で) マイコバクテリウム属
けっ(こん) 結核菌
は 破傷風菌
たん タンソ菌
スタ スタフィロコッカス属
バ(で) バシラス属
ぼ(やく) ボツリヌス菌
DNAウイルス
『ダンナ!水浴びたサイがローマでエビをひっぱる』
ダンナ DNAウイルス
水 水痘帯状疱疹ウイルス
あ アデノウイルス
び B型肝炎ウイルス
た 単純ヘルペスウイルス
さい(が) サイトメガロウイルス
ローマ(で) ヒトパピローマウイルス
エビを EBウイルス
ひ(っ) ヒトヘルペスウイルス
ぱる パルボウイルスB19
疫学
死亡原因の順位
『死の悪心に悩むハイな婦人』
死(の) 死亡
悪 悪性新生物
心(に) 心疾患
悩(む) 脳血管疾患
ハイ(な) 肺炎
ふ 不慮の事故
じ(ん) 自殺
汚染
大気汚染物質の測定方法
『温泉で、野ザルの子分お化粧を、パウダーベタベタ散乱騒動』
温泉(で) (大気)汚染
野ザル(の) NOx(窒素酸化物) ザルツマン法
子分 CO(一酸化炭素) 非分散型赤外分析法
お化粧(を) OX(光化学オキシダント) ヨウ化カリウム溶液の吸光光度法
パウダーベタベタ散乱 PM(浮遊粒子状物質) ベータ線吸収法/光散乱法
騒動 SO2(二酸化硫黄) 溶液導電率法
水環境
水道水の残留塩素濃度基準
『ユリと結婚 おうイーヨ』
ユリ(と) 遊離残留塩素濃度
結婚 結合残留塩素濃度
おうイーヨ(014) 0.1と0.4mg/L
生活環境の保全に関する環境基準の項目
<三水域の項目>
『大ピンチ!えんどうさん』
大 大腸菌群
ピンチ pH
えん 全亜鉛
どう DO
さん 三水域
<湖沼・海域のみ>
『故障かい?ノッポの子供』
故障かい? 湖沼・海域
ノ(ッ) N
ポ(の) P
子供 COD
<河川・湖沼のみ>
『川の胡椒は、すすだらけ』
川の胡椒(は) 河川・湖沼
すす(だらけ) SS
<海域のみ>
『海でヘキサゴン!!』
海(で) 海域
ヘキサゴン n-ヘキサン抽出物質
○食中毒の起因菌と潜伏期
「ぶどう売る、美貌のサルも、カエル大」
(当日)
ぶどう→ブドウ球菌
売る→ウェルシュ
(翌日)
美→ビブリオ
貌→ボツリヌス
サルも→サルモネラ
(2日以降)
カ→カンピロバクター
エル→エルシニア
大→大腸菌
○髄膜炎を起こすウイルス
「無言でへーこくのはまずい」
無言→ムンプス
へーこく→ヘルペス、エコー、コクサッキー
まずい→髄膜炎
○発熱が発疹に先行する疾患
「熱心に川崎まよが衝突」
熱心→熱→疹
川崎→川崎病
ま→麻疹
衝→猩紅熱
突→突発性発疹
○発熱と発疹が同時に出現する疾患
「どじな水夫、ある日JRに乗る」
どじ→同時
水→水痘
夫→風疹
ある日→RF
JR→JRA(JIA)
○一類感染症
「エバラのクリーミーらっきょうペースト、お鍋に1ビン、まるごとどうぞ」
エバラ→エボラ出血熱
クリーミー→クリミア・コンゴ出血熱
らっきょう→ラッサ熱
ペースト→ペスト
お鍋→南米出血熱
1ビン→一類
まるごと→マールブルク病
どうぞ→痘瘡
○二類感染症
「日暮里のジジイがけつをさすってトリップ」
日→二類
暮里→ポリオ(急性灰白髄炎)
ジジイ→ジフテリア
けつ→結核
さすって→SARS(重症急性呼吸器症候群)
トリップ→トリインフルエンザ
○三類感染症
「町長さんのコレが赤ちゃんばらして大騒ぎ」
町長→腸チフス
さん→三類
コレ→コレラ
赤ちゃん→細菌性赤痢
ばらして→パラチフス
大騒ぎ→O157(腸管出血性大腸菌感染症)
○ダニが媒介する感染症
「黒ラムネ、っつーかダニがいる」
黒→Q熱
ラムネ→ライム病
っつーか→つつが虫病
ダニ→ダニが媒介する
○人畜共通感染症
「UMA」
U→疑う
M→見逃さない
A→諦めない
○HIVを疑う項目
「VISIT ABCCC」
V→Varicella zoster(帯状疱疹)
I→Interstitial shadow(間質性陰影)
S→Syphilis(梅毒)
I→Infectious mononucleosis(伝染性単核球症)
T→Tuberculosis(結核)
A→Amebic dysentery(アメーバ赤痢)
B→B型肝炎
C→C型肝炎
C→Chlamydia trachomatis(クラミジア)
C→Candidiasis(カンジダ)
○入院中の院内感染症
「SPACE」
S→Serratia(セラチア)
P→Pseudomonas(シュードモナス)
A→Acinetobacter(アシネトバクター)
C→Citrobactor(シトロバクター)
E→Enterobacter(エンテロバクター)
○垂直感染や性行為による感染の頻度
「ビックリ感染」
ビックリ→BIC→HBV>HIV>HCV
○飛沫感染する疾患
「暇なら百日、意地で迷子」
暇→飛沫感染
百日→百日咳
意→インフルエンザ
地で→ジフテリア
迷子→マイコプラズマ
○飛沫核感染する疾患
「比較的まずい結果」
比較→飛沫核感染
ま→麻疹
ずい→水痘
結果→結核
○肺炎球菌が関連する疾患
「COMPS」
C→Conjunctivitis(結膜炎)
O→Otis media(中耳炎)
M→Meningitis(髄膜炎)
P→Pneumonia(肺炎)
S→Sinusitis(副鼻腔炎)
○DNAウイルス
「HHAPPPP(ハープー)」
H→Herpes virus(ヘルペスウイルス)
H→Hepadna virus(ヘパドナウイルス)
A→Adeno virus(アデノウイルス)
P→Pox virus(ポックスウイルス)
P→Polyoma virus(ポリオーマウイルス)
P→Parvo virus(パルボウイルス)
P→Papilloma virus(パピローマウイルス)
○EBウイルス
「EBはEnter to B cell」
→EBウイルスはB細胞に感染する。
○主なグラム陽性菌
「ボケは無事よ」
ボ→ボツリヌス菌
ケ→結核菌
は→破傷風菌
無→ブドウ球菌
事→ジフテリア菌
よ→グラム陽性
○クラミジア3種類
「PLT」
P→Psittacosis(オウム病)
L→Lymphogranuloma venereum(そ径リンパ肉芽腫)
T→Trachoma(トラコーマ)
○定期予防接種
「日本の富士は百万歩系」
日本の→日本脳炎
富→風疹
士→ジフテリア
は→破傷風
百→百日咳
万→麻疹
歩→ポリオ
ケ→結核
イ→インフルエンザ
○生ワクチン
「生ビール、メロンにムース」
生→生ワクチン
ビー→BCG
ル→Rota
メロン→MR
ムー→ムンプス
ス→水痘
○MR混合ワクチン
M→Measles(麻疹)
R→Rubella(風疹)
○DPT混合ワクチン
D→Diphtheria(ジフテリア)
P→Pertussis(百日咳)
T→Tetanus(破傷風)
○エリスロマイシンを使う疾患、病原菌
「エリとマイコの百日キャンプだ、レジ、クラ、ジフ」
エリ→エリスロマイシン
マイコ→マイコプラズマ
百日→百日咳
キャンプだ→カンピロバクター
レジ→レジオネラ
クラ→クラミジア
ジフ→ジフテリア
○抗菌薬使用時の「ABCDEF」
A→Allergy(アレルギー疾患ではないか)
B→Blindness(盲目的な投薬ではないか)
C→Colonization(同定された菌が定着菌にすぎないことはないか)
D→Drug fever(使用薬剤による副反応ではないか)
E→Erythromycin(マクロライド系が有効な感染症ではないか)
F→Feedback(3日間で効果を検証する)
○抗菌薬治療における「AAA」
A→Appropriate(適切な抗菌薬)
A→Adequate(十分な投与量)
A→Antibiogram(地域のサーベイランスデータを考慮)
公開日:
最終更新日:2014/08/30