• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • pseudomeme pseudomeme 20年くらい前に企業で成果主義の導入が持て囃された頃、けっこう諸手を挙げて賛成されてた印象があるんだけど、あの頃は皆、正しく評価されれば自分の給料は上がるはずと思ってたんだろうな
  • cider_kondo cider_kondo 読み応えあったが、Brexitもトランプも排外主義以外に反権威(EU官僚達に政策を左右されている、とか既存政治家は既得権益の手下だ、とか)という面も大きいけどな。そこ踏まえてくれるとさらに深まったと思う(贅沢
  • IkaMaru IkaMaru 「生活保護でキャデラックに乗る黒人女」みたいな偏見を表す言葉もあるぐらいで、アメリカの所謂レッドステートの民衆はそういう考え方だった。その妄想から覚めた所で現れたのがトランプ
  • quick_past quick_past 民意を名乗って何でも利権扱いし、新自由主義的なそぶりしつつ自分の身内に一極集中させたがってたという点ではタクシンは橋下と同じだったし、日本の話に限らないと思うけどな。(つまりポピュリズム=ゴミ)
  • komurasakihokori komurasakihokori 賃金の抑制のための似非成果主義の導入によって労働者の分断が成功したという話。自分と同僚を比べてあら探しをし合う環境に慣れた、その延長。
  • seki_syo seki_syo 読み応えある。日本人によくある性質として自覚される事なかれ主義が、独特の論調を作っていると。厄介なのは国民の性質は一朝一夕で変わらないし、社会全体でこれ打開する具体的な方法がないことだと思う。
  • kash06 kash06 最後の段落もセットで考えると、頑張った結果がようやくプラマイゼロで当然とされたり、上を伸ばすと同時にそれが貧困者へ再配分される仕組も上手くいってないから、会員制で胴元が配る状態でデッドロックしてそう。
  • REV REV 「国民の自己責任」「国民が地獄を味わうのは当然の義務。われわれを(選挙で合法的に)選んだのは国民なのだから、最後まで付き合ってもらうさ」 ←これこそ民主主義ですね。
  • kibarashi9 kibarashi9 自分達が新自由主義だなんて考えてないでしょ
  • arata2515 arata2515 書いてあること自体は結構腑に落ちたが、自分の気に入らない考え方を「ポピュリズム」と呼んでバカにするのは見苦しいだけなのでそろそろ止めた方がいいと思う。
  • takayoz takayoz 橋下を見ればタクシンやドゥテルテやトランプの要素があるから、一概に言えない。問題は自分は一生懸命だけどアイツは仕事できねー的な短絡思考の評論家が足を引っ張りあう中、脱落した人を助けではなく蹴落とす習性
  • bros_tama bros_tama 『ポピュリズムは元々大衆の不満や非難をエリート層に向ける図式であるのに,日本ではエリート層に向かわない事が多く見受けられるは何故か』と問いを変換して丁寧に論旨を再度まとめていただければ◎ではないか.
  • stand_up1973 stand_up1973 庶民は新自由主義を支持しているのではなく単に不正を嫌っているだけで、日本人の大半は大きな政府による「正しい」介入を期待している。増田のいう怠け幻想が強くあてはまるのは公務員叩きの方だろう
  • hfukuda58 hfukuda58 経済成長に立脚した共産主義体制が崩壊しつつあるってこと?確かに、そうなのかもしれない
  • KAZ99K KAZ99K もうハルマゲドンで勝敗決めたらいいんじゃないですかね(ポピュラス脳)
  • marmot1123 marmot1123 あー納得。頑張っても褒められないんだよな。金銭的にも精神的にも。自分はお題目を額面通りに受け取って、頑張らなきゃと自分にプレッシャーかける方なので、日本の外に行った方が褒めてもらえるのかなと思ってる。
  • bingaia bingaia 増田の「怠け者が得する社会」は3倍優秀な人間しか腑に落ちない考え。「怠け者が得するのは絶対悪と見なす社会」が腑に落ちるし、でないと長時間労働が蔓延する理由が説明できない。本当に最小限なら皆定時に帰るよ
  • nisatta nisatta 「奨学金を返すのなんて当たり前だ!」返済が必要な奨学金なら返すのは当たり前じゃないの。この解説の方も歪んでるでしょ
  • arata2515 arata2515 書いてあること自体は結構腑に落ちたが、自分の気に入らない考え方を「ポピュリズム」と呼んでバカにするのは見苦しいだけなのでそろそろ止めた方がいいと思う。
  • Shin-JPN Shin-JPN まあその通り。「分かり易い敵」を作って不満の原因を全てその敵のせいにするというのがポピュリズムの正統戦術。未だ世界に冠たる平等社会で移民も少ない日本では隣人を敵と看做すしかない。
  • warulaw warulaw これ良い考察。日本は過去田舎のムラ社会が高度経済成長期に解体して、企業を軸としたムラに再編成された。しかし今は企業が弱体化。結果ムラを存続させるために村八分が機能しはじめたんではないかとと思う。
  • ijustiH ijustiH 不平等条約改正、とか、既得権益壊す、みたいな、別のものに搾取されているという感覚がないのも、隣の自分たちへのヘイトになる理由の一つ?
  • Dursan Dursan 惜しい、「私は人の何倍も稼いでる」ではなく「私は人の何倍も稼いでると勘違いしている」が現状分析としては正解。それに加えて「お客様は神様」「働かざる者食うべからず」「もったいない」が悪魔合体してるから
  • kananta kananta 社会主義国家的な衰退と、自由にものを言える(行動は伴わない)環境の結果。
  • nennoyuraku nennoyuraku ネット大衆は国家社会主義=サヨク=反日=死ぬまで叩け、とすりこまれていかな。叩かれる側に回るのは恐怖だろ。国家権威主義の統治、大成功。
  • fraction fraction 他の人も同じようなこと言ってるけど、最大の誤りは、実際には無能な働き手、本当の生産性がない忙しいだけの人々が憎悪の炎を燃やしいるのが実情。結果「生産性のない頑張り屋さん」が拡大再生産されてるようで
  • maotown maotown 『そんなわけで、なんで日本においては下流叩きじみた新自由主義信仰があるのか? については「怠けたほうが得な社会を私たちが作ってきたから」だ』
  • air7743 air7743 この件に関しては本当に日本人は性根が腐ってると思う 人の足を引っ張る・粗探しをする・失敗した人を晒し上げて集団で叩き潰す の地獄3連コンボ よく飼い慣らされた奴隷だな
  • suzu_hiro_8823 suzu_hiro_8823 減点評価ならばそうなるかな。もっとも、新自由主義というよりも反知性、否、"非"知性のような、その場その場で叩きたいだけ叩くだけで、前後の脈絡や因果を無視した、そんな衝動的な印象しかないけどね。
  • santo santo 論旨の前半は賛成、後半は微妙。日本社会の『努力』は生産性のない書類ゲームか、ウォール街的なお祭り的ゼロサム政財政治に行ってしまう。「稼ぐ」と「富作る」が乖離している傾向は先進国で万国共通。
  • PEH01404 PEH01404 素晴らしい考察
  • h20p h20p 日本はいまだに士農工商という身分制度のままだからだってw
  • damehobbyanimelike-913 damehobbyanimelike-913 社会の上位層または下位層が重苦のない労働をしているという誤解がある気がしてならない。
  • isaac_asimot isaac_asimot 現状が"大政翼賛・改":a.「資源と市場への自由アクセス確保」を軍部→"西側"へ乗換え、b.商工,c.文厚労他は小改造(1940体制)/→bcとも製造業に特化し杉でヘロx2→格差の主因が"国民社会主義"→∴新自由主義人気/かと
  • bombura bombura 生産性が悪い日本における再分配は増税を示唆しているし、企業内部保留の徴収や累進課税強化は資本主義の原資削減であり皆が貧しくなる愚策。結果的に行政の無駄をなくす方向しかなく小さな政府(新自由主義)へと回帰
  • corydalis corydalis 間違ってる。既に庶民ではムラ社会は崩壊している。問題なのは税負担のあり方。社会保障も含む貧乏人の税負担は4割以上。五公五民とか四公六民とか江戸時代かよ。中負担中福祉から高負担低福祉になりつつある。
  • riku_mio riku_mio 終身雇用・年功序列の崩壊によって富を公平に分配しようという考え方が薄くなったのが大きいと思う。
  • whataru whataru 答えになってないな。
  • REV REV 「国民の自己責任」「国民が地獄を味わうのは当然の義務。われわれを(選挙で合法的に)選んだのは国民なのだから、最後まで付き合ってもらうさ」 ←これこそ民主主義ですね。
  • seabose seabose けっこう腑に落ちた。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/11/05 13:33

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー