十分な広さの部屋なのに、なんだか狭く見えたり、逆に狭くても実際より広く見えたりすることがあります。その違いは、部屋のインテリアや片付け方、見せ方などによることが多いのです。
そこで、部屋が少しでも広く感じられるようにするための簡単なコツ・テクニックをご紹介します。
部屋を広く見せるテクニック
床面を広く見せる
見た目の床面積が広いほど、実際よりも部屋が広く感じられます。
家具は、床面積の3分の1以下に抑えて、床面が多く出るように配置しましょう。
ラグ類を敷くときは、大きすぎないものを選んで、床面をなるべく隠さないようにしてみましょう。
光をたっぷり入れる
出典:pixabay.com
窓の周りはなるべく何も置かずに、カーテンもサイドにきっちりと留めておきます。
カーテンの色選びも、壁の色に近い色、もしくは濃い色のものだと部屋に締まりが出てきます。
小さい窓の場合はなるべく物を置かずに光を取り入れるか、光の反射しやすい白い家具を置くと効果的です。
でこぼこを無くす
低い家具を置いてなるべく低く暮らすと、天井が高く感じられ開放的になります。
壁面の飾りはできるだけシンプルにして、壁面が多く見えると、より天井が高く感じられます。
家具を部屋のあちこちに分散させずに、一辺あるいはコーナーにまとめて置くと、床を広く出すことができます。
視線の「抜け」を作る
出典:pixabay.com
「抜け」とは、視線を遮らないことです。部屋に入ったときに、家具などに邪魔されず視線が部屋の奥までスッと通るような状態です。
部屋の入り口から奥まで、縦に一本長く突き抜ける空間を作ると、部屋が広く感じます。
背の高い家具は、入り口から見えない壁際に置くと効果的です。
錯覚を起こす
大きな柄のカーテンは窮屈に感じる場合があり、どちらかというと小さな柄のパターンのほうが広く感じられます。
間接照明で壁や天井を照らしてみると、立体感や奥行感が生まれます。
部屋の高いところを薄く、低いところを濃い色にすると、開放感が出て天井が高く、お部屋が広く感じられます。
明るい色でシンプルに
出典:pixabay.com
初心者でも簡単にできるのは、「白」を基調とするシンプルな部屋作りです。
白は圧迫感を与えず、部屋を実際以上に広く見せる効果があります。
白い家具は光を反射するので、明るく爽やかな雰囲気を作ることもできます。
鏡を使う
室内に大きな鏡を置くと、対面が映りこんで空間に奥行が生まれ、実際よりもずっと広く感じます。
戸外の眺めが良いのであれば、外の景色を映りこませるように置くと、一段と開放感を感じられます。
鏡を選ぶ時は、素材やフレームの色を他の家具と合わせると、うまく部屋に調和します。
以上、部屋が狭くても大丈夫!家を広く見せるためのインテリア・7つの方法…でした。