ぶろーぐのはなーし。
僕はブログを書き始めてもう3年経ちますが、未だブログへの情熱みたいなものは尽きることがありません。
思えば僕の初期のブログは、バイトのこと、生活のこと、食費のこと、などなど自分の生活記録的な日記ブログでしたね。
上記の記事とかくっそ懐かしい。
美人局に遭った友人に12万円貸して、貸した張本人が生活苦に陥り一カ月食費5000円生活を始めたころの話。このころは本当に生活がギリギリでしたね。
確か電気が止められたから職場のパソコンでブログ更新していた気がするw
こんなしょーもないブログを3年ちょいもやってきたわけですが、こんなに長く続いてる理由は、やっぱり文章を書くのが好きだってことと、読んでくれる方がいるから承認欲求が満たされるってことでしょうね。
だから別にブログで月30万稼ごうとか、ブログで生活しようとか、そういうことにはあんまり興味ないんですよね。
というか稼ぐことが目的だったら多分2か月目くらいで挫折してるわw
まあそんな趣味感覚でブログをやっているものですから、時折見かける「ブログ論」と題したエントリに強い違和感を覚えるのですよ。
ブログ論とはそもそもなんでしょうか?
ブログ論に明確な定義がないので、勝手に僕が定義づけしますが、要はブログを運営する上での心構えやテクニック的なことなのだと思います。
例えば、ブログレイアウトであったりとか、記事のタイトルの付け方であったりとか、アクセスを集める方法であったりとか、ネガティブなコメントにどういう風に向き合うとか、ブログを運営していく上で必要となる様々なテクニック紹介しているのがブログ論ということでしょう。
そもそもですけど、こういうブログ論で紹介されているテクニックって必要ありますかね?
全くインターネット知識がないとか、ブログを始めたばっかりの初心者ならまだしも、ある程度ブログを運営していると、自分の運営スタイルというのが定まってきます。
わざわざブログ論で紹介されているテクニックを必要とはしないんじゃないですかね。
自分がブログ論とやらに全く興味がないってのもありますが、いまいちブログ論を読む層がイメージできないんですよ。
ブログ論を書くブロガーに物申したいというよりは、ブログ論ばっかり読んでるブロガーに一言言っておきたいんですよ。
「ブログ論読んでもあなたのブログは1ミリも面白くならないから」とね。
そんなブログ論を読んでる暇があったら少しでも面白い記事を書くべきだと。
小手先のテクニックやSEOなど学んだところで、人気ブロガーにはなれないし、収益もPVも増えはしないですよ。
ブロガーにとって一番大事なことはブログ論ではなく、自分がなんのためにブログを書いてるのかを明確に理解していることと、楽しく記事が書けるかの二つでしょ。
ブロガーとしての軸がしっかりしていないと、到底人気ブロガーにはなれないんじゃないですかね。
なーんてことをブログ論エントリを見て思いました。
スポンサーリンク