年賀状の季節だ・・・。
厳密に言うと、年賀状を「書く」季節だな。
これなぁ、頭が痛いんだよな。
年賀状には自分なりに、おかしなこだわりがあって・・・
表も裏も手書き!
いまどき、街を歩けば年賀状の印刷なんてどこでもやってるし、ネットでもそういう業者がたくさん・・・。
そういう所にお願いすれば、良いんだろうけど・・・
表も裏も手書き、ってのにこだわってるからなぁ。
って言うのが、自分が手書きの年賀状をもらうと嬉しいからなんだけどね。
印刷技術なんかも進歩してるし、フォントって言うの?あの字体なんかも手書きっぽく見えるやつも多いけど、やっぱり分かるもんでしょ・・・。
あ、これ印刷だな!
って・・・。
写真やらその年の干支なんかを印刷してても、手書きで何か文章が添えられてると、嬉しいんだよな。
酷いのになると、宛名がシールで貼られてる年賀状なんかが届くけど、あれは嫌だな。
そういうのはダイレクトメールみたいな感じしかしないぞ。
毎年、300枚程度の年賀状を出してるけど、これ、書くのは良いんだよ。
時間はあるし、書くことは苦にならないんだけど、
オレの自筆だと相手を困惑させるらしい・・・。
何を書いてるか判読不能!
って声が届くんだよな。
たしかに字は下手だし、読めないって言われても仕方ないけど。
慣れない筆ペンで書くもんだから、余計に読みにくい字になるみたいだな。
で、去年の話だ・・・
続き~
去年は、三重大学の生協でバイト募集の掲示板に貼り出したからね。
ここの掲示板、貼りだしてもらうだけで3240円・・・。
オレの代わりに年賀状を書いてくれる人を募集してみた。
超短期バイト募集!
お仕事内容:年賀状の代筆(表と裏)
報酬:年賀状一枚=85円
最低300枚以上、書ける人。
詳細はお電話にてお問い合わせください!
〇〇〇-△△△△-◇◇◇◇
みたいな内容で募集したんだけど、悩んだのが、単価をどれぐらいにするか?って事なんだよね。
一枚を書くのに、表と裏で・・・う~ん5分ぐらい?
となると、1時間で10~15枚ぐらいか・・・。
いろいろ考えたぞ・・・。
自宅で出来る仕事だろ。要領が良い子なら、ラジオでも聞きながら出来るだろ・・・。
1時間あたり、900円にしてみる?
いぁいぁ、いくらなんでも安すぎだろ・・・。
じゃぁ、1300円?
そりゃ、優遇しすぎだ・・・。自宅で出来るのに・・・。
一時間で平均12枚書けるとして、12x85円=1020円
うん、妥当だろ・・・。
ってことで、一枚あたり85円で出したんだけどね。
いやぁ、応募、わんさか来たぞ。
電話が鳴りっぱなし・・・。
全員に履歴書を送ってもらったんだけど、見るのは字の上手・下手だけだ。
この場合、字が上手ってことが最重要!
一番、字が上手な子と会って、その子にお願いすることにした。
ここで登場するのが、オレが前もって作ってたエクセルの表だ。
住所録だな。
送り先の氏名、住所は当然だけど、それぞれにオレからのご挨拶が書かれてるのだ。
どれ一つとして、同じ文面はないから、ここで間違われると悲惨なことになる。
この超短期のバイト君、年賀状とエクセルから印雑した住所録を持って帰ってもらったんだけど・・・
この子、仕事が早い!
水曜日に渡して、もう金曜日には連絡きたぞ。
出来ました~!
って・・・。
確認してみたんだけど、見事な出来ばえだったな。
ご挨拶文も、それぞれの宛て先ごとに間違いなく書かれてた。
感動したから、ボーナスもつけて払ったぞ。
で、問題は今年だな。
どうしようかなぁ・・・なんて考えてると、いつものバイト君がやって来た。
バイト君:年賀状なんて、印刷に頼めば良いじゃないですか!
それだと嫌なんだよ。オレはこだわってんの!
バイト君:じゃぁ、僕が書いてあげますよ^^
お前の字、上手じゃないやんか!
バイト君:アキラさんよりは、数段、上手いですけど・・・
そんな会話をしてたんだけど、思い出したぞ。
昔、プリントゴッコって有ったやん!
あのプリントゴッコだ!
あれって今でも有るの?
調べてみた・・・。
wikiさんに聞いてみたんだけど、
2012年(平成24年)12月28日にプリントゴッコに関連する事業の全てを終了した。
・・・・・・
消耗品も販売してないらしい。
パソコンとプリンターの普及には勝てなかったみたい。
完成した後の、あの独特の出来具合、好きだったんだけどなぁ。
無念だ・・・。
さて、今年はどうしよ。
誰か代筆してくれないかなぁ・・・。
オレの汚い字が見れる記事
次回の予定~
全日本大学駅伝の観戦記。
当日、雨だったら観戦しないので差し替えです。