ギャラクシー賞概要

 

ギャラクシー賞ってなに?

 ギャラクシー賞は、放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、優秀番組・個人・団体を顕彰するために、1963年に創設しました。
 審査は放送批評懇談会会員から選ばれた選奨事業委員会が担当します。賞の決定を第三者に委託する顕彰制度が多いなか、ギャラクシー賞は、放送批評懇談会の会員が一貫して審査にあたり、賞の独立性を維持しつづけています。

 現在、ギャラクシー賞はテレビ、ラジオ、CM、報道活動の四部門制をとっています。毎年4月1日から翌年3月31日を審査対象期間と定め、年間の賞を選び出していきます。

 ギャラクシー賞の特徴は、応募作品だけに頼らず、委員会自身が自主的に番組を推奨する制度をもつことです。テレビ部門は毎月「月間賞」を選び、「GALAC」誌上に番組内容と選評を掲載します。

 ラジオ部門には月間賞制度はありませんが、毎月定例会を開いて番組やパーソナリティについての情報交換を行うとともに、上期・下期の選考会には委員推薦枠を設けています。
 報道活動部門も委員が日常的に視聴活動や情報収集をおこない、選考時の参考にしています。
 CM部門は現在のところ応募作品だけが審査の対象ですが、定例会を持ち、CM状況についての意見交換や作品合評をおこない、その一部を「GALAC」誌上に公開しています。

 ギャラクシー賞は審査の時だけテレビを見てラジオを聴くわけではありません。年間を通して日常的に番組/作品と向きあい、日々の放送の中から優秀作を見つけています。

 こうした推奨制度のメリットのひとつは、番組/作品をその番組が放送された時点の時代感覚のなかでとらえることができるため、一個の作品性だけに寄りかからない、ジャーナリスティックな批評活動が行えることです。多くの番組賞のなかでも、こうした視点をもつのは、ギャラクシー賞だけといえるでしょう。

 ローカル局の番組/作品もギャラクシー賞には数多く参加しています。ギャラクシー賞はローカルのもの作りに対する真摯な姿勢を高く評価しています。
 

受賞枠

●テレビ部門
大賞1 優秀賞3 選奨10 特別賞1 個人賞1 フロンティア賞1

●ラジオ部門
大賞1 優秀賞3 選奨4 DJパーソナリティ賞1

●CM部門
大賞1 優秀賞3 選奨9

●報道活動部門
大賞1 優秀賞2 選奨3

*受賞年によって各賞の本数が増減する場合があります。
 

ギャラクシー賞選考のシステム/テレビ部門

●上期選考
月間賞選考会(4月〜9月)
応募作品選考会(10月)
上期選考会(10月)
●下期選考
月間賞選考会(10月〜翌年3月)
応募作品選考会(翌年4月)
下期選考会(翌年4月)
最終選考会(翌年5月)
●上期・下期選考会では、それぞれ7本の入賞作品を選出。最終選考会であわせた14本の中から、大賞1本、優秀賞3本、選奨10本を選ぶ。
●テレビ部門はこの14本以外に、個人賞と特別賞を選ぶ場合がある。
●月間賞作品には奨励賞が贈られる。
●あと一歩で入賞を逸した若干数の応募作品にも奨励賞を贈る。
 

ギャラクシー賞選考のシステム/ラジオ部門

●上期選考
月例会(4月〜9月)
応募作品選考会(10月)
上期選考会(10月)
●下期選考
月例会(10月〜翌年3月)
応募作品選考会(翌年4月)
下期選考会(翌年4月)
最終選考会(翌年5月)
●上期・下期選考会では、入賞候補作品をそれぞれ8本を選出。5月の最終選考会で合わせた入賞候補作 品16本から年間の入賞8本を選ぶ。ここで落選した候補作品は奨励賞となる。
●入賞8本の中から、大賞1本、優秀賞3本、選奨4本を選出する。
●ラジオ部門はこの8本以外に、DJパーソナリティ賞を選ぶ。
 

ギャラクシー賞選考のシステム/CM部門

●上期選考
定例会(4月〜9月)
応募作品選考会(10月)
上期選考会(10月)
●下期選考
定例会(10月〜翌年3月)
応募作品選考会(翌年4月)
下期選考会(翌年4月)
最終選考会(翌年5月)
●上期・下期選考会では、入賞候補作品をそれぞれ13本を選出。5月の最終選考会で合わせた入賞候補作 品26本から年間の入賞13本を選ぶ。ここで落選した候補作品は奨励賞となる。
●入賞13本の中から、大賞1本、優秀賞3本、選奨9本を選出する。
 

ギャラクシー賞選考のシステム/報道活動部門

●上期選考
応募作品選考会(10月)
上期選考会(10月)
●下期選考
応募作品選考会(翌年4月)
下期選考会(翌年4月)
最終選考会(翌年5月)
●上期・下期選考会では、入賞候補作品を選出(本数未定)。5月の最終選考会で合わせた入賞候補作品 から年間の入賞6本を選ぶ。ここで落選した候補作品は奨励賞となる。
●入賞6本の中から、大賞1本、優秀賞2本、選奨3本を選出する。
 

ギャラクシー賞の選奨・表彰は「選奨事業委員会」が担当しています。

選奨事業委員長 稗田政憲
<テレビ部門委員会>
委員長 出田幸彦
副委員長 岩根彰子
委員 太田省一 岡室美奈子 小泉世津子 旗本浩二 福島俊彦 藤田真文
<ラジオ部門委員会>
委員長 橋本 隆
副委員長 五井千鶴子
委員 伊藤友治 鵜飼一嘉 大谷知史 北郷裕美 黄 莉香 小林浩子 仲宇佐ゆり 永須智之 中村亮平 三原 治
<CM部門委員会>
委員長 稗田政憲
副委員長 桧山珠美
委員 国枝智樹 汲田亜紀子 鈴木武人 鈴木ゆかり 野上信子 服部千恵子 星野 裕 本庄雅之 道端令英子 横川紀子 若尾一彦
<報道活動部門委員会>
委員長 丹羽美之
副委員長 市村 元
委員 石井裕一郎 大澤恒夫 河野尚行 田中早苗 谷岡理香 藤久ミネ 古川柳子 宮前周司 矢後政典
 

ギャラクシー賞 Galaxy Award(英訳)

ギャラクシー賞は毎年日本国内で放送された、全テレビ・ラジオ作品を対象に、放送批評懇談会メンバ ーによって選ばれます。
The winner of the Galaxy Awards are annually selected by the members of Japan Council for be tter Radio and Television in Japan.

ギャラクシー大賞  The Galaxy Grand Prix for the best program
ギャラクシー優秀賞  Galaxy Awards for outstanding programs
ギャラクシー選奨  Galaxy Awards for programs highly recommended
ギャラクシー個人賞  The Galaxy Individual Award
ギャラクシー特別賞  The Galaxy Special Award
ギャラクシー奨励賞  Galaxy Honors for programs recommended
 
更新:2016/6/27



リンクこのサイトについてお問い合わせ/MAP