こんにちは。
息子がかかった病気の記録と実践から学んだ事も含めた対処法です。
今回は生後7か月のときの『ノロウイルス』です。
ノロウイルス
◆秋頃から春先に流行る感染性胃腸炎です。いわゆる嘔吐下痢です。
息子の場合は前触れなくいきなりの嘔吐から始まりました。
◆非常に感染力が強く石鹸では死滅しないと言われています。ノロウイルスの潜伏期間は12~72時間で、早ければ感染したその日のうちに症状がでます。
◆主な症状は嘔吐下痢・発熱です。
◆乳幼児の場合は入院することもあります。
息子の場合は発熱なしで、嘔吐下痢のみで入院でした。
◆薬はなく、予防接種などもありません。脱水症状に気を付けながら嘔吐と下痢によってウイルスが排出されるのを待つしかありません。脱水症状予防の点滴などの対処療法しかありません。
◆感染期間も長く、症状が治まっても3週間くらいはうんちにウイルスが排出されるそうです。症状がなくなってもウイルスはいるのでおむつ替えなどで注意が必要です。
◆嘔吐はだいたい24時間以内でおさまり、同時にまたは続けて下痢を起こします。
下痢は2~3日以内ほどで治ります。
◆この期間、身体が弱っているので別の菌(例えば風邪)にも感染しやすくなります。
◆下痢が続くのでお尻がかぶれます。オムツかぶれは、ワセリンやクリームなどを厚めに塗ってウンチが直接肌に当たらないように予防できます。
では、息子がノロに感染したときのエピソードです。
初期症状
夕方、いきなりの嘔吐から始まりました。後から思うと嘔吐の直前は少し機嫌が悪かったかなぁと感じる程度でとにかくいきなりでした。初めての嘔吐でオロオロしてしまい「タオルタオル、ティッシュティッシュ・・」と慌てている間に2回目の嘔吐。
2回目は私も床も吐しゃ物まみれに・・・。
とりあえず、お風呂に入れよう。冬なので簡単にシャワーでという訳にはいきません。
機嫌の悪い赤ん坊を何とかお風呂に入れ「さあさっきの吐しゃ物を片付けないと」と思っていたら3回目の嘔吐・・。
そして下痢も始まりました。
脱水症状が心配ですが嘔吐が続いているときは絶飲食が鉄則なので何も飲ませず。
(嘔吐が落ち着いているときに小さじ1くらいの水や母乳を飲ませてみて様子を見ます。それでも吐くときはしばらく絶飲。大丈夫だったら1時間置きくらいに少しずつ。一気に飲ませてはいけません。)
おおぅ、只事じゃない。
救急病院へ
汚れた部屋と服はとりあえず放置して夫が帰ってきたので救急病院に連れて行きました。
時間は夜の8時くらい。初めての夜間の病院(小児科)。そんなに混みあってないだろと思ったら激込み!!あちこちで赤ちゃんや子どもの泣き声が!!
待ち時間が長かったのでトイレに行きました。
『ノロウイルスが流行しています。ご注意ください。』の張り紙がありました。
息子もノロウイルスかなぁ。
診察の順番が来て、感じ悪い先生に症状を伝えました。「ノロウイルスでしょうね。検査と点滴します。お母さんは部屋から出てください。」と。
あぁ~不安、初めての点滴です。
物凄い泣き声が聞こえてきました。赤ちゃんは血管が分かりにくいから点滴の針を刺すのも大変です。動かないように数人がかり抑える、またはバスタオルなどでぐるぐる巻きにして固定します。分かる、分かるけど我が子の事になるとね・・・15分くらいで呼ばれて部屋に入ると手の甲に点滴を刺され包帯でぐるぐる巻きにされた息子・・。しかも針を刺すのを失敗した後か両腕から血が出ています。
あぁ~かわいそう(涙)
隣の夫は息子の手を見て「ガンダムみたい」とボソッと。
オマエニハココロが
ナイノカーー(ノД`)・゜・。
腸の動きをエコーで見て、お尻の穴に棒を刺して検査してもらった結果、ノロウイルスでした。
「入院になります。」
は?嘔吐下痢って入院するもんなの?とナメていた私でしたが、このまま入院して点滴を入れ続けたほういいそうです。脱水症状とか不安なので入院の方が安心できます。
赤ちゃんや幼児の脱水症状は怖いです。大人なら入院までは無いかもしれませんが、息子は0歳、しかも私も看病初心者です。
そのまま入院
病室の準備をするという事で1時間ほど待ち、病室に案内されました。
夫は入院の為の荷物を取りに一度家に帰ります。
案内された部屋は、4人部屋で母親が必ず付き添います。その部屋は全員ノロウイルスでの入院患者(赤ちゃんと親)でした。
小児科に入院したのは初めてで、びっくりしたのがベッドに柵がついています。落下防止の為の柵なのですがシングルベッドサイズで柵の高い(1.5mくらい)ベビーベッドのイメージです。金属性の柵なのでベビーベッドのような優しい雰囲気はなし。
病室のドアを開けたらこの大きなベッドが部屋にぎっちり4つあったので、ちょっとぎょっとしました。
そのあと、夫が戻って来たので私だけ別室に呼ばれて入院説明がありました。母乳その他飲み物は絶対ダメ!とのこと。
その入院説明で看護師さんからのお話で印象に残っているのは「付き添いはパパでもおばあちゃんでも大丈夫ですが、子どもの情緒面の安定のためには、出来ればお母さんが常に付き添ってください」と言われたことです。
ほーう、やっぱり母は偉大なのね。
苦痛の一夜
その夜(といってもこの時点で夜中0時くらい)の病室は悲惨でした。4人の赤ちゃんは入れ替わり立ち替わりグズります。下痢が続くので何回もオムツ替えが必要で眠れません。
激しく泣く子もいれば、ずーっとグズグズ言っている子もいます。電話で旦那さん?にブチギレているお母さんもいました。荷物の準備が全然できてないじゃん!と。
丸聞こえですが大丈夫でしょうか。
しかし気持ちはすごく分かる!!
狭い柵付きのベッドに入れられ、愚図る赤ん坊を抱え、下痢のオムツを何回も替え、寝不足だし心配だし余裕はゼロです。
私も家で寝ているであろう夫を叩き起こしたい気持ちでした´д` ;
この頃には点滴のおかげか時間が経過したおかげか、息子の嘔吐は治っていました。だからか空腹感が出てきたのか母乳を飲みたいとせがまれます。
飲ませてあげられないんだよー(涙)
ごめんよ(涙)
グズグズギャーギャー!!
飲まず食わずだもんね、ごめんよ(涙)
グズグズグズグズグズグズグズグズ・・・
そして下痢は続く・・・
一睡も出来ないまま朝に
悲惨な状態のまま朝になり、息子が寝ている間に歯磨きなどを済ませました。歯磨きなども感染症の患者さん専用の洗面所でした。
夫は仕事を休んでくれたので朝イチで呼び出しました。朝の診察で先生が来ました。
「もう嘔吐もないし、下痢も量が減っているので退院しても良いけどどうする?」
「退院します!!!」
もうこれ以上ここにいると、私がどうにかなりそうだったので、準備をして帰りました。
薬の処方などはなし。脱水にだけは気をつけてということでした。
その後2日で治りました
退院した日から、普通通り母乳を飲ませました。下痢はしましたが嘔吐は完全に治っていました。ぐったりしていた息子も元気になってきて安心安心。
と思っていたら、私と夫が続けて感染。
ノロウイルスはすごいなぁ。
ちなみに初日の吐瀉物で汚れは、夫の母にお願いして片付けてもらいました。
ありがたやー。
後日、家中を漂白ハイターを薄めたもので拭きまくりました。塩素が効果的だそうで、専用の洗剤もありますが、その時は知らなかったのです。
ノロウイルスまとめ
- とにかく脱水症状に気をつけること
- 薬などはない
- 時間が過ぎるのを汚物にまみれて待つのみ
- 脱水に気をつけながらの絶飲食が望ましい(その方が治りが早いそうです)
- 感染力が強いので家族内での感染に注意
- 治ってもしばらくはウイルスはいる!!
以上、ノロウイルス感染体験でした。
【病気シリーズ】次は、ウイルス性胃腸炎関連けいれんでの入院体験について書こうと思います。
chantam