日本人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低いという研究成果を国立がん研究センターの研究チームがまとめた。コーヒーの成分の一部が発がん抑制に関係している可能性があるという。
国内10地域に住む40~69歳の男女約10万人に、コーヒーを飲む頻度など習慣を聞き、その後約20年にわたり経過をみたところ、157人が脳腫瘍を発症した。
研究チームは、コーヒーを1日3杯以上、1~2杯、1杯未満と飲む頻度で3グループに分けて、年齢や喫煙歴などの影響を取り除き、脳腫瘍のリスクを調べた。その結果、1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かった。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、発症を抑えた可能性があるという。一方、海外では1日7杯以上と過剰に飲むと逆にリスクが高まるとの報告もあり、研究チームは、予防効果が出やすい適量があるとみている。緑茶についても同様に調べたが、関連は見られなかった。
同センターの澤田典絵室長は「脳腫瘍の症例そのものがあまり多くなく、科学的根拠として確立するには、さらなる研究成果の蓄積が必要」と話している。
研究成果は、国際対がん連合(UICC)が発行するがん専門誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー」(電子版)に掲載された。(川村剛志)
朝日新聞社
-
1
「入社4時間」で女性新入社員がスピード退職、職場騒然...法的にアリなの? 弁護士ドットコム 11/5(土) 9:29
-
2
「ああああ...」金沢工大学長の謎コメント 「何があったんだ」ネットで一気に拡散 J-CASTニュース 11/2(水) 17:53
- 3 「遅刻しそうになって…」マイカー通勤繰り返す女性職員を懲戒処分 大阪市 産経新聞 11/1(火) 11:45
-
4
堺男児不明 「2度目は許されない」4年前は立件断念も…府警捜索、手がかり見つかるか 産経新聞 11/4(金) 14:55
- 5 慶応大集団乱暴疑惑 大学側が学生4人を無期停学処分 「気品損ねる行為」 産経新聞 11/5(土) 8:40
米共和党の「内戦」と民主主義の行方
米大統領選の投開票日が迫る中、共和党候補のトランプ氏と党主流派が激しく対立。「トランピズム」という言葉が生まれている米の民主主義の行方は。
- (分断大国 米大統領選)激震地ルポ 共和党「内戦」 激戦州フロリダ有料
- (分断大国 米大統領選)「それでもトランプ」 置き去りにされた人々の「最後の手段」有料
- (分断大国 米大統領選)激震地ルポ 海面上昇、マイアミの危機有料
読み込み中…