富士山トリプルツーリング
2016/10/28 Fri. 10:36 [edit]
うちのバイクチームのボスと
サシで富士山ツーリングに出ました。

二台ともトライアンフのトリプル!

もちろん俺デザインのチームステッカーも
貼ってくれてます。

まさにスコードロンパッチだ!
イカすぜ!
でシュイィィィィィィ〜ン!と
ジェット戦闘機みたいな
トリプルサウンドを響かせながら
発進!

コンビニで休憩中。

道の駅とみざわで休憩中。
でっかいタケノコがありました。

さて今回のツーリングの
最大の目的。
ここのロースカツ定食を食べること!
めちゃくちゃ旨かった!

帰路に着きます。
途中コンビニ休憩。
タイガー800カッコイイな。

で、無事に戻ってきました。
楽しかった。
またトリプル同士で走りたいぜ!
サシで富士山ツーリングに出ました。
二台ともトライアンフのトリプル!
もちろん俺デザインのチームステッカーも
貼ってくれてます。
まさにスコードロンパッチだ!
イカすぜ!
でシュイィィィィィィ〜ン!と
ジェット戦闘機みたいな
トリプルサウンドを響かせながら
発進!
コンビニで休憩中。
道の駅とみざわで休憩中。
でっかいタケノコがありました。
さて今回のツーリングの
最大の目的。
ここのロースカツ定食を食べること!
めちゃくちゃ旨かった!
帰路に着きます。
途中コンビニ休憩。
タイガー800カッコイイな。
で、無事に戻ってきました。
楽しかった。
またトリプル同士で走りたいぜ!
CM: --
TB: --
▲
G-SPEEDステッカー
2016/10/24 Mon. 11:10 [edit]
うちのバイクチームの
ステッカーを作ってみた。

Adobe illustratorでデータを作成。
戦闘機が好きなので
スコードロン・パッチ風にデザイン。

完全データを入稿して印刷。
5日ほどで完成。
もちろん耐水・耐候・耐UV。

さっそくストトリに貼ってみる。
ウェット貼りしたかったのと
左右の位置を正確に決めたかったので
部品を外して施工する。

取り付けて完成!

う〜ん、イカすぜ!
ステッカーを作ってみた。
Adobe illustratorでデータを作成。
戦闘機が好きなので
スコードロン・パッチ風にデザイン。
完全データを入稿して印刷。
5日ほどで完成。
もちろん耐水・耐候・耐UV。
さっそくストトリに貼ってみる。
ウェット貼りしたかったのと
左右の位置を正確に決めたかったので
部品を外して施工する。
取り付けて完成!
う〜ん、イカすぜ!
CM: --
TB: --
▲
YAMATO AUTO-BY MEETING
2016/10/17 Mon. 16:16 [edit]
CM: --
TB: --
▲
プラグ交換
2016/10/12 Wed. 10:56 [edit]
最近ブログが
「ストリートトリプルでGo-Go-Go!」に
なってしまっている。
ちゃんとビンテージのことも書くよ。
で、プラグを交換してみる。

今までプラグの締め付けトルクって
本当に適当だった。
せっかくトルクレンチ持っているんだから
標準締め付けトルクで取り付けてみる。

NGKによると
ネジ径φ14mmプラグの
標準締め付けトルクは
25~30Nm。
目盛りを25Nmに合わせておく。
※よくプラグのネジに焼付防止剤とか
使っちゃう人がいるけど
あれ確実にトルクが変わると思う。
NGKも使うなっていってる。
で締める。

左側をカッチン。

右側もカッチン。
25Nmだとけっこう絞まるので
明らかに今まではトルク不足だった。
トルク管理はしっかりしよう。
「ストリートトリプルでGo-Go-Go!」に
なってしまっている。
ちゃんとビンテージのことも書くよ。
で、プラグを交換してみる。
今までプラグの締め付けトルクって
本当に適当だった。
せっかくトルクレンチ持っているんだから
標準締め付けトルクで取り付けてみる。
NGKによると
ネジ径φ14mmプラグの
標準締め付けトルクは
25~30Nm。
目盛りを25Nmに合わせておく。
※よくプラグのネジに焼付防止剤とか
使っちゃう人がいるけど
あれ確実にトルクが変わると思う。
NGKも使うなっていってる。
で締める。
左側をカッチン。
右側もカッチン。
25Nmだとけっこう絞まるので
明らかに今まではトルク不足だった。
トルク管理はしっかりしよう。
CM: --
TB: --
▲
ミニカーツーリングin岡崎市
2016/10/11 Tue. 10:50 [edit]
岡崎市のミニカーショップに行ってきました。

新東名の遠州森川PAで
待ち合わせ。

あっというまに岡崎市。
初めて来た。

道の駅藤川宿にて。

着きました。

すごい品揃えに
びっくり。

サプライズで
アベンタドール登場。

で、無事に帰ってきました。
また行きたいぜ!
新東名の遠州森川PAで
待ち合わせ。
あっというまに岡崎市。
初めて来た。
道の駅藤川宿にて。
着きました。
すごい品揃えに
びっくり。
サプライズで
アベンタドール登場。
で、無事に帰ってきました。
また行きたいぜ!
CM: --
TB: --
▲
オイル交換
2016/10/02 Sun. 21:51 [edit]
ストトリのオイル交換をする。

ビンテージ・トライアンフと違って
100%化学合成オイルを使う。
(値段がめっちゃ高い!)

オイルフィルターと
ドレンボルトはこの位置。
締め付けトルクはフィルターが10Nm
ドレンボルトが25Nm。
トルク管理さえ守れば
別に難しいことではない。
ただ抜いて入れるだけ。

これは次回オイル交換用メモ。
俺はブン回して乗るので
早めに交換しよう。
ビンテージ・トライアンフと違って
100%化学合成オイルを使う。
(値段がめっちゃ高い!)
オイルフィルターと
ドレンボルトはこの位置。
締め付けトルクはフィルターが10Nm
ドレンボルトが25Nm。
トルク管理さえ守れば
別に難しいことではない。
ただ抜いて入れるだけ。
これは次回オイル交換用メモ。
俺はブン回して乗るので
早めに交換しよう。
CM: --
TB: --
▲
フロントフォーク突き出し
2016/09/27 Tue. 12:02 [edit]
このストトリを手に入れてから
気になっていた部分がある。

それはフロントの
ブレーキホースが
パツパツなこと。
ステンメッシュホースに
変えてあるのはありがたいけど
これじゃちょっと短かすぎるのでは。
そこで

左右のフロントフォークを

15mmほど突き出してみた。

ノギスできちんと測って
左右の高さを合わせる。
上下のヨークボルトは
もちろんトルクレンチで締める。
マニュアルによると
アッパーが26Nm
ロアーが20Nm

完成。(ファストパック装備型)
だいぶブレーキホースに余裕ができた。
これなら大丈夫だろう。
もしかして前オーナーは
突き出し状態で
ブレーキホースを変えたのかな。
最近峠にもよく走りに行くので
多少は旋回性能も向上するかもしれない。
気になっていた部分がある。
それはフロントの
ブレーキホースが
パツパツなこと。
ステンメッシュホースに
変えてあるのはありがたいけど
これじゃちょっと短かすぎるのでは。
そこで
左右のフロントフォークを
15mmほど突き出してみた。
ノギスできちんと測って
左右の高さを合わせる。
上下のヨークボルトは
もちろんトルクレンチで締める。
マニュアルによると
アッパーが26Nm
ロアーが20Nm
完成。(ファストパック装備型)
だいぶブレーキホースに余裕ができた。
これなら大丈夫だろう。
もしかして前オーナーは
突き出し状態で
ブレーキホースを変えたのかな。
最近峠にもよく走りに行くので
多少は旋回性能も向上するかもしれない。
CM: --
TB: --
▲
G-SPEED 秋の遠足 千葉編
2016/09/20 Tue. 16:12 [edit]
今年のうちのツーリングチームの
秋のロングツーリングは
天候不順により中止になりました。
しかしせっかくなので
千葉まで遠足に出ました(クルマで)

まず「海ほたる」

ゴジラの足跡がありました。

シールドマシンのカッターも。

ゴジラさんもいた。

そのあと千葉に行き
チョー旨い
海鮮丼を食べる

のこぎり山の地獄のぞき

おっきい大仏
鎌倉よりデカイ!

スゴイ!

のこぎり山頂上から。
チョー楽しかった!
たまにはみんなで
クルマで出かけるのもアリだな。
秋のロングツーリングは
天候不順により中止になりました。
しかしせっかくなので
千葉まで遠足に出ました(クルマで)
まず「海ほたる」
ゴジラの足跡がありました。
シールドマシンのカッターも。
ゴジラさんもいた。
そのあと千葉に行き
チョー旨い
海鮮丼を食べる
のこぎり山の地獄のぞき
おっきい大仏
鎌倉よりデカイ!
スゴイ!
のこぎり山頂上から。
チョー楽しかった!
たまにはみんなで
クルマで出かけるのもアリだな。
CM: --
TB: --
▲
FAST PACK
2016/09/09 Fri. 23:46 [edit]
こんなものを米国から
仕入れてみました

「FAST PACK」
まず言わせてもらうと
名前がいい
FAST PACKといえば

F16のココとか

バルキリーのココとか
戦闘機好きには
たまらん響き
それはさておき

パッケージを開けると
こんな感じ

裏側

カーボン調

サクッとストトリに付けてみた

普段はこんな感じで
目立たない
もちろんタンデムもできる

しかしジッパーを開くと
こんな感じでバッグになる
これなら出先で
突然の荷物にも対応できそうだ
仕入れてみました
「FAST PACK」
まず言わせてもらうと
名前がいい
FAST PACKといえば
F16のココとか
バルキリーのココとか
戦闘機好きには
たまらん響き
それはさておき
パッケージを開けると
こんな感じ
裏側
カーボン調
サクッとストトリに付けてみた
普段はこんな感じで
目立たない
もちろんタンデムもできる
しかしジッパーを開くと
こんな感じでバッグになる
これなら出先で
突然の荷物にも対応できそうだ
CM: --
TB: --
▲