どうも、月無ことのは(@tukinasikotonoh)です。
今日は皆様に重大なご報告があります。
不肖、月無ことのは(22歳)先日2016年11月3日に晴れてGoogleアドセンスの審査を通過いたしました!!!
Googleアドセンスとは、数あるアフィリエイト広告の中でも非常に人気の高い広告として多くのブロガー、アフィリエイターに利用されているものでもあります。
若輩者ではありますが僕もGoogleアドセンスの審査通過を志す者の一人だったのです。
ですが、今年の3月以降からGoogleアドセンスの審査形式が大きく変更となり、ブログ初心者の僕は何から手を付けていいか分からず終いの状態でした。
1度はGoogleアドセンス審査通過を諦めた身でしたが、ある方の書いた記事が助けとなり見事、審査通過までたどり着けた所存であります。
僭越ながら今回はそんな僕がアドセンス通過向けて取り組んだ工夫や参考となった情報源を皆様に紹介していきたいと思います。
これからGoogleアドセンスの審査通過を狙っている人の参考になれば幸いです。
それでは早速紹介してまいります!
↓目次
- まずは審査の流れを知る
- はてなブログPROへの登録
- 独自ドメインの取得
- イエローさんの記事を読む
- ポジ熊さんの記事を読む
- 記事を作成する(文字数大事だよ!)
- プロフィールページの作成
- プライバシーポリシーの設置
- グローバルナビの設置
- アクセス解析を行う(ブログのPV数を把握)
- Googleアドセンスへの審査申し込み
まずは審査の流れを知る
僕がGoogleアドセンスの存在初めて知ったのは今年(2016年)の7月頃だったのですが、その頃と今で審査の方法に変更が加えられた様です。
僕の知るかぎり、今現在(2016年11月時点)の審査手順を詳しく解説している方がいらっしゃったのでその方の記事を共有させて頂きます。
僕の審査手順も上記の記事を書かれた方とまったく同じでした。
僕の審査時系列を紹介すると
10月28日 7:35 一次審査申し込み※この時点で19記事作成
10月28日 9:39 一次審査通過メールが届く※約2時間後
10月30日 9:48 二次審査申し込み※この時点で19記事作成
11月 3日 7:57 二次審査通過メールが届く※この時点で27記事作成
上記の通りになっています。
Googleアドセンスの審査通過の目安は「1000文字以上を20記事以上」や「1000文字以上を30記事以上」など色んな意見がありますが、僕の場合は19記事で一次審査を通過することできました。
二次審査通過中は念を入れて8記事を追加で作成していたので、一次審査を通過した人は油断せずにしっかりと記事を書き続けることが大事かと僕は考えています!
はてなブログPROへの登録
大前提として、現在(2016年11月)は無料版のはてなブログでGoogleアドセンスの審査通過をすることはできません。
なぜなら、2016年3月にGoogleアドセンスがサブドメインの登録申請をNGとしたからです。
それに関しては下記のブログで詳しく解説しているので、「ドメインってなんぞ?」って人は参考にしてみてください!
独自ドメインの取得
はてなブログPROに登録したらブログの独自ドメインを取得しましょう。
僕のブログの場合は「www.tukinasikotonoha.com」という独自ドメインを取得しています。
※上記でも明記しましたが、Googleアドセンスの登録申請でサブドメインは現在NGとなっています。
ドメインを取得するなら下記のサイトが安くてオススメです!
(僕も下記のサイトでドメインを取得しました。)
イエローさんの記事を読む
※ここが一番重要な工程です。
上記記事を作成したのはイエローさんというお方なのですが、Googleアドセンス審査通過において、この人の記事以上に参考となる情報は今のところ存在しないと僕は考えています。※そのぐらい為になる記事なんです!!
Googleアドセンス審査通過の参考記事はインターネット上に多数存在しますが、その多くが古い情報となっており、現在の審査ではあまり参考にはなりません。
「Googleアドセンス審査用にサブブログを作成する」
という手法を紹介している情報もありますが、やめた方がいいでしょう。
上記のイエローさんの記事ではサブブログではなく、画像や他のアフィリエイトサイトを貼った状態で審査を通過したと明記されていて、僕は確心しました。
「画像や広告を貼っていてもGoogle様が認める基準の記事を作成すればOK」という事です。
イエローさんも上記の記事で仰っていますが結局は
「Google様の一次情報を読むのが一番」なんです。
上記の2ページには審査通過となるヒントがたくさん並んでいたんです!
審査をこれから受けるという人は是非一度目を通しておくことを推奨します。
ポジ熊さんの記事を読む
実は僕がGoogleアドセンスの審査通過の参考とした人がもう一人居ます。
そうです、ポジ熊さんです!
はてなブロガーさんなら知っている人も多いと思いますが、ブログ開設から5ヶ月で1000記事作成するというかなりのツワモノです。やっぱり熊さんTUEEE。
ベテランということもあり、この方の書いた上記の記事も非常に参考となります。
Googleアドセンス審査通過アドバイザーとして「イエローさん」「ポジ熊さん」が入れば怖いものは無いともいえるでしょう!(全てはGoogle様の意のままに。)
記事を作成する(文字数大事だよ!)
上記の工程でGoogleアドセンス審査通過に必要な情報を得た後は、いよいよ自分のブログで記事を作成していく工程になります。
ネット上では「日記調の記事で、アドセンス審査は通らない」という意見もありますが「月無ことのは日記」が通るぐらいなので日記調でも問題ないでしょう。
僕が記事を作成する上でいつも重要視しているのが「質」と「文字数」です。
webライターとして駆け出しの僕ですが、新人研修を受けていた時に「読む人の事を意識してから記事作成してね☆ミ」と言われていたので、その恩恵がはてなブログの記事作成でも強く出ているんです。会社に感謝・・・!
おそらく他の人はやっていない事をこの場を借りて紹介させて頂きます。
僕は、はてなブログで作成した記事をGoogleスプレッドシートを使って上記のように記録付けしています。スプレッドシート大好き!!愛してる!!
上記の画像で注目してほしいのは「文字数」の列です。
少なくても約1300文字、多い時は4000~5000文字以上の記事も作成しています。平均するとおそらく2500文字程度かと思います。
「長い記事を書けば良い」とは言いませんが、僕はどうしても1つの記事に対して時間と質を追求してしまうタイプなのでこのようになっているのです。
「アドセンス通過の為に当たり障りのない内容を1000文字ぐらいで10記事作成する」というのも1つの手段だと思いますが、それよりは
「自分の伝えたいことを熱意を込めてガッツリ書ききった方が良い!」と僕は考えています。
熱意を込めて書いた記事は後から読み返しても気持ちがいいですし、なによりブログを読んでくれている人への情報発信としては最適だと僕は考えています。
プロフィールページの作成
上記で少し熱く語りすぎましたが「気合いの入った記事が約20記事作成できたぐらい」を目安としてプロフィールページを作成していきましょう。
僕の場合は上記がプロフィール記事ですね。
「趣味」や「強み・弱み」、「これから勉強したいこと」など自分のPRできる要素はなんでも良いと思います。読んでいる人と共通点が見つけられれば良いですね!
プライバシーポリシーの設置
僕のブログを見ている一部の人は既にお気づきかもしれませんがブログのサイドバナー部分に「プライバシーポリシー」というものを配置しています。
少なからず、情報発信をして広告配信をさせて頂いている身としては設置しておくべきですね!
プライバシーポリシーの設置についてはアドセンス審査通過を考えている人には是非オススメします。
グローバルナビの設置
「Google様はPCブラウザではなく、スマートフォンを重要視するかもしれない」という内容がweb業界では噂となっています。
僕も最近知ったのですが「モバイルファーストインデックス」というらしいです。
これについて僕と同じ沖縄県のブロガーさん「タイラケンヂさん」が分かりやすく解説してくれている記事があるのでこちらをご参照くださいませ!
何が言いたいかというと「グローバルナビを設置してスマートフォンユーザーのユーザビリティをアップしようよ!」という事です。
後、グローバルナビを設置するとブログが少しカッコよく見えるのでオススメです。
アクセス解析を行う(ブログのPV数を把握)
ここまで大分なりましたが、約20記事作成して、ある程度ブログのカスタマイズを進めていくと結構ブログを見てくれる人が増えていたりします。
「アクセス解析ってどうやるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。
そんな僕らにGoogle様は無料で使える最強のアクセス解析ツールを提供しているんですよね!
そうです、「Google アナリティクス」です!
PV数がGoogleアドセンス審査と密接に関係しているかは定かではありませんが、1人も見ていないブログを審査に通すのは難しいともいえるでしょう。
「●●名も見てくれている!」とブログ継続のモチベーションアップにも繋がるので早い段階で導入しておくのを僕はおすすめします。
Googleアドセンスへの審査申し込み
ここまで来ればいよいよアドセンス審査への申し込みです。
正直の事を言うと、僕は19記事作成して一次審査を申し込んだ時点で「多分受かるやろ!」と結構余裕をこいてました。※1次審査通過は2時間後に来たので案の定、会社でドヤ顔をしていましたが、2次審査通過のメールがなかなか来なくて胃がキリキリする日が数日続いたが思い出深いです。
Googleアドセンスの審査は日々進化し続けているので、今、僕がこうやって紹介している内容もすぐに古い情報となってしまうかもしれません。
しかし、下記の3つについて大きく変わらないと僕は考えています。
- 質のある記事を書く
- 「AdSense プログラム ポリシー」を遵守した記事を書く
- 「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」を遵守した記事を書く
以上の内容が「僕がGoogleアドセンス審査通過の為にやったこと」となります。
いつもの癖で途中、熱い語りオタクになってしまった部分がありますが、大目に見て頂けると幸いです。
そしてGoogle様、イエローさん、ポジ熊さん、この度は誠にありがとうございました!!!
この記事がGoogleアドセンス審査通過を狙っている人の参考になることを心からお祈り申し上げます。
おわり