logmi・ログミー

世界をログする書き起こしメディア

古い電池の見分け方「床に落として跳ねなかったら新品」は本当か?

古い電池の見分け方「床に落として跳ねなかったら新品」は本当か?

電池は外から見ただけでは残量がわかりにくく、古いものと新品の見分けがつかなくなってしまうこともしばしば。そんなときに一発で見分ける方法があったら便利ですよね。よく巷で言われるのが「電池を数センチの高さから落として、跳ねたら使用済み、跳ねなかったら新品」という見分け方。確かにこれだけで判別できたら便利ですが、はたしてこれは本当なのでしょうか? 今回の「SciShow」では、新品の電池と使用済みの電池を地面に落としたとき、内部ではなにが起こっているのかについて、科学的に解説します。

シリーズ
SciShow
2016年10月29日のログ
スピーカー
Olivia Gordon(オリビア・ゴードン) 氏
参照動画
Do Dead Batteries Really Bounce

電池を落として新品かどうか見分けられる?

オリビア・ゴードン氏 引き出しの奥から電池がたくさん出てきて、どれがまだ使えるかわからないから全部捨てちゃった……という経験はありませんか? そんな時は、「電池を落としてみて跳ねたら使えない、跳ねなかったら使える」という見分け方があると聞いたことがないでしょうか。それはまったくの嘘ではないのですが、確実に役立つかどうかは微妙です。 そもそも家庭用の電池は、少しでも使ったことがあれば、多少なりとも跳ねます。そのため、跳ねたからといっても、新品ではないことがわかるだけで、まったく使えないわけではありません。 こうしたことは、電池に含まれている物質と関係があります。 新品の電池の内部構造を見てみると、通常は外側部分が亜鉛でできています。 Image01 亜鉛の内部では、隣り合っている亜鉛原子同士が絶えず動き続けています。その影響で、新品の電池を床に落とせば、ドンッという音がするのです。 そして、落下の運動エネルギーは亜鉛原子が動き回る際に発生するわずかな熱エネルギーに変換されます。 一方で電池が跳ねる場合は、この運動エネルギーが亜鉛分子に伝わって、一瞬だけ保持した後にバネのように解放しています。 Image02 つまり、新品の電池は亜鉛「原子」で覆われていて、亜鉛「分子」の結合にはなっていないのです。

電池を落としたとき、内部でなにが起こっている?

一方で、電池を機械に入れて電源を入れると、亜鉛の酸化反応が始まって、話が変わってきます。 酸化反応では2つの重要なことが起こります。 1つ目は、放出された電子が回路を回って電流を発生させます。 2つ目は、亜鉛が酸素と結合すると、酸化亜鉛分子に変わります。 使い切った電池の内部では、酸化亜鉛分子の結合が運動エネルギーを、まるでトランポリンのように一瞬吸収した後に放出します。 実際、よく弾むようにと酸化亜鉛が使われているゴルフボールもあるほどです。 Image03 電池を使えば使うほど酸化亜鉛が作られるので、保持できる運動エネルギーの量を表す「反発係数」の値も高くなっていきます。それで、使った電池を落とせば跳ねる、というわけです。 しかし、引き出しから出てきた電池を見分けるためには、この落下テストの話だけではまだ不十分です。 電池内の亜鉛の酸化は端から始まって、次第に全体に広がっていきます。電池を落とすと、運動エネルギーは地面に近い部分の分子に伝わります。 もし外装の亜鉛全体が酸化していれば、一番跳ねにくくなって、電池はそれ以上に酸化しない状態だということがわかります。 Image04 まぁ結論を言ってしまえば、落下テストでは確実なことはわからないということです。 インターネットの情報をなんでも鵜呑みにするのはやめましょう(笑)

  

SciShow

Hank Green(ハンク・グリーン)たちがサイエンスに関する話題をわかりやすく解説するYouTubeチャンネル。

・公式チャンネル

この話をシェアしよう!
シェア ツイート はてブ
古い電池の見分け方「床に落として跳ねなかったら新品」は本当か?

編集部のオススメ

無料で求人掲載できる!エン・ジャパンの採用支援ツール、engage(エンゲージ) PR

おすすめログ

おすすめログ

人気ログランキング

TOPへ戻る