こんにちは!りこぴんです♪ もうすぐスーパームーンがやってきます!月の満ち欠けや月のリズムで健康や美容に関わってくる月美容とはどんな美容法なのか?月の満ち欠けや月のリズムを取り入れて心も体も美しくなる。そんな話をご紹介しますね!
スーパームーンがやってくる!
今月11月14日、もうすぐですが、
一年で一番大きな月をみることができる
スーパームーンがやってきますね!
そんな時、RadikoでJ-waveのPopupを
聴いていたら、
月のリズムを生活に取り入れて
心と体を美しく
月と心と体の関係性について、
たいへん興味深い内容で、
タイムリーな話題が聴けましたよ^^
ちょうど友人から聞いて気になっていた
ところでした。
今回は「月整活」の著者、景山えりかさん
のお話を中心にご紹介しますね!
月美容とは?
月美容とは、簡単にいうと、
月のリズムを取り入れた美容法です。
月のリズムというのは
月の満ち欠けのこと。
目には見えない新月から始まって、
満月にだんだんと近づき、
新月に向かい月が欠けていくのが
月のリズム・・・
この新月⇒満月⇒再び、新月への
サイクルが大体29.5日
になっているということで、
ふだん私たちが使っているカレンダー
とは違った自然の周期とのこと。
まだカレンダーがなかった昔は、
月の満ち欠けに合わせて生活をしていた
そうですよ。
それだけ月を生活に取り入れていた
ということですが、今はどうでしょう?
そんなに月は見ないという方もおおい
のではないでしょうか?
昔は何だかロマンチックな感じでいいなぁ、
その時代に生きていたらどんなだったのか、
想像してしまいました^^
いきなり取り入れるのは難しい?
いきなり新月の日や満月の日を意識して
月のリズムを取り入れるというのは、
現実的に難しいですよね?
でも月は、だれに対しても平等に存在し、
ふと見上げるとそこにいるもの!
なので、自身の生活環境の中で、
いつどういう月のときに、
どんな景色が見えるか?っていうのを
探すところから始めてみる・・・
たとえば仕事帰りの道では、
どの道を通るときに
どういうお月様がみえるか?
バス停でバスを待っていると、
青い空にふと白い半月が見えたなど、
そういう日常生活の中で
どういう風に月が見えてくるのかを
まずは自身で体験することが大事!
手帳と照らし合わせる!
この時期は日が暮れるのも早くなって
仕事帰りは空も暗くなり、
月が出ていることもおおいので、
夜空を見上げて月を見るのもいいかも
しれませんね。
そうすると、だんだんと月が満月に
なっているなぁとか、
月が欠け始めて新月に近づいているなぁ
とか分かるようになってくるそうです^^
そうして月のリズムを感じられるように
なっていけば、
自身の手帳と照らし合わせてみるのが
いいとのこと。
月の満ち欠けと手帳の関連性は?
月のリズムが分かって手帳と照らし
合わせてみたら、
自身のスケジュールと月の満ち欠けが
どのように関係してくるのか?
リンクさせてみるといいそうです。
そうすると意外とその人自身のパターン
が見えてくる・・・
たとえば、
・月が満ちていくときは、
お友達と待ち合わせしてどこかへ
出かける用事がたくさん入っている。
・月が欠けていくときは、
外出を控えがちになっている。
その人なりのパターンが見えてくる場合
があるそうです。
月のリズムが体調へ出る?
月のリズムが体調に出る人も
おおくなるようです。
・満月になると風邪を引きやすくなったり、
お腹が下りやすい。
・精神的に満月になると、
浮き足立ってしまい落ち着かない。
など、その人なりの感じ方で気分も変わる
ことがあるのではないでしょうか?
美容のパターンは?
画像:mion.me
行動や体調だけでなく美容のパターン
もあるようです。
たとえば、
満月のときはニキビができやすい、
お肌が荒れやすいという方は、
満月に向かっていくときは、
食事に気をつけるなど、
美容のケアができたりするそうです。
メモを取ってパターンを知ろう!
月のリズムと自身の体調などを
メモするのがおすすめ!
すると、自分自身のパターンや日々の
リズムが見えてくるかもしれません。
月のリズムを行動のきっかけに!
では、そんな月のリズムを生活に
取り入れると、どうなるのでしょうか?
人によって生活スタイルはさまざま・・・
日々仕事をしたり家事をしたり、
子育てをしたり、雑務に追われながら
暮らしているとおもいますが、
やっぱりなにか区切りをつけようと
思ったとき、自分で意識しないと、
なかなか区切りをつけたりリセット
したりが難しくなってきますよね。
子供の頃は運動会や遠足、文化祭などの
季節行事があったりして、
リセットするタイミングも多いけれど、
大人になって働くようになると、
ほんとに毎日があっという間に過ぎて
ただ過ごしていく感じになりがち。
そこで、日付や曜日とはちょっと違う
自然に基づいたリズム
で生活することによって、
身の回りや環境、自分自身の立場は
大きく変わってはいないものの、
なにか変われるきっかけになれるのでは?
たとえば今日は新月だからこうしよう!
満月だから○○しよう!とか
何かのきっかけになるとのこと。
新月から満月へ
新月から満月へ徐々に月が満ちていくと、
だんだんとモノが増えていくイメージ。
満たされていく感じになっていくようです。
それを美容に取り入れるには、
お肌へうるおいをアップさせるように
お化粧品を使ったり、
口から取り入れるもので体が作られると
考えると、体に入れるものも気をつける。
たとえば、サプリメントに気をつけたり、
メニュー一つ選ぶときも
オーガニックな食べ物を選んだり・・・
そのように気を使うのが一つのポイント
になってくるとのことです。
・バストケアする
・筋力アップする
・お肌の力をアップさせるため
化粧品を変えてみる
・お肌に栄養を与えるような
リッチなクリームでケアしたり、
パックする
といった月美容法も効果的とのこと
ですよ^^
美肌にかかせない女性ホルモンについて
下記も参考にしてくださいね ↓
満月から新月へ
ちなみに満月から新月へと
月が欠けるとき
月が細くなっていくイメージと重ねて、
「排出」や「減少」
を重ね合わせるといいそうです。
たとえば、何かと取り除く・・・
シミを取り除くときは美白のケアを中心に
やってみたり、
ダイエットに挑戦してみる。
そのほか、
・セルライトのケアをする
・リンパドレナージュ
(お肌のリンパに沿ってケアして
余分なものを外へ押し出していく)
なども効果的です。
月のイメージと重ね合わせて
美容や健康のHOWTOを取りいれると
いいそうですよ^^
ダイエットについては
下記も参考にしてくださいね↓
月の形に合わせてスタート!
自身がやりたいとおもっていることを
ある特定の月の形に合わせてみると、
月一回の週間ができてきます。
たとえば、
月の満ち欠けの初日にあたる新月は
昔から「はじまりの象徴」
といわれているので、
月の満ち欠けに合わせて暮らしを
始めるのにはいいタイミング!
やりたかったことを始めてみたり、
挑戦してみる。
とにかくスタートを切る!
もしくは、
再スタートを切る!というような日
に適しているそうですよ^^
新月は究極のデトックス日!
美容の面で新月は究極のデトックス日
と考えられます。
たとえば、
・プチ断食をして胃腸をスッキリさせる。
・半身浴をしてたっぷり汗をかく。
なにか体の内側からスッキリさせたり、
デトックスしたり
意識してやるといつも以上に効果的!
こうして日々たくさんやることがある中で、
月の形によってやることを決めておくと
スムーズにいくそうですよ^^
ちなみに次の新月は11月29日です!
スーパームーンには?
そして新月といえば、次は満月。
再来週11月14日のスーパームーンですが、
ふだんの満月に比べておよそ30%明るく、
14%大きく見える、
といわれています。
満月には何をするといいの?
そんな満月の日にはどんなことをすると
いいのでしょうか?
昔の人の話では、
空を見上げて煌々とした満月は
豊かさの象徴といわれていたとか。
なので、満月で収穫祭を行ったり、
いろんな行事をおこなうというのは
世界共通の文化として見られる傾向
があるんだそうですよ^^
満月はリラックスを!
新月はデトックスでしたが、
満月はリラックスするのがおすすめ!
それはなぜか?
豊かさというのは一歩間違うと
過剰になりがち。
そこで気分を落ち着かせリラックスする
ことが大切になってくるんですね!
満月を美容に生かす月美容には?
では満月の日を美容に生かすには
どうしたらいいのかについて。
満月の日は積極的なアプローチは
控えるのがおすすめ!
たとえば、
・バスタイムを大好きなアロマで
満たしながらゆったりと入浴する。
・アロマキャンドルを灯して、
気分を落ち着かせてみる。
そういう、普段なかなかできないけど、
自宅で簡単にできる癒しを取り入れる。
心も体もゆったりと
長めにとってみましょう!
今からバスアイテムをチェックして
準備しておくといいですよ^^
最後に
今回は月美容とは?月の満ち欠けや
月のリズムで心も体も美しくなる?!
という内容でご紹介しましたが、
いかがでしたか?
すでに月のリズムで美容やっているよ
っていう方はいますか?
女性の月経(生理)というのは、
月の満ち欠け、月のリズムから
きている・・・
というのは聞いたことがある方も
おおいかもしれませんね^^
ぜひ参考にしてみてくださいね。
なにかのお役に立てたらうれしいです!
はてブや読者登録をして
絡んでいただけたら、
すごく励みになります(*≧∀≦*)
最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました!
りこぴんでした♪