系外惑星を取り巻く、惑星の公転と逆回転する巨大な環
【2016年11月4日 理化学研究所】
ケンタウルス座の方向約420光年の距離にある星1SWASP J1407(以下、J1407)は、太陽の90%の質量を持つ、年齢が約1,600万歳の若い恒星だ。このJ1407で2007年、非常に複雑で長時間の「食」(明るさの変化)が起こった。発見当初、食の正体は明らかではなく、巨大惑星の周りの環がJ1407の前を通ったか、または原始惑星系星雲を持つ恒星がJ1407の前を通ったという2つの可能性が考えられた。
その後、2015年にJ1407の食の時間変化が詳細に分析され、この食は巨大な環を持つ惑星J1407bに起因することが明らかになった。モデルでは、J1407bの質量は木星の40倍以下で、環の半径は約9000万kmと考えられている。この環は土星の約190倍に相当する非常に大きなものだ。
モデルではさらに、J1407bがつぶれた楕円軌道を公転していることが示唆され、J1407bは主星に3億kmまで近づくことがわかった。この近星点(惑星が主星に最も近づく点)では、環の外側部分が主星のロシュ限界の内側へ入ってしまうことになる。ロシュ限界とは、ある天体に近づける限界の距離のことで、その内側では近づいた物体が主星の潮汐力によって破壊されてしまう。つまり、モデルが正しければ環が破壊されてしまうことになる。
理化学研究所のSteven Riederさんとオランダ・ライデン天文台のMatthew Kenworthyさんの研究チームは、コンピュータシミュレーションによってJ1407bの環が破壊されるかを調べた。その結果、J1407bの環の回転が公転と逆向きだと、環が10万年以上にわたって存在できることを突き止めた。一方、土星の環と同じように公転と同じ向きの回転だと、たった数十年で環がかなり小さくなってしまうことがわかった。
コンピュータシミュレーションの動画。(左)J1407bの環の回転が公転と逆向きの場合、(右)公転と同じ向きの回転の場合(提供:Steven Rieder)
系外惑星の環には、私たちが想像もしていなかった“巨大かつ回転が公転と逆向き”というものがあることが明らかになった。今後、環を持った系外惑星が多く発見されていくことで、環の形成過程や系外惑星の形成過程との関係にも研究が進展すると期待される。
〈参照〉
- 理化学研究所: 系外惑星の巨大リングの回転は公転と逆向き-シミュレーションで巨大リングが破壊されない理由を解明
- Astronomy & Astrophysics: Constraints on the size and dynamics of the J1407b ring system 論文プレプリント
〈関連リンク〉
- 理化学研究所: http://www.riken.jp/
- ライデン天文台: https://www.strw.leidenuniv.nl/
- The Extrasolar Planets Encyclopaedia:http://exoplanet.eu/
関連記事
- 2016/10/25 天王星に未発見の衛星の存在を示唆
- 2016/10/18 土星の環の起源は近くを通ったカイパーベルト天体
- 2016/09/28 重力マイクロレンズ現象の観測で見つかった、連星を公転する系外惑星
- 2016/09/08 中質量星の伴星を撮像、主星から離れた惑星の探査にも応用
- 2016/08/25 太陽系に最も近い恒星に地球サイズの惑星を発見
- 2016/08/22 惑星に生命が存在できるための、距離以外の条件
- 2016/07/25 地球サイズの系外惑星の大気を初観測
- 2016/07/12 運良く見つかった、超短命であるはずの系外惑星
- 2016/06/01 太陽系第9惑星は他の星から盗まれた惑星かもしれない
- 2016/05/25 約100万歳の若い星の周囲で惑星形成の新証拠
- 2016/05/23 複数の惑星を持つ星に不思議な形の塵円盤
- 2016/05/13 ケプラー発見の天体1284個を新たに系外惑星と確認
- 2016/05/09 超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見
- 2016/04/13 「ケプラー」、緊急モードから復旧
- 2016/02/23 直接撮像で明らかにされたスーパージュピターの自転
- 2016/02/09 地球に似た系外惑星の内部構造は、やはり地球と似ている
- 2016/01/20 アルマ望遠鏡が詳細に見せてくれた惑星形成現場
- 2015/12/15 19の系外惑星系の名称決定 日本からも4案採用
- 2015/12/02 主星から1000億km彼方に追放された系外惑星
- 2015/11/20 世界初、形成途中の惑星を直接撮像