今まで言われてきた「20世紀の海面上昇率」は過小評価だった? 4
ストーリー by hylom
なるほど 部門より
なるほど 部門より
taraiok曰く、
地球温暖化に由来する海面の上昇は長年議論されており、これまで20世紀の海面上昇率は10年ごとに0.6インチ(1.524センチメートル)であると言われていた。しかし、今月発表された新しい研究によると、0.6インチという数字は過小評価で実際には5.5インチ(13.97センチメートル)以上、おそらくは6.7インチ(19.558センチメートル)であることが判明したという。この矛盾はNASAのジェット推進研究所とハワイ大学の科学者によって発見された(MOTHERBOARD、 Geophysical Research Letter掲載論文、Slashdot)。
今回の研究によると、世界各国で測定されている沿岸潮位計の測定値が実は指標として使えないことが分かったという。沿岸潮位計の測定値は、過去数十年間の海水面の変動を推定するプライマリ・データ・ソースとして利用されてきた。しかし、潮位計の設置場所の多くが北半球に偏っているという問題点があるという。
海面上昇の原因として海氷の溶融があるが、北半球と南半球では海氷損失率が異なっており、融解の効果は現地から離れたところ、とくに赤道付近でもっとも影響が大きいことが分かったという。そのため、赤道付近に設置する潮位系を増強する必要があるとしている。
また、潮、風、海流、および重力などの関係で、中国の水位の変化は、米国内またはアフリカで見られるものと異なるものになっているという話も出ている。
海面上昇だけではない (スコア:0)
最近問題になり始めているのは海洋の酸性化
海水が二酸化炭素を吸収して酸性化が進んでいる
20年ほど前
二酸化炭素回収して出来た重曹をどうしようという話の流れで
「重曹なら洗剤代わりに使ってしまえよ」
と言ったら
「せっかく回収したのに環境に返してどうする」
と言って怒られたのだが
ガンガン排水に流せば
海洋をアルカリ化してたんじゃないだろうか?
もっと大きな声で言い続けたほうが良かったのかな?
Re: (スコア:0)
海洋はアルカリ化するかもしれないが、酸と重曹が反応すると、重曹が分解してCO2が出る…
結局、大気中のCO2濃度はあがってしまうので、元の木阿弥では?
北半球に偏ってると言われても (スコア:0)
海面上昇の影響を受けるのは主に北半球なので、結果オーライではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それは経済や人口密度の話でしょ?
実際太平洋の島国などが真っ先に沈み始めてるんだから。
海面は潮汐力で上下するんだから、温暖化で海水の量が増えれば、もっとも潮汐力の高い低緯度帯が大きく上下する道理。
ただしそれを海面上昇率に加算するのが正しいかどうかは知らん。
なんでも危機感を強くすればいいってもんでもない。
人間は諦めるということをするからね。