日本将棋連盟元会長 二上達也九段が死去
昭和の名棋士として活躍し、羽生善治さんの師匠としても知られる、日本将棋連盟元会長の二上達也九段が、肺炎のため亡くなりました。84歳でした。
二上さんは北海道函館市の出身で、昭和25年に18歳で将棋のプロ棋士になり、その後、入門から6年間で八段まで昇段するという最短記録を作りました。
攻めの将棋で知られ、昭和37年の王将戦では、当時五冠を独占していた全盛期の大山康晴十五世名人を破り、初めてのタイトルを獲得したほか、昭和57年には50歳で棋聖戦3連覇を果たしました。平成2年の引退までにタイトルを5期獲得して、昭和の名棋士の1人として活躍し、弟子には史上初めて七冠独占を達成した羽生善治さんがいます。
平成元年から14年間、日本将棋連盟の会長を務めたほか、詰め将棋を多くつくったことでも知られ、平成4年に紫綬褒章を、平成14年には旭日小綬章を受章しています。
日本将棋連盟によりますと、二上さんは今月1日、肺炎のため茨城県内の病院で亡くなったということです。
弟子の羽生さんは「師匠として将棋連盟会長としていつも大きな存在でした。将棋界に遺して頂いたものを大切に繋いで行きたいと思います」とコメントしています。
攻めの将棋で知られ、昭和37年の王将戦では、当時五冠を独占していた全盛期の大山康晴十五世名人を破り、初めてのタイトルを獲得したほか、昭和57年には50歳で棋聖戦3連覇を果たしました。平成2年の引退までにタイトルを5期獲得して、昭和の名棋士の1人として活躍し、弟子には史上初めて七冠独占を達成した羽生善治さんがいます。
平成元年から14年間、日本将棋連盟の会長を務めたほか、詰め将棋を多くつくったことでも知られ、平成4年に紫綬褒章を、平成14年には旭日小綬章を受章しています。
日本将棋連盟によりますと、二上さんは今月1日、肺炎のため茨城県内の病院で亡くなったということです。
弟子の羽生さんは「師匠として将棋連盟会長としていつも大きな存在でした。将棋界に遺して頂いたものを大切に繋いで行きたいと思います」とコメントしています。