ども!キヨスイ(@kiyosui_goraku)です!
ブログ運営していると少なからず、disられたことありますよね?
これが出来るだけ、ブログを開始してから早めの方がいいというお話。
とにかく早めにdisられちゃえ。
まだまだ、ブログ1年生のひよっこの僕ですが。ブログ運営を開始して早い段階にdisられて良かったなって気づきました。
最初にボッコボコにされたのは、シヴル・ウォーの批評です。ってか映画系は批評ってうたって書くとdisられやすいかもしれない。
批評と感想って紙一重だけど、違いますよね。ブログ開始してから、すぐに批評という名で始めたもんですから文章や表現が追いついてなくてdisられるdisられる。
まぁ、自分の能力不足なだけなんですけど。さらに前田さんが好きなことから前田さんの批評も批評しているもんで。それなりにdisられてきました。
話それたけど、特にdisられたのは「シヴル・ウォー」の時でした。この時は...「えぇぇぇぇぇぇ...こんなん言ってくんの!?」ってなったんですけど、今思うとすげーいい経験でした。
そのあとに「コメントってゴミ?」って記事に転換することもできたし、アクセスも集まったし。あーこうやるとボヤ程度には燃えるのねってを体感できたのは大きかったです。
これがキッカケでその後のdisりコメントは一切気にならなくなり、経験値にしていくことができていると感じています。
発信をしているといつか、必ずdisられるときがくると思います。なるべく早めに叩かれちゃった方がメンタルが育っていいよ!って僕は考えています。
乱暴な発言が応援に聞こえてくる。
disりをただのdisりと捉えるか応援と捉えるかでその後の対処がかなり変わってくるでしょうね。
前回、IoTというワードの件で誤発信をした僕です。
ブクマのコメントが、強めにIoTじゃねーよ!って来たり、バズ狙ったっしょ?的なコメントきました。
で、そっから色々と調べたんですよ。そしたら、僕が間違えていたわけで。コメントの中に丁寧に教えてくれる人はほぼ居なかったです。
IoTおかずで飯食ってる的なコメントもあったし(笑)僕が間違えているのは事実ですが、disりは若干入っているのは否めない。面と向かって言わないもんね、ネットならでは。
だか、しかーっし!僕からするとこれ応援でしかなかったんですよね。彼らが雑なコメントを残してくれたお陰で自分の間違えに気づけましたから。
こういった状態に自分を持っていければ、ブログ運営を快適にそして自分を育てながら、やってけんじゃねーの?って最近、常々思う。
そのためにも早い段階でdisりや乱暴な発言に慣れておくことが重要ですよ!ってこと!味方も敵も増えれば増えるほど、遠くまで連れてってくれますからね。
ネット社会って不思議ですよね。両方がパワーになっちゃう。
怯えてる人は、とりあえずDaiGoさんの本読んだら?
またお前DaiGo?って声が聞こえてきそうですが、現状でかなり信者になっています。だって日常生活でめちゃくちゃDaiGoさんのノウハウ役に立つんですもん!
メンタルでもそうですし、時間の使い方でもそうですし...僕はDaiGo信者です。
否定って抵抗ありますよね。気分落ちますよね。でも発信を続けていると起きます。自分に否があるかないかは別としても起きます。
そんな時は、自分を自分洗脳してしまえば結構、楽になることが多いです。本って読むと書いてある文章が頭に入ってきて、影響されるんですよね。そんで、軽い洗脳状態になることあると思うんですけど。
これを上手に使うとかなり気持ちがラクになる。
というわけで、disりに怯えている人はこちらの2冊をどうぞ。
DaiGoの「幸せをつかむ言葉」自分の秘密兵器として持っておこう。
音読なんかするとかなりポジティブに過ごせます。感情は行動についてくるものですからね。
というわけで、disりに慣れてブログ運営頑張っていきましょ!って言うお話でした!
でわ!