deztecjpさんのエントリー
id:deztecjp
id:deztecjp
私の狭い知見からいえば、「娘が父を嫌うのは当然・自然」という文化は、むしろ特異なものに思えるわけです。
フロイトは男児の母離れと対比して女児は父離れしないという観察に基づいて持論を展開しましたが、フロイトが主に批判されたのはその事実認識ではなく、その事実認識に基づく話の展開でした。つまり、女児は父離れしないまま成長するというフロイトの観察自体は、19世紀の西欧社会において、違和感がなかったと思われます。
日本の古典落語や古典小説(の現代語訳など)を見ても、女性が成長する過程で父を嫌うようになるという事例はあるものの、それを当然・自然のこと、みんなそうだといって描く作品は、逆に目にした記憶がない。
女性は成長過程で父を嫌うようになるという主張は、現代日本では半ば「常識」となっていますが、歴史的にはむしろ特異な「常識」だといっていいのではないでしょうか。
とまあ、私はあくまでも人々の文化・人間観についての「事実」をいっているのであって、例えば「娘は父の匂いを好まない」といった実験事実があっても、それは関係ありません。
type-100さんの言葉を借りるなら、かつては「重いものは軽いものより速く落ちる」と多くの人々は考えていた、という歴史的な事実を私は指摘しているのであって、「実際には昔も今も重力加速度は対象物の重量の差異によらず一定である」という物理的な事実が、そのことへの反論になるとは思いません。物理的な事実がどうあれ、人々はそう認識していなかった事実に変わりはないからです。
以上を踏まえたうえで、「好き」「嫌い」は究極的に主観の問題であり、主に文化に影響されるものであって、娘は父の匂いを好まないといった傾向が事実としてあるとしても、だから父親全体を嫌うのも当然だ、みたいな短絡に、私は与さない。歴史的事実として、娘が父を嫌うことは当然とはみなされてこなかったわけですから、例えば匂いの件が決定的要因でないことは自明です。
まあ「娘が父を嫌うのは当然・自然」派も「全員がそうだ」とはいっていない以上、私が勝手に「普遍」といい、「普遍ではない」と反論するのはズルイですね。「普遍ではない」ことを示すには反例が一つあればいいけれど、「当然・自然」説を否定するには、全部を調べて分類し、数え上げないといけない。それは難しいので、私は安直なカウンターをした、ということになると思います。
「娘が父を嫌うのは当然・自然」という文化は、本当に少数派なのか? と迫られたら、私は何ら説得力のある反論を用意できていません。狭い知識と体験から書いているだけ、という私の主張の本来の強さ(弱さ)が露呈します。
事実として「娘は父を嫌う」傾向があり、それゆえに「娘が父を嫌うのは当然・自然」という文化が多数派である……という可能性は、あります。
他方、半ば倫理的な話になりますが、「娘が父を嫌うのは当然・自然ではない」という文化が存在する・したことは事実である以上、仮にどんな生理的事実があろうとも、文化の力で「娘の父嫌い」は回避・克服できるはずであり、ならば社会は父娘の仲が良い文化を守り育てるべきだ、といった主張は、しぶとく生き残ることになります。
▼はてなハイクの今月のスポンサー