今年、セ・リーグ優勝を果たした広島東洋カープを引退する黒田博樹の背番号「15」が、広島の永久欠番になることが決まりました。
あまり言われてないことですが、人気のあるプロ野球の現役選手が引退してすぐに永久欠番になること自体が山本浩二さん (広島カープ)以来20年ぶりのできごと。そのため、かなり珍しいことです。
そもそも永久欠番とは?
巨人の永久欠番! pic.twitter.com/zvAIZmHL51
— gyo (@gyo191014) August 6, 2014
永久欠番とは、輝かしい功績を残した選手の背番号を特別なものとして扱い、以後ほかの誰もその番号をつけられなくする制度です。
永久欠番の選手が一番多い球団は? 日本は巨人、アメリカはヤンキース
【スポーツ】つけられる番号がなくなる!? ヤンキースが新たに3つの永久欠番を発表/BASEBALL KING | 日本の野球を盛り上げる! http://t.co/483kGzhnTS pic.twitter.com/ncpsY3yall
— TweetNews [スポーツ] (@tweetnews_sport) February 17, 2015
そもそも、日本の球団には永久欠番の選手そのものがあまりいません。一番多い巨人で6人の永久欠番。一方、メジャーリーグでは最も多い球団である「ヤンキース」には21人の永久欠番がいます。 さらに、日本では12球団中5球団には永久欠番の選手がいません。
その代わりに、「準永久欠番」と呼ばれる
- 「前につけていた選手がすごすぎて、恐れ多くてつけられない」
- 「前につけていた名選手がそれにふさわしい後継者と判断するまで背番号は譲らない」
といった、番号はいくつかあります。今回は、そんな永久欠番絡みのエピソードの中で
- 「これはカッコいい!!」
- 「これは泣ける」
というエピソードを4つほど紹介させてもらいます。
巨人の永久欠番:ミスタージャイアンツ長嶋茂雄の「3」
長嶋 茂雄
努力してますと,
練習を売り物にする選手は、一流とはいえない。 pic.twitter.com/h1coO0X9hL— スポーツ選手偉人達の名言 (@ppzzpp1) October 23, 2016
永久欠番の話をするならミスタージャイアンツこと長嶋茂雄さんの話は外せません。
まず、現役引退から1ヶ月後に、現役時代の背番号「3」が永久欠番となり、監督時代も「33」をつけていました。普通、現役中の番号が永久欠番になっても、指導者として復帰した時に使い続けますから、番号を変えるのは極めて特殊なケースといえます。
影響を受けたであろう元ネタが、(現役時代の監督で、永久欠番である)川上哲治です。川上哲治の場合、監督在任中に永久欠番が決まります。そこで、背番号を「16」から「77」へ変更。その年から、V9が始まりました。長嶋さんの場合、きっかけは江藤智選手の移籍。江藤選手が広島時代につけていた背番号33のままでいられるように…という配慮でした。
「33番は江藤くんに譲り、僕は3番をつけます。」
(引用:Baseball Crix)
サラッとしたセリフですが、30年間眠っていた「自分しかつけられない永久欠番」を出してくるところが、かっこいいのです!
当時、キャンプの際にジャンパーを脱いで、3番の背番号を見せるところが話題になったので、野球ファンなら覚えている方が多いと思います。マスコミ向けの話題作りで終わらないのがミスタージャイアンツ。なんと、川上哲治の再現をするようにその年の巨人が4年ぶりの優勝、6年ぶりの日本一を達成!
連覇こそしなかったものの、2000年の巨人は長嶋巨人の中でも最高のチーム。そして、日本シリーズの対戦相手も王貞治率いるダイエーホークスとのON決戦になるという巨人ファンにはたまらない1年になりました。
2.近鉄バファローズの永久欠番 梨田昌孝監督のエピソード
みんな胸を張ってプレーしろ。
お前たちが付けている背番号は、すべて近鉄バファローズの永久欠番だ近鉄がオリックスと合併し、消滅することが決定した2004年のシーズン最終戦前日に、選手に向けて言った言葉。
近鉄 梨田昌孝 pic.twitter.com/OITbfqlNAu
— 知ってて得するプロ野球名言bot (@dyxucizubaw) February 24, 2015
厳密には永久欠番ではないが、永久欠番にまつわるエピソードにはこんな変わったものもあります。
後に消滅することになる近鉄バファローズで最後の監督を勤めた梨田昌孝は
「お前たちがつけている背番号はすべて近鉄バファローズの永久欠番だ!」
(引用:G-TIMES)
というセリフを残しています。永久欠番の話をする際、すでに消滅してしまった球団・経営母体や拠点が変わった球団はその永久欠番まで消滅することもしばしば。実際に、近鉄バファローズでは永久欠番だった鈴木啓示投手は、当時パ・リーグ唯一の永久欠番でしたが、近鉄消滅とともに永久欠番が消滅しています。
そのため、消滅した球団と永久欠番の話はあまり相性が良くないのです。ところが、梨田近鉄だけは少し事情が違います。特に、2001年の優勝は野球の常識を覆した伝説のチームなので、野球ファンが集まるとよくこの時の話で盛り上がります。
「守りを捨てて、打ち勝つ野球」
チーム防御率が最下位のチームが優勝すること自体が史上初です。さらに、同じ監督が前年最下位からの優勝は長嶋茂雄以来二人目。しかも、「釣り銭なしの代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン」という北川選手以外誰も打ったことがない劇的なホームランで優勝を決めています。
解散した2004年時点でのことではないとはいえ、近鉄のメンバーがほとんど残ってる時期の近鉄には「お前たちがつけている全ての背番号が永久欠番だ」という言葉がよく似合います。なぜなら、それだけ伝説的なチームなのですから!!
3.オリックス時代のイチローの「準永久欠番」とヤクルトの背番号「1」
3大オリックスのスター選手 イチロー ローズ https://t.co/ANFcy8SwYU:みじかめっ!なんJ pic.twitter.com/PYJRfqoWjN
— みじかめっ!なんJ (@nanj_short) October 1, 2016
イチローのオリックス時代の背番号51は準永久欠番扱いされています。ところが、イチロー当人がブレイクした94年に背番号を若い番号に変更するように打診を受けたこともあります。
番号は違えど、「活躍している選手・期待している選手にはいい背番号を」という風潮はどこの球団にもあります。そのことが、いい選手の番号を「永久欠番」ではなく「準永久欠番」として結果を打した人や認められた人が受け継ぐ文化をとっているチームが多いのです。
受け継がれている背番号の中でも最も有名なのはヤクルトスワローズの背番号「1」ではないでしょうか?元々は元祖「ミスタースワローズ」若松勉の背番号ですが、「ミスタースワローズ」の称号とともに池山隆寛、岩村明憲、青木宣親、そして現在は山田哲人へと受け継がれています。
当時のイチローにも、「世界の盗塁王」と呼ばれた福本豊がつけていた背番号「7」を打診されたそうですが、イチローは断っています。イチローもそうですが、背番号「7」を打診された選手がことごとく断ったため、オリックスでは9年間欠番になりました。
山に登るルートはたくさんあるのだから、自分の成功体験を押し付けてはいけない。
仰木彬 pic.twitter.com/1h8WTzLa6U— あなたに贈る言葉 (@n5z5qh1) August 20, 2016
そして、イチローの背番号「51」も背番号「7」に近い運命をたどっています。
まず、2005年に恩師仰木彬の監督復帰の際に背番号51が打診されるが、それまで無名だったイチローの才能を見抜き、ブレイクさせた張本人から「恐れ多くてつけられん」と言わしめます。これだけでもすごい話なのですが、さらに続きがあります。イチロー自身も51番を交流もあり、振り子打法でも有名な坪井選手に勧めたが、今度は球団がそれを拒否しています。
少しかわいそうな気もしますが、当時の坪井選手は高齢な上に日本ハムを戦力外通告を受けて、かろうじてオリックスに拾われた選手でした。坪井選手の成績がいい時であれば「イチロー公認」「振り子打法の3割打者」なので歓迎されたかもしれません。
しかし、一度いい選手がつけてしまった番号は活躍できる選手に継承しないと批判の対象になってしまいます。球団も選手も慎重になってしまうため、いい後継者が見つからないことは仕方ない部分もあるのです。
4.楽天の永久欠番 「背番号10はイーグルス・ファンのために」
【ファン感ガラポン&グッ釣り】やります、詳細は追って。 pic.twitter.com/7jvDu9QZXI
— 楽天イーグルス グッズチーム (@eagles_shop) October 28, 2016
最後に変わり種を1つ。日本の永久欠番で唯一特定の誰かを指さないのが、楽天の背番号「10」。
チーム創設時に作った永久欠番なので、誰かを表彰したり、弔ったりする意味合いはない「ファンのための番号」ですが、楽天のその後の位置づけを暗示するような番号になっています。まず、楽天の1年目は2リーグ制以降史上最低の勝率。球場は12球団の本拠地の中で最も収容人数の少ない小さな球場。
球団創設当初から強いチーム自体殆どないのです。あの西武ライオンズも優勝するのに4年かかり、最初は最下位でした。楽天は日本一になるまで9年間かかりました。しかも一度の日本一は、東日本大震災が起きたことでチームが「がんばろう東北」を掲げ始めてから、強くなって勝ち取った優勝でした。そのため、ファンを永久欠番に掲げることにとても説得力を感じます。
ちなみに、ロッテにも準永久欠番として、ファンの人のための背番号「26」があります。ベンチ入り25人に次ぐ「26番目の選手」という意味だそうです。現状、パ・リーグで最も長く親会社が変わってない球団はロッテですから、球団を持ち続けているチームがファンを大切にしているというのも、楽天とはまた違う意味での説得力を感じます。
(文:三沢文也 寄稿「かくいう私も青二才でね」
プロ野球のオススメ記事はコチラ!
- 選手をより身近に! 「ジャイアンツ・ファンフェスタ」ってどんなイベント!?
- 女子にも人気の阪神タイガースのおすすめ応援グッズはこれだ!
- 中日ドラゴンズ 2016年シーズンオフにFA権を行使する選手を大予想
- 【保存版】広島カープ歴代の監督をまとめてみた
- ヤクルトファンなら、ぜひファンクラブに入って球場で観戦を!そして加入特典を満喫しよう
永久欠番の数字には感動エピソードがある!
おはようございます☀️
永久欠番「15」黒田博樹。
カープファンにとっては嬉しいことですね🔴🔥
今日も宜しくお願いします❗️ pic.twitter.com/yuUUR23W3v— 鯉。菊池涼介。 (@1010Ginjiro) November 1, 2016
セ・リーグ優勝の広島東洋カープの黒田選手の永久欠番の経緯から、巨人、楽天、近鉄、イチロー、ロッテ、ヤクルトの例を取り上げてご紹介しました。日本で永久欠番となっている選手の少なさから比較しても、黒田選手の存在がいかに凄かったか感じていただけると幸いです。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。