メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

発効、それでも「2度目標」壁高く

UNEPが報告書公表

 【ブリュッセル八田浩輔】国連環境計画(UNEP)は4日発効した地球温暖化防止の新たな国際枠組み「パリ協定」を巡り、参加国が掲げる温室効果ガスの削減目標を達成した場合でも、今世紀末の地球の平均気温は、産業革命前と比べて2.9~3.4度上昇し、2度未満に抑えるという協定の目標には届かないとの報告書を3日公表した。「2度目標」の達成に向け民間部門や省エネなどの取り組み強化を促している。

     パリ協定は、気候変動枠組み条約に加盟する197の国と地域すべてが、それぞれの状況に応じて2030年までの自主的な温室効果ガスの削減目標を策定し、国内対策を実施する。一方で目標達成は義務づけられず、守れなかった場合の罰則もない。

     UNEPの報告書によると、参加国が削減目標を守った場合でも、世界全体の温室効果ガス排出量は30年には二酸化炭素換算で540億~560億トンに達すると推計。2度未満に保つには420億トン程度に抑える必要があり、120億~140億トンの追加削減が欠かせないと試算した。10億トンは、中国と米国に次ぐ排出量世界3位の欧州連合(EU)全域での航空を含む運輸部門での年間排出量に相当するという。

     7日からは、モロッコのマラケシュで同条約の第22回締約国会議(COP22)が開かれ、パリ協定を実行するための詳細なルールを決める交渉を始める。UNEPのソルヘイム事務局長は「マラケシュでさらなる行動に出なければ、避けられるはずの惨事に悲嘆することになる」と述べ、参加国に削減努力の上積みを求めている。

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 金曜ロードSHOW! 3週連続で「秋のジブリ」 第1弾は「となりのトトロ」
    2. 堺・男児不明 父「峠への遺体投げ捨て、一人でやった」
    3. たばこ 喫煙で遺伝子変異増加…長く多く吸う人ほど蓄積
    4. ポケモンGO 観光バス運転中に操作 投稿動画でばれる
    5. 韓国 朴大統領が改めて謝罪 談話発表

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]