CVSヘルス(CVS)はアメリカを代表するドラッグストアチェーン
CVSヘルス(CVS)は米国最大のドラッグストアです。ウォルグリーン・ブーツと米国ドラッグストア2強状態になっています。店舗数、薬剤師の数が圧倒的です。下記のデータは2010年でちょっと古いのですが、2強の構図は変わりません。
| Rank | Pharmacy Chains | City | State | Pharmacists | Store(s) |
| 1 | C V S Corporation | Woonsocket | RI | 24,000 | 9,700 |
| 2 | Walgreens | Deerfield | IL | 10,578 | 8,232 |
| 3 | Walmart Stores Inc | Bentonville | AR | 6,358 | 3,646 |
| 4 | Rite Aid Corporation | Camp Hill | PA | 5,523 | 4,608 |
| 5 | Kroger Company | Cincinnati | OH | 1,866 | 1,156 |
| 6 | Target Corporation | Minneapolis | MN | 1,436 | 1,672 |
| 7 | Kaiser Permanente (HMO) | Oakland | CA | 1,298 | 290 |
| 8 | Sears Holdings Corporation | Hoffman Estates | IL | 1,169 | 1,002 |
| 9 | Medicine Shoppe International | Earth City | MO | 943 | 564 |
| 10 | Dominick's Finer Foods | Pleasanton | CA | 888 | 719 |
Pharmacies in the United States - Wikipediaより作表
創業は1914年です。その規模は小売業界においてウォルマートに次ぐ売上高を誇ります。全業種含む売上高でも6位、ゼネラルモータースやシェブロンに匹敵します。従業員は25万人に上ります。
※CVSヘルスのページから
事業ポートフォリオは、処方せん事業、医薬品小売事業、法人事業の3部門です。祖業を素直に広げてきた印象を受けます。
日本もそうですが、アメリカでもCVSヘルスのような専門店の売り上げが小売業の中では好調です。反面、百貨店や衣料品も扱うような総合スーパーは奮いません。モータリゼーションが成熟し、幹線道路沿いの大きな駐車場を持つ大きな専門店が強い集客力を持ちます。
ちなみに、時価総額もウォルマートに次ぐ2位です。
CVSヘルス(CVS)の配当とチャート
2006年 株価33ドル 配当 0.03875ドル
2016年 株価83ドル 配当 0.425ドル
配当は10倍に成長しています。今まで取り上げてきた銘柄の中でも出色と言って良く、素晴らしい成長を遂げてきたことが配当からも分かります。利回りはさほど高くなく、およそ2%です。しかし成長率を考えると比較的高い利回りです。
株価はこの10年で二倍強です。2015年には110ドルを超える株価を記録しており、高い成長率と相まって右肩上がりの株価成長ストーリーを想像させました。しかし、そんな投資家の期待とは裏腹に2016年に入り株価は調整局面を迎えています。
CVSヘルス(CVS)の基礎データ
ティッカー:CVS
本社:アメリカ・ロードアイランド州
来期予想PER:16倍
PBR:2.5倍
ROE:14%
ROA:6.27%
EPS:4.35ドル
配当:1.7ドル
上場:ニューヨーク証券取引所(NYSE)
小売り大手のターゲット(TGT)の薬局部門を2015年に買収しています。ターゲット(TGT)の薬局部門の売り上げが42億ドルでしたから、CVSヘルスの薬局部門の売上(480億ドル)と合わせて500億ドル超えということになります。
ターゲット(TGT)の薬局部門は上述のドラッグストアランキングでは6位に位置していました。
また、同じ2015年に高齢者生活支援施設や介護施設向けのPBM(薬剤給付管理)のオムニケアを127億ドルで買収しています。2位のウォルグリーン・ブーツはPBM(薬剤給付管理)からは撤退しているので、2強の経営戦略は違いが鮮明になっています。
CVSヘルス(CVS)はこのように自社のリブランド化だけではなく、M&Aで収益をさらに拡大する手法を採用しています。
3年間の平均売上成長率は10%、平均利益成長率は5.6%です。これは規模を考えると優秀な成績と言って良いでしょう。しかも競争激しい小売業界での成績です。
しかし、株価は2015年にピークのPERが良い具合に下がってきました。2015年は期待値が大きすぎ、諸指標が割高でした。米国の高齢者人口が増える中で、処方箋含むドラッグストアの業績が向上することが見込まれています。
政治的な医療費抑制の流れは気になりますが、比較的買いやすい水準まで下がってきたのは事実です。
今後も中小ドラッグストアや医薬販売業をM&Aしつつ拡大路線を取っていくことが予想されますが、業績への寄与を見極めたいところです。