産経ニュース for mobile

【法廷から】妻の戒名を背中に彫り…「今年で終わりにしよう」 なぜ父は将来ある20代の娘2人を死に追いやったのか

記事詳細

妻の戒名を背中に彫り…「今年で終わりにしよう」 なぜ父は将来ある20代の娘2人を死に追いやったのか

法廷から更新

 「男やもめにうじがわく」とは、連れ添った妻を亡くした男の身の回りが荒廃することを例えていうが、最愛の妻を亡くしたことで身も心も追い詰められた男による悲劇に、裁判所は寛大な結論をくだした。千葉県袖ケ浦市で昨年12月、娘2人を道連れに死のうとし、死にきれなかった男による承諾殺人事件。男が、先立った妻に対して抱いていた“悔悟の念”が事件の背景にあったとされる。男は妻だけでなく娘2人への悔悟の念を背負い、生きていくことになった。

 「刑事責任は軽視できないが、執行猶予が許容される」。今月12日、千葉地裁が男に対して言い渡した判決は、懲役3年執行猶予5年の有罪判決だった。男の重度の鬱病を認定し、心神耗弱で正常な価値判断ができなかったと判断した。裁判長が読み上げる判決理由に、被告の男は微動だにせずに聞き入った。

 事件が起きたのは昨年12月。男は20代の娘2人に睡眠薬を飲ませ、自らも服用後、浴室などに設置した練炭に火を付けた。男は駆けつけた救急隊に救助されたが、娘2人は一酸化炭素中毒で死亡。承諾を得て2人を殺害したとして承諾殺人の罪に問われた。

プッシュ通知