助産師の仕事に憧れている看護師さんは、結構いるのではないでしょうか。今回の記事は、助産師の業務に興味を持っている看護師さんのために、助産師に関する色々な話題をまとめてみました。
一番気になるのは、看護師から助産師になってよかったのかという点でしょう。看護師にはない助産師ならではの悩みがあるので、助産師になりたい方は目を通しておいたほうがいいと思います。
また、既に看護師で働いていてこれから助産師資格を取得しようと思っている方には、助産師学校の選び方から国家試験の話題もあるので要チェックです。それ以外にも、患者(妊婦)さんの声やホネオパシーの話題など、バラエティに富んだ内容になっています。
という気持ちで一杯な毎日
そもそも実習のときから助産に対する情熱、熱意なんて消えてしまった
うちの大学病院は古くてドクターに頼り切りなお産
助産師の自律なんて到底無理な感じだよ
トップ変われ!
この歳になり出産をし 助産師の仕事につきたいと思うようになりました。
無謀でしょうか?
近くに助産学校はあるの?
学校も近くにない。縁がない、身の丈に合った生き方をした方がいいと
自分で諦めて自己解決している。でもやっぱし助産師はいいなと思う。
助産学校の倍率は軒並み上がって、しかも養成施設は閉鎖してく
大学編入しても編入生は助産コースとれなかったりさ…
2年定時制やら大学院やらできたけど
なんじゃあの学費
でも助産師になってやるぜ!がんばるぞ
1000~2000ミリリットルくらいかなぁ…。他のデータ、合併症や疾患の程度にもよりますが(*_*)
うちの病院は医者の都合でお産してるような気がします。助産師って何なんでしょう。やってく自信ないですわ(´∇`)
嬉しいことに通える範囲には(車で30分くらい)二校あります。
子供が今 やっと五ヶ月。いづれ旦那両親と同居予定だから なんとかなるかなと思ったりするが 子供を犠牲にしてよいものか悩む…学費も高いし。
定時制の学校も都内にあるみたいだけど 千葉からは通えないのかな。
いつでも受けれるように勉強始めましたが どうなることやらです。
親の頑張りがわかると、大きくなってから子供の励みになると思う。
子供と過ごす時間は少なくなるけど、その少ない時間だって子供に費す努力をしてたら、子供が大人になった時感動するんじゃないかな。
ダンナや両親のサポート体制がちゃんとしているのなら、
本人のがんばり次第でなんとかなりそう。
せっかくだからがんばんなよ。
あぁぁぁぁ病院行きたくない。助産師って何だ-
医師に頼りきりなお産で、助産師としてのケアやスキルが発揮できないのは
もったいないね。
医師の都合に合わせて 産まさせることも求められます・・・
むしろ 助産師に理解のある医師や病院のことを知りたいです。
例えば院内助産でもそうなの?
4日間でも子宮口全開するまで待つのに。
病院では医師の都合に合わせて、
妥協するしかないのか?
後悔してる
変ってる人多いし、やたら自信もっちゃって馬鹿みたい
ひくよ
何かあったんですか(。・_・?)?
…でもなんとなく気持ち分かるような……
確かに?
私も生まれ変わったら絶対になりません。
ただただ、生活のためにやっております。
天職だと思っていたのは20代の頃まで。
ほんとにしんどいだけ。全く稼ぎにもならない。
待ってくれる先生もいますが…。
前の病院は、先生も助産師も看護師も仲がよくてよかったなあ。
31:名無しさん@おだいじに2009/03/22(日) 15:20:56 ID : ???.net
逆に、やっててよかったぁ?って思う瞬間はどんなときですか?
ほんと、他人の面倒を見てる場合じゃない・・と思わされる。
やってて良かったのは、それは切がないです。
無事に赤ちゃんを取り上げられた喜びが一番かな?
あと、お給料日も、嬉しいです。マジで。
アウスが続くとき、家族関係がよろしくない患者と遭遇したとき、ミスをなすりつけあう助産師同士の陰口を聞かされたとき、医者の態度に腹がたったとき、自分の知識技術不足に嫌気がさしたとき、わがまましか言わない母親の担当のとき…きりがないです。
給料日しか楽しみナイ!
助産師としても看護師としても使い物にならない二年目の自分…( ´・ω・)早くも転職願望が…
働きながら准看卒、働きながら浪人1年、働きながら高看卒、働きながら助産師学校を7~8回受験して
ようやく、国公立の助産学校卒、今、助産師を4年してるけど
嫁にとって
嫌なことも楽しいことも助産師という仕事が全部含めて
天職みたいだね
嫁がうらやましい
私も諦めないで頑張れるだけ頑張ってみようかな
助産師なりたいな
42:名無しさん@おだいじに2009/06/16(火) 09:21:18 ID : ???.net
ちゃんとした産科医がいれば助産は不要…
んじゃ当直帯でも産科医が分娩第一期からずっと妊婦さんについててくれるんですね。
助かります。
母乳育児にも畳部屋出産にも理解と協力をしてくれた男性医師
向上心と研修意欲、知識、技術、人脈、患者、職員、ご家族関係の総てにおいて人格者だった
そこそこ親切で少しマシな医師が殆どで、最凶最悪は一人、変態が一人
ヒステリーが一人、等質でぶつぶつ言って引き笑いするへんな医師一人
研修医時代から頭がおかしい医師だと界隈では有名だったらしい
一緒に働いていて、こちらが壊れるかと思ったw
職場の裏情報とマッチングって大事ね
もちろん、分娩時のオンコール来ないし
出勤してこない医師いるし
院内の物持ち帰っちゃう医師いるし
責任まる投げして逃げる医師いるし
何でも人にやらせることが訴訟対策か?
これ全部、違う医者だよ
今更だけど、ちゃんとした医師の定義ってなに?
54:名無しさん@おだいじに2009/07/20(月) 19:13:43 ID : ???.net
一にも二にも自己保身、こころここにあらずですかね とにかくgdgd傾向です
診療も身が入っておらず、エラーや凡ミス多発、クレーム多くて、医療の域を越えてます
直接、医師に自己処理させるのが一番かなぁと思うのですが、どうですかぁ?
それとも今までのように内々でクレーム処理、カバーしますかぁ?
医師に泣かれたりしら(嘘、偽り)を切りとおされた時とかどうしています?
62:名無しさん@おだいじに2009/07/29(水) 10:24:23 ID : bcGNMqi5.net
もちつもたれつな関係なのです
経験の浅い助産院で好んで使用されている(ブーム&キャンペーンは去ったが)
ベテランの助産師はホメオパシーを過信しないので使用してない
ホメオパシーしてる人が強烈なキャンペーンをやっていた
助産師をタゲって、全国各地で助産師向けに講習会を開いてお金とってた
がまのあぶらみたいな販促
真っ白になって、声も言葉も手も出なくなってしまう…周りにヘルプが出せない( ´・ω・)成長しないなー
自分も真っ白になる
ちゃんとやってるようだが恐怖でものすごく緊張してしまう
ダメだなと思って離れたけど今はまた助産師として働きたい
レスありがとうございます。辞めたんですか??
そうなんだ-。同じような人おったんだぁ。
産婦人科で助産師さんも居る場合
会陰切開を出来るだけしないでほしいと希望をだしたら
それに応じて助産師さんが医師が切りにくるまでに
裂けないように対応してくれるもんなのでしょうか?
対応しますよ。あなたの努力も必要ですよ!
なにかリスクがあれば切開やむを得ない場合もあるかもしるませんが…
私は27と29で産んだよ。二人目のとき病院で
助産師さんから「高齢初産の方はプライド高くて言うこと聞いてくれない方が多くて大変なんです」って愚痴られた。
学歴や職歴が立派だからかすごい自信家が多いと。
リスクが高いから食生活とか体重管理については普通より厳しく指導や注意をするんだけど、
助産師さん相手だとキレる人が多くて、医師に説明してもらわなきゃいけないケースが多いらしい。
なんでそんなことを私に愚痴ったのかは謎だけど、
上の方の超高齢初産の人たちのレス見てたらちょっと納得してしまった。
86:可愛い奥様[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID : IfJ7YMJB0
>>85
妊婦健診ちゃんと受けてればいいんじゃない?
そのつど問題が出てきたら言うって感じだろうし
でもいとこの助産師も高齢初産の人は頭でっかちで言う事聞かない人が多いって言ってた
わがままってわけじゃなくて、色々勉強してるから、こうしたら?ああしたら?ってアドバイスもスルーして、自己流にやる。
それでなかなか上手くいかなくて、なんで上手くいかないの!ってパニックになって苦労するみたい
若い人の方が素直に聞くから育児はじめはスムーズって言ってた
まあ慣れだし、徐々にお母さんになっていくのは変わらないけど、赤ちゃんへの接し方でポジティブなのは断然若い方って言ってた
場数を踏み、復習を重ねてこそ、落ち着いて介助ができるようになる。
・頭真っ白になったら、その時はシカタネ。素直に先輩に助けを求めるべし。
・家に帰ったらその日のうちに正しい介助手順を復習すべし。
・忘れていいのは産婦さんに対して申し訳ない気持ちと怒られてヘコんだ気持ちのみ。
いつまでも引きずっても上達はしない。
・ファントームで練習できる機会があるなら練習練習練習!!
(オマケ)
・あなたを大切にしてくれる男性を見つけてプライベートを充実させること。
もしくは稼いだお金で時々買い物、エステ、旅行等で自分にプラスになる投資をすること。
仕事ができても、プライベートが充実していない人は心がガサガサに荒れてくる。
心に余裕がないと、キツい言葉を弱い立場の人にぶつけてストレス発散する最低な助産師になっちゃうよ
…と 通りすがりの助産師9年目が呟いてみる。
助産学校受験してた方どうでした?
助産学校受験、全滅。
推薦が定員7割近く占める助学って普通なのか?
まぁ情薄で1次通って浮かれてた。
なさけないので、ぼやいてみた。
これから受験のかた、頑張って下さい。
来年かんがる。
年々学校も減ってきているし。。
大学院助産コースは専門卒にはいきなりハードルが高すぎだし。。
とりあえず、来年も頑張ってみます。。
去年と今年受けて思ったのは助産学校って出来レース?みたいなのがあるような気がしました。
公にしていなくてもありますよね。。
まずは学力をつけて準備します。。
一応取っておきたかっただけかも。看護師プラスステータス的な。
ただ、助産師として働くことが大変。一気に二人の命を預かるし、無事に生まれて当然。
私は助産師免許取ったけど、結局その重責に負けて看護師してる。
でも、実習にくる看護学生を見ていると、近頃の学生は変わったと思う・・・私らのころは記録や宿題をしないなんてありえなかった・・・。
やって行かないと指導者に「今日は帰っていい。」と言われ実習させてもらえなかった。今はそんなことするとみんな辞めていくらしいが・・・。
98:名無しさん@おだいじに2010/07/13(火) 11:29:22 ID : Mwr0NqGI.net
助産師の母体でホメオパシーを推奨してるの?
ホメオパシーでいつも、検診料以外にレメディ、波動という名目で5000円
近く払うのがイヤだ。
110:名無しさん@おだいじに2011/02/20(日) 11:17:00.53 ID : ???.net
大学院卒の修士課程の助産師と大学専攻科卒の助産師では、どちらが主流ですかね?違いはあるか聞きたかったのですが。
116:名無しさん@おだいじに2011/05/04(水) 13:06:30.00 ID : XW/dTdFc.net
125:名無しさん@おだいじに2011/08/17(水) 14:05:43.40 ID : ???.net
そういう私も助産師。というより助産師の資格ももってる。
専門バカになるのが嫌で小児科、救急、消化器など他の専門分野も勉強した。
職場(公立総合病院)はその気持ちを理解してくれ産科だけでなく異動してくれた。
だから助産業務をやっているからといってみんな同じとは思わないでほしい。
同じ助産師でも「会陰切開は邪道」「粉ミルクは悪」なんて思ってる輩は一握りだよ。
産科医と仲が悪いとか言いなりとか、それは専門バカの偏った意見の先輩方が創ってしまった関係だよ。
医師は最終責任がある=裁判に問われる だからだよ。
そりゃ専門バカの言う通りにはならないよ。
129:名無しさん@おだいじに2011/08/21(日) 07:30:39.81 ID : ???.net
母乳主義だからって。
馬鹿だな、粉ミルク必要なのはうちだけじゃないっての。
学歴や職歴を自慢気に話す。
循環器、消化器、救急、ICLS…とにかく百戦錬磨って感じで。
師長もその人には強く言えない。
彼女は専門卒、私は院卒。確かに私のほうが15歳くらい年下ですが強く指導されるとなんだかむかつきます。
でも怖いし、彼女のほうが知識も技術も上なので反論できません。
定年まで辞めそうにないし、まだまだ先の話です。
同じような立場の人、いませんか?
どうすればうまくやれるのか、ムカつかずにいられるか考えると毎日ストレスです。
精神的にもきていて、学校を辞めようかすごく悩んでいます
少ない人数であり、仲間で励まし合ってきた事や
お産に関わらせていただいた産婦さん達の励ましの言葉をかけてもらったり
あと数カ月なこととかもあって頑張ってきましたが…
でも正直、このままフラッといなくなってしまいたい
皆さんはきちんと資格を取られて、素敵ですね
こんな風にドロップアウトしてしまった人を見てきた方はいますか?
ドロップアウトは毎年何人かはいる
実習始まってすぐに、AP1/3/8のベビーを取り上げて
恐怖心から辞めた子、
指導者からの、半ばいじめのような指導が毎日続き
精神的におかしくなって辞めた子、
卒業時には1/3辞めていなくなってたってこともある
妊娠中はイキイキ楽しかったし
産んだ後ももちろん自然に育てられると思ったら大違い
体はガタガタでいつも体調悪いし
母乳育児も楽しいものと思っていたけど寝ないでパイパイ欲しがる子で寝られなくてノイローゼ気味になって
担当の助産師に11か月の時に相談したらみんなやってるから大丈夫、二歳まではひつようなんだからって軽く受け流された
過ぎれば大した事じゃないのかもしれないけど
今しんどいのだから責めて大変だねって受け止めてほしかった
その助産師は働きながら子沢山で子育てしてる人だから自分がやれたんだからみんなやれると思っているのかもしれないけど
母乳はもちろん利点もあるし素晴らしいけど
続けられるかはそのお母さんの度量にもよるし 万人ができるわけじゃないと思う
なんとか頑張って続けてきて今一才三ヶ月
もうおっぱいあげるのにも嫌気がさしてきた
いまだ一時間おきに乳を欲しがる娘
おっぱい大好きな娘なのに断乳したい私は母親失格かもしれない
母乳の必要性説かれるだけで吐き気がしそうです
母乳推進に燃える助産師さん
母乳育児に疲れたお母さんを追いつめないであげてほしい
145:名無しさん@おだいじに2012/07/07(土) 12:38:53.24 ID : yBxlF35z.net
「お願いしまっすっ!!」
の一言が一番嬉しい
旦那さん緊張してるんですね。
もっと助産師さんの話聞きたいです。
162:名無しさん@おだいじに2013/03/30(土) 02:45:23.36 ID : Vrts1BBj.net
地元の大学で助産学を学ぶために
まずは勉強をがんばりますヽ(^o^)丿
195:名無しさん@おだいじに2013/12/27(金) 15:41:17.65 ID : xhEKrnYD.net
医師の指示がなくても助産業務はできますが、
正常な分娩の介助、新生児及び乳児のケアだけでなく、
助産師外来なども引き受けなくてはなりません。
助産師外来(助産師だけで診察を行います)
血圧・尿検査・体重・むくみのチェック、赤ちゃんの心音の確認、
エコー検査、血液検査、その他全身状態を診察します。
妊娠経過が正常に経過しているかを診断し、
異常が疑われる場合は、すぐに医師に連絡。
とても責任が重いです、間違いがあっても、
責任は、医師には行きません。
それでも良ければ助産師になって下さい。