ブログアドバイザーのポジ熊です。
今回ははてなブログで記事更新する際に意識している作業について過去記事へのリンクを交えて挙げていくよ。なお、記事作成時間の関係で猛烈な駆け足になるから、許してくださいませ( ノД`)
記事タイトル
記事タイトルはSEOとインパクトのどちらを重視するかがポイント
ここで悩むのは本末転倒だからインスピレーションに頼る部分もあるけど、とりあえず「自分が一番、訪問者を呼びたいワード」を意識。
今回はSEOとはてなブログです!
大見出しタグをH2に
【SEO効果・見出し】はてなブログでh2タグを使用し記事を作ろう
地味に重要なので抑えとこう。
過去記事のH3をH2に直しただけで検索流入増えた実績あり。
アイキャッチ画像挿入
ここで理想のフリー画像サイトを探してください。
記事の頭に1枚入れる、これが僕の鉄板。
関連記事挿入
【SEOに有効な内部対策】記事中の関連リンク手動設置作業について
記事末に、少ないときは0、多いときは5くらい関連記事を入れてます。
しかも全部手動というマゾさ。
カテゴリ設定
パンくずリスト導入必須で親-子カテゴリに分類できるときはする。
最近は親だけの場合あり。
カスタムURL
記事に関連性の高いワードを半角英数で。
全角にするとリンク生成時に文字化けみたいになっちゃう。
半角ハイフンで区切っても文字列は5つまでと決めてます。
【実録】記事公開後にURLを変えてブクマ等が消えた場合の応急処置
公開後に時間経過してURLをいじるのはおすすめしません。ブックマークもスターも全部消し飛びますよ!
記事の概要
記事内に関連した説明文を50~100文字の範囲で簡単に。
検索エンジンで表示されるので、そこも考えつつ。
Fetch as Google
サーチコンソール→クロール→Fetch as Google→更新した記事URLの/entry/...以下を入力してPC・スマホの2パターン送信
これは毎回必須。早くインデックスしてね♪
セルフブックマーク
自分の書いた記事にブックマークする!
セルクマとは?規約違反ではない? はてなブログTOP30ランカーのセルクマ状況調査結果
セルクマの是非はこちらを参照。
Twitterで拡散
記事更新後に「Twitterに投稿」を選択せずに、セルフブックマークの際にTwitterを紐づけして送信するのです。
これ、どっちもやるとツイートが2重になって拡散が散りやすいと考えてます。時間差を作るなら話は別だけどね。
以上、駆け足!
はてなブログSEO対策~記事タイトル・目次・見出し・内部リンクなど【保存版】
この記事の簡易版だったりします(笑)
けど、最近始めたばかりの人もいるしね、参考になれば嬉しい。
↑文章力の基礎をつけるならこれ一冊
↑はてなブログ設定を詳細にガイド
↑人気ブログの作り方を知りたい人向け