映画『鳥』の主演女優、ヒッチコック監督の性的暴行を暴露

11.01 13:06 AFPBB News

【AFP】米女優ティッピ・ヘドレン(Tippi Hedren)さんが、このたび発売の自伝「Tippi: A Memoir」の中で、1960年代に英映画監督アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)氏から、性的暴行および脅迫を受けたことを記していると、英米の複数紙が報じた。

 ヘドレンさんはこれまでにも、ヒッチコック監督からのセクシャルハラスメントについて言及しているが、自身が受けた扱いについて自らつづったのは今回が初めてだという。

 ヒッチコック監督の1963年の名作『鳥(The Birds)』に主演して一躍有名になったヘドレンさんだが、長期の専属契約を結んだ直後から、同監督から執拗に迫られるようになったとされている。

 事前に本の内容を確認した米紙ニューヨーク・ポスト(New York Post)と英紙デーリー・メール(Daily Mail)によると、自伝には、ヒッチコック監督が他の共演者らに対し、ヘドレンさんに近づかないよう指示したことや、ヘドレンさんが他の男性と話しているところを見て激怒したことなどが記されている。

 両紙が伝えたところによると、ヒッチコック監督はリムジンの後部座席でヘドレンさんに覆いかぶさってキスしようとしたり、撮影セットの隅で身体的な接触を求めたりしたのだという。またヘドレンさんは、「(自分が1人でいるといつも)彼(ヒッチコック監督)はなんらかの方法で私に夢中であることを示そうとした。まるでそれに応じるよう強要されているみたいだった」とも記しているという。

 1980年に死去したヒッチコック監督は、ヘドレンさんに対する感情を常に示していたが、ヘドレンさんが距離を置くようになると次第に攻撃的になった。ヘドレンさんは、トラウマとなったある乱暴な行為についても書きつづっている。「これについては、今まで詳しく語ったことはないし、これからも語るつもりはない。言えるのは、彼が突然私をつかみ、両手を押し付けたということだけ」「それは性的で、いやらしく、醜かった」

 ニューヨーク・ポストによると、当時「セクシャルハラスメントやストーキングといった言葉は存在しなかった」ため、ヘドレンさんはこうした出来事を誰にも話さなかったのだという。

 ヘドレンさんの抵抗に不満を募らせたヒッチコック監督は、ヘドレンさんのキャリアを台無しにすると脅し、米大手映画会社ユニバーサル(Universal)がヘドレンさんをオスカー候補に推薦しようとした際に阻止したとされている。

 自伝には、「それ以来、ヒッチコックにキャリアを台無しにされても、私の人生を台無しにする力は決して与えないようにすることが、私の使命となった」とヘドレンさんの決意の言葉が記されているという。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

王座奪取に挑むマレー「キャリア最高のテニス」

11.01 12:49 AFPBB News

【AFP】男子テニス、今週のパリ・マスターズ(BNP Paribas Masters 2016)で、ノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic、セルビア)から王座奪取を目指すアンディ・マレー(Andy Murray、英国)は31日、世界ランキング1位への道のりにも、特にプレッシャーは感じていないことを明らかにした。

【写真】トロフィーを手に笑顔を見せるマレー(その他全2枚)

 マレーは、過去数年の同大会で絶対的な強さを誇ってきたジョコビッチが決勝進出を逃し、自身が同大会で初優勝を飾ることができれば、頂点に立つことができる。現在、中国オープン(China Open 2016)、上海マスターズ(2016 Shanghai Rolex Masters)、エルステ・バンク・オープン(Erste Bank Open 2016)と3大会連続優勝を記録してジョコビッチとの差を詰めるマレーは、もし1位に輝くことになれば1974年のジョン・ニューカム(John Newcombe)氏に次いで、初めて世界1位に登りつめた最高齢の選手となる。

 しかしながら、当の本人は自身の取り組み方はこれまで通り維持し、周囲の騒音はさえぎっているという。

 29歳のマレーは、「(世界1位になることは)私がコントロールできる範囲にはない。もちろん挑戦し、試合に勝つことはできるが、仮に自分が今週行われるすべての試合で勝利したとしても、1位になれない可能性だってある。だから、これについてはノバクにゆだねられている。彼が現時点では先を行っているのだから、試合に勝ち、残る2大会で上位に進出すれば、彼がナンバーワンの位置を維持することになるだろう」と語った。

「6、8週間前と何ら変わった感じはしない。今シーズン終了時を世界1位で終えることは目標ではない。来年の初めのほうが1位になるチャンスはかなり高いと思うから、照準は今週ではなく来季だ」

■「キャリア最高の状態」

 パリ・マスターズで1回戦を免除されているマレーは、元世界ランキング7位のフェルナンド・ベルダスコ(Fernando Verdasco、スペイン)との2回戦で大会の幕を開く。ベルダスコは、1回戦で対戦相手のロビン・ハーセ(Robin Haase、オランダ)がけがで途中棄権したことで勝利を収めている。

 ウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2016)を制覇し、現在15連勝中のマレーは、30日に行われたエルステ・バンク・オープン(Erste Bank Open 2016)決勝でジョーウィルフライ・ツォンガ(Jo-Wilfried Tsonga、フランス)を下し、キャリアハイとなる今季7勝目を挙げた。

 連勝による疲労が懸念されるマレーだが、本人は「今年は一年を通して体調が良い。最近の4、5か月はキャリア最高のテニスができている。上海(Shanghai)の後は、必要だったから休息を取り、ウィーン(Vienna)に到着するまではボールを打たなかった」と話し、不安を一蹴している。

「それに、29日の準決勝では不戦勝(ダビド・フェレール<David Ferrer、スペイン>が脚の負傷で棄権)を得て、オフのような一日を過ごせたことにも助けられた。昨日の決勝も長すぎる試合ではなかったから体調は問題ない」

 ここまで今シーズンの通算成績を69勝9敗としているマレーは、自身が持つ昨季の勝利数まであと2勝としているが、昨年の同大会決勝ではジョコビッチの前に屈している。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

動画:裸の女性が肉料理になって食肉批判、フランス

11.01 12:46 AFPBB News

【AFP】仏パリ(Paris)で10月31日、世界ビーガン・デーを前に、動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」によるデモが行われ、女性活動家が裸で皿の上に横たわり、肉料理に扮(ふん)して食肉を批判した。
【翻訳編集】AFPBB News

▼動画はこちら

出典: YouTube

外部リンク

「金属ブラシ入りフレンチ」で1億4000万円の賠償命令 米NY

11.01 12:38 AFPBB News

【AFP】フランス人の著名オーナーシェフ、ダニエル・ブールー(Daniel Boulud)氏が米ニューヨーク(New York)市内に構える店で料理に混入していた金属片をのみ込み、緊急手術を余儀なくされたとして、客が損害賠償を求めて起こした訴訟で、市の裁判所の陪審団はこのほど、店側に計130万ドル(約1億4000万円)余りの罰金を科す評決を下した。

 巨額の罰金を命じられたのは、ブールー氏が市内で経営しているレストランの一つでマンハッタン(Manhattan)にある「dbビストロモデルネ(db Bistro Moderne)」。異物混入は2015年2月、原告のバリー・ブレット(Barry Brett)さんが妻と連れ立って店を訪れたときに起きた。

 AFPが確認した裁判所の文書によれば、ブレットさんは食事を始めて間もなく、喉に異物が詰まり、退店を余儀なくされた。料理はコック・オ・バン(鶏肉の赤ワイン煮込み)だったという。

 ブレットさんの外科手術を行った担当医によれば、喉に詰まっていたのは安物のグリル用金属ブラシの毛で2.5センチほどの長さがあったという。ブレットさんの弁護団は、致死性の感染症を招く恐れがあったと主張していた。

 ニューヨーク市の裁判所の陪審団は先週、店側の不注意だったとして、ブレットさんへの慰謝料30万ドル(約3000万ドル)、懲罰的損害賠償金100万ドル(約1億円)、さらにブレットさんの妻への賠償金1万1000ドル(約120万円)の支払いをdbビストロモデルネに命じた。

 店側の関係者は米紙ニューヨーク・ポスト(New York Post)に対し、控訴を検討していると説明している。

 ブールー氏は1980年代以降、ニューヨークを拠点に活躍し、米国では首都ワシントン(Washington D.C.)やボストン(Boston)、ラスベガス(Las Vegas)、マイアミ(Miami)、パームビーチ(Palm Beach)、米国外では英ロンドン(London)、シンガポール、カナダのモントリオール(Montreal)、トロント(Toronto)にも出店している。dbビストロモデルネは2001年にオープンした。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

仏移民キャンプ撤去完了、野宿者増えたパリでは懸念も

11.01 12:37 AFPBB News

【AFP】フランス当局は10月31日、北部の港町カレー(Calais)にある大規模な移民キャンプ、通称「ジャングル(Jungle)」の最後の掘っ立て小屋やテント小屋を取り壊した。これによって、悪評の高かった「ジャングル」は解体されたことになるが、撤去作業が本格的に始まった先週以降、首都パリ(Paris)では同キャンプから移動して野宿する移民の数が急増しており、懸念の声も広がっている。

【関連写真7枚】重機で撤去されるテント

 キャンプ近くでは現在、保護者のいない未成年者1000人余りがコンテナの仮設住居で生活しているため、教会1か所、モスク2か所は取り壊しを免れている。

 未成年者らは英国への移送、またはフランス国内での滞在先が確保されたという知らせを待っているが、彼らの受け入れをめぐり、英仏両政府は対立を続けている。スーダン出身のモハメド(Mohammed)さん(18)は、キャンプの敷地内で店が立ち並んでいた通りの近くで自転車にまたがりながら「今日、迎えのバスが来るって聞いたけど、いつになるの?」と聞いていた。

「ジャングル」に滞在していた移民はピーク時で1万人余りに及んだ。劣悪な環境で犯罪が横行し、カレーと英国を結ぶ連絡港や鉄道の運行にも混乱を生じていたことから、フランス国内では怒りと困惑を招いていた。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

「スウェーデンのシンドラー」死亡認定 10万人救う

11.01 11:57 AFPBB News

【AFP】第2次世界大戦(World War II)中に数多くのユダヤ人の命を救ったものの、旧ソビエト連邦(Soviet Union)に身柄を拘束され、行方が分からなくなったスウェーデンの外交官ラウル・ワレンバーグ(Raoul Wallenberg)氏をめぐり、スウェーデン政府は10月31日、正式に死亡を認定した。行方不明となってから70年以上が経過してからの認定となった。

【関連写真】ブダペストにあるワレンバーグ氏の記念碑

「スウェーデンのシンドラー(Swedish Schindler)」と呼ばれる同氏の消息については、冷戦時代最大の謎の一つとされてきたが、その遺体の行方はいまだに分からないことから、今回の発表は謎の一部を明らかにしたにすぎない。

 ワレンバーグ氏は、ナチス・ドイツ(Nazi)の占領下にあったハンガリーで、スウェーデンの保護証書を発行し、何万人ものユダヤ人を逃がした。

 しかし終戦の数か月前になって旧ソ連軍がブダペスト(Budapest)に侵攻し、同氏は1945年1月、司令部に呼び出されたのを最後に行方不明となった。

 そしてこのたび、出生や死亡の登録を行うスウェーデン税務当局が、ワレンバーグ氏の公式の死亡日を1952年7月31日と発表。行方不明となってから最低5年が経過した後に初めて死亡と認められるため、この日付となった。1947年7月末までは、生存していた形跡があるとされている。

 今回の決定の前には、ワレンバーグ氏の遺族の代理人がスウェーデン政府に対し死亡証明書の発行を求めていた。政府は同氏の捜索通知を発行したが、所在についての新たな情報は入手できていなかった。

 遺族がAFPに宛てた昨年の声明には、「(ワレンバーグ氏の)死亡宣告は、われわれがこれまで背負ってきたトラウマを癒やす手段で、先に進むための一つの区切りとなる」と書かれていた。

 行方が分からなくなった当時、ワレンバーグ氏は32歳だった。同氏がブダペストで組織した救出作戦により迫害を免れたユダヤ人の数は約10万人と推定されている。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

バス強盗4人、乗客の「返り討ち」で死亡 メキシコ

11.01 11:42 AFPBB News

【AFP】メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)近郊の幹線道路で10月31日、バス内で強盗を働いた4人が乗客の一人に撃ち殺される事件があった。4人の遺体は路上で警察によって発見された。メキシコ州(State of Mexico)の検察当局が発表した。

【写真】殺害された強盗犯の遺体を収容する様子

 検察が目撃者の証言を基に声明で述べているところによると、4人はサン・ペドロ・トゥルテペック(San Pedro Tultepec)付近でバスに乗り込み、乗客に銃口を突き付けて盗みを働いた。しかし、バスを降りようとしたときに「乗客の一人が立ち上がり、発砲し始めた」という。

 その後、バスはメキシコ市に向かったが、強盗犯を撃った乗客はバスを降り、そのまま立ち去った。

 検察はこれに先立ち、ラ・マルケサ(La Marquesa)国立公園の近くの幹線道路で銃弾を撃ち込まれた4人の遺体を発見したと発表していた。今回の声明では、捜査を通じて遺体のそばでバスのチケットが見つかったため、目撃者を捜し出せるとしている。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

鎮痛薬の過剰摂取、米国で低年齢層の入院件数倍増

11.01 09:40 AFPBB News

【AFP】オピオイド系鎮痛薬の過剰摂取による入院件数が、1997~2012年の期間に、米国の子どもと若者の間で倍増したとする最新の調査結果が10月31日、発表された。

 米国医師会(AMA)が発行する医学誌「JAMA小児科学(JAMA Pediatrics)」に発表された報告書によると、鎮痛薬中毒の増加の主な原因として、自殺未遂や誤飲が挙げられるという。

 研究チームは、医師が処方したオピオイド鎮痛薬の過剰摂取で入院した1歳から19歳までの子どもと若者の患者1万3000人以上を特定、うち176人が死亡したことを確認した。

 入院件数の増加率は、1歳~4歳の子どもで205%、15歳~19歳の若者で161%に達した。

 論文の共同執筆者で、米エール大学医学大学院(Yale University School of Medicine)の疫学者のジュリー・ガイザー(Julie Gaither)氏によると、低年齢の子どもでは、鎮痛薬の誤飲が主な入院理由である一方、15歳以上の若者の間では、自殺未遂や自傷行為が、過剰摂取の理由の大半を占めているという。

 その他の10代若者の過剰摂取は、気分を高揚させる試みに起因すると考えられる。

 低年齢の子どもの間で、鎮痛薬の過剰摂取の件数が急増したのは、家庭内の両親や他の大人が、子どもの手の届くところに薬を置いていることが原因だと執筆者らは指摘。全体では、処方薬に起因する中毒症が、米国での傷害による死亡原因の第1位になっていると強調した。

 鎮痛薬の使用が近年、急増していることを受け、当局はその過剰摂取と依存症の大幅な増加に対して警鐘を鳴らしている。2012年に医師が書いたオピオイド系鎮痛薬の処方箋は、2億5900万件に上った。

 鎮痛薬を過剰に摂取した子どもと若者の圧倒的多数が白人で、全体の73.5%を占めた。また、そのほぼ半数が民間医療保険の適用を受けたことも、今回の研究で判明している。

 論文によると、米国の低所得者向け公的医療保険メディケイド(Medicaid)を受けている家庭の子どもと若者が鎮痛薬の過剰摂取で治療を受けた件数をめぐっては、その割合が1997年の24%から、2012年の44%に増加したという。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

中国・重慶の炭鉱で爆発、15人死亡 18人行方不明

11.01 09:23 AFPBB News

【AFP】中国・重慶(Chongqing)にある炭鉱で10月31日午前中にガス爆発があり、これまでに15人の死亡が確認され、18人が行方不明になっている。国営新華社(Xinhua)通信が伝えた。

 新華社通信によると、現在、重慶の永川(Yongchuan)区にある炭鉱の爆発現場では200人余りの消防隊や警官、炭鉱の専門家らが坑道内で捜索を行っている。爆発が起こった当時、35人が地下で作業をしていたが脱出できたのは2人だけだったという。

 爆発事故を受け、安全点検を行うために重慶のすべての炭鉱に対して操業停止命令が出されている。事故が起きた民営炭鉱では年間6万トンの石炭生産が許可されていた。

 中国は世界最大の石炭生産国で、炭鉱での死亡事故は珍しくない。9月には内陸部の寧夏回族自治区(Ningxia Hui Autonomous Region)の炭鉱で起こった爆発で少なくとも18人が死亡している。

 中国当局によると、炭鉱での死者は年間1000人未満と、過去10年で大幅に減少している。しかし、一部の人権団体は報告されていない事故を含めると、実際の死者数はもっと多いと指摘している。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク

クリントン氏がなお6Pリード FBI捜査再開の影響少なく

11.01 07:59 AFPBB News

【AFP】米大統領選の本選まで残り約1週間となった10月31日、最新世論調査の結果が発表され、私用メール問題で再捜査が決まった民主党候補ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前国務長官の支持率が、共和党候補ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏に対して引き続きリードしていることが明らかになった。

トランプ氏がすぐ背後に… クリントン氏、討論会での「奇行」語る

 NBCニュース(NBC News)と調査会社サーベイモンキー(SurveyMonkey)が全米を対象に行った合同世論調査によると、クリントン氏の支持率はおおむね先週と変わらず、6ポイントのリードを維持した。

 調査期間は10月24~30日。連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コミー(James Comey)長官は28日、クリントン氏による国務長官時代の私用メール問題の捜査に「関係する」可能性のある電子メールが新たに発見されたと発表したが、有権者に対してはほとんど影響を及ぼさなかった形だ。

 今回の世論調査の結果によると、候補4人を対象とした支持率では、クリントン氏の47%に対してトランプ氏が41%。リバタリアン党(Libertarian Party)のゲーリー・ジョンソン(Gary Johnson)氏は1ポイント落として6パーセント、緑の党(Green Party)のジル・スタイン(Jill Stein)氏は3%だった。

 一方、クリントン氏とトランプ氏だけを対象にした場合、クリントン氏は51%で、44%のトランプ氏を7ポイント引き離している。

 今回の調査では、有権者の間でFBI発表の受け止め方が分かれたことも明らかになった。議論すべき重要問題とみなす人が55%を占めた半面、44%は選挙戦の妨害に近いと考えていた。無党派層だけでみると、68%が重要問題としたのに対し、31%は妨げになると回答している。

 調査は投票を予定している有権者4万816人を対象にインターネット上で行われた。誤差の範囲はプラスマイナス1ポイント。【翻訳編集】AFPBB News

外部リンク