こんちわ、おいさんだよ。
マッカーのみんな、日頃Siriって使ってる?(*´ω`*)
わしは先日、5K iMacを購入してからOSを最新のSierraにしたんだけど、
このOSはiPhoneやiPadでおなじみのSiriがMacでも使えるようになったんだよね。
ただ実際siriが使えるようになったと言っても、iPhoneではSiriを音声で呼び出すことができるけど、Macの場合はわざわざアプリから呼び出さなくては使えない。
なので面倒だから今まであんまり使わずにいた。
ところが調べてみたらこのSiriを、
Macで「ヘイ!シリ!」と音声だけで呼び出す方法があることがわかった。
そこで今回は、MacでもiPhoneみたいに音声でSiri呼び出す方法を書いてみるよ(*´ω`*)
Siriを音声で呼び出そう!
macOS SierraはSiriが使えるようになったといっても、
従来はこのようにアプリボタンからしか呼び出すことはできなかった。
だがそんなMacもいくつかの設定を変更すれば音声だけでSiriを呼び出すことができるのだ。
設定方法
まずはシステム環境設定を開いて「キーボード」にある音声入力を「オン」にしよう。
次にシステム環境設定の中にある「アクセシビリティ」パネルで、「音声入力」の項目を選び、その中の「音声入力コマンド」をクリック。
左下に見える「+」をクリックして、音声コマンドに「シリ」と入れ、「対象」は「すべてのアプリケーション」、「実施操作」を「Finder項目を開く」を選び、新しいコマンドを作成する。
ダイアログが出てくるので、「アプリケーション」フォルダからSiriを選ぶ。
そして前の画面に戻って、「次のキワードで音声入力を有効にする」のチェックを入れ、枠内には「ヘイ」と入力しよう。
これで設定は終了。
それでは実際にMacに呼びかけてみよう(*´ω`*)
実際に試してみた
「ヘイ!シリ!」
とデスクトップに向かって叫ぶと、音声入力がコマンドを読み取ってSiriが起動した。
おお!すごい(;´∀`)
今までボタンを押してしか起動しなかったSiriがわしの声に反応している!
「空き容量を教えて!」と声をかけると、
このように音声でしっかりと返してくれた。
ただ、「メモリはどれくらい?」と聞くと、「メモリはどれぐらい?」と聞き間違えて、位置情報サービスの解説をされてしまったけど、まずまず使えるw
ついでに環境設定の「Siri」から、キーボードのショートカットでcommandキー+fnキー長押しでSiriを呼び出せるようにした。人によってはこっちのほうが便利かな?
問題点
ただこの音声で呼び出す方法には一つ難点がある。
それは音声入力をオンにしているので、Netflixなどで動画を見ていると、たまに勝手に立ち上がってフルスクリーンモードを解除してしまうことだ。
ただそれ以外ではiTunesを使って音楽をかけていても、
誤作動で立ち上がることが一回あったのと、radikoでラジオを聞いているとたまに反応してしまうくらいだ。
なのでわずらわしいこともあるが、日常で使えるといえば使える仕様である。
これまではあんまり音声入力を使ってこなかったが、色々な操作がキーレスで使えて便利なようなので、これからはあらゆる場面でSiriを使ってみたいと思う。