株式会社DMM.com(ディーエムエム・ドット・コム、英語: DMM.com LTD)は、主にネット通販やビデオ・オン・デマンドに関する事業を行っている日本の企業である。同名のECサイト「DMM.com」を運営している。子会社にはFX取引高大手のDMM.com証券がある。 ウィキペディア
関連記事一覧
長崎原爆の式典で安倍首相に「改憲反対」と叫んだ参列者を警察が拘束! 取材中の不当聴取なのにマスコミは抗議も報道もせず
ビジネスジャーナル 4Picks
【社説】イラク戦争報告書は焼き直し
The Wall Street Journal 3Picks
国連本部に「平和の鐘」響く 約60年前に日本が寄贈
朝日新聞デジタル 3Picks
祈る沖縄、過去も今も 「まだ戦争が終わってない感じ」
朝日新聞デジタル 2Picks
広島市長「絶対悪を消し去る道筋を」 原爆投下71年
朝日新聞デジタル 2Picks
9条巡り党首討論 平和主義「壊れる」「貫かれている」
朝日新聞デジタル 2Picks
ノーベル平和賞委員会委員に「平和憲法にノーベル平和賞を」とお願いしました! - 藤末健三
BLOGOS - 最新記事 1Pick
【群馬「正論」懇話会】「9条は憲法違反だ」「平和を願うだけの憲法ではダメ」「GHQに洗脳されたマスコミ」…ケント・ギルバート氏の熱弁は止まらなかった
産経ニュース 1Pick
高知で平和フォーラム「行動を」 小中高生が議論
共同通信 47NEWS 1Pick
国連に響く「平和の鐘」 日本が寄贈、潘氏参加
共同通信 47NEWS 1Pick
いや、これは目から鱗でした。
正直、こんな風に中学生に戦争と平和について教える方法があるとはおもいませんでした。
そもそも、戦争とか平和とか、大人になるとみんな建前か、あるいは知らず知らずのうちに、特定の政治的文脈で語るようになるわけです。
で、下手をするとその背後には特定のイデオロギーとかあって、そのうちそんなことばっかり言う奴は胡散臭い、危ない奴として敬遠されるようになるのが世の常でしょう。
単なる戦争反対というのは、正論かもしれないけど、現実の前には空疎空論か、政治的策謀かそれこそイデオロギーの塊でしかないこともしばしば。
一方で世界平和のためにと軍事力行使を無制限に容認することは、多くの犠牲をだし、世界中を悲劇に追いやることになる。
どちらもそれぞれの正義があるけど、絶対正義はどこにも存在しない。
じゃあどうしたらいいかというと、多分正解はないけれど、まず自分の目で見て、その上で考えて結論を出すしかないわけです。
その為には、まず自分たちがワンピースの世界の支配者階級である、天竜人であることを認識した上で、自分たちの知らない世界があることを知ること。
別の視点ではどう見えるか、その枠を外して考えて、経験することが大事なのかと。
中学生向けの講演の一部だそうですが、色々と考えさせられる内容でした。
小学校低学年のころ「悪が栄えたためしはない」という漫画の台詞を見て、やたらと納得していた私でした。
正義が悪を打ち崩して平和がもたらされるという”理想的平和主義”はありえません。
それぞれが牽制し合いながら平和が保たれるというのが”現実的平和主義”。
それでも十分なんですよね。
「ぼくのお父さんは桃太郎というやつに殺されました」というコピーがありましたね。鬼は特に何をした訳でもないのに、ある日突然、桃太郎と動物たちが現れてよってたかって殺されてしまう。そんな話と重なりました
しかし、この場を設定した人は中学生相手に亀山さんに何を喋ってもらおうとしてきたのかが気になる。さすがにAV勧められたらまずいだろうし、、
マジで弟子入りしたい。必読。
例えば、家康が天下を取る天下分け目の「関ヶ原の戦い」でも、稲の刈り取りが終わるのを待って始められ、百姓たちはその合戦を弁当持ちで見学していた、という文献が残ってます。そうした歴史は他国にはないです。これを例に上げるのであれば、「両方に正義がある」と言われてもピンと来ます。
特に、ここら辺にに共鳴しました。
「だから君たちが大人になったら、なるべく多くの国に出かけてみてほしいんだ。
多少の苦労はあっても、それ以上の素晴らしい発見や出会いは、必ずあると思うよ。
そこには、君たちが当たり前だと思ってる、安全やおいしいパンはないかもしれないけど、君たちと同じように、友人や家族と支え合って、懸命に生きてる人たちがいる。
そして、そこから日本を見れば、自分の立ち位置がわかり、世界の見え方も変わってくって思うんだ。
そして、帰ったら、その国でできた友達の話を、周りの人に伝えてくれるとうれしいかな。」
「自分は正しい」という言葉を使いたくなったときはその代わりに「役に立つかどうか」という言葉を使えば喧嘩が減ります。
「電車の中でメイクすることは間違っている」と言えば喧嘩になりやすいですが
「電車の中でメイクすることは長時間残業による慢性的な寝不足を少しでも緩和させるためには役に立つが、電車内でリラックスしたい人達には役に立たない」と言えば喧嘩になりにくい訳です。
平和への道を歩むにはまず自分の言動を平和的にし、家庭や職場を平和にすることからはじまります。そのためには正邪という物指しは卒業し「役に立つかどうか」という物指しを使うことをおすすめします。
私は配給制の当時の中国という、アーロンパークやドフラミンゴほどではないながらも下々民の場所からバブル後の日本という天竜人の世界に来ましたが、当時の衝撃はとても大きかったのを覚えています。
でも、世界にはもっと大変なことがあり、そしていつしか自分の思想もこちら側に染まっていたんだなとこのスピーチを見て思いました。
そういう意味では、世界を変えるのは世界政府ではなく、国を跨げるルフィや四皇のような存在で、現実社会ではそういう企業なんだろうなと凄く思います。
中でも意思決定が創業者の手の内にあるGoogle、Facebook、Amazonは可能性が大きい。