IoTボットネットを構築する新たなマルウェアが発見される

Charlie Osborne (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年11月02日 13時54分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 脆弱性を持つIoTデバイスをDDoS攻撃を行うボットに変えてしまう、新種のマルウェアが出回っていることが明らかになった。

 この新マルウェアを発見した研究者らは、これを「Linux/IRCTelnet」と名付け、コードの分析をサイト「Malware Must Die」で公開した。

 研究者チームによれば、Linux/IRCTelnetは過去に脆弱性を持つモノのインターネット(IoT)デバイス(ルータ、スマート照明システム、監視カメラなど)の乗っ取りに使われたものに似ているが、部分的にはトロイの木馬「Tsunami」や「Kaiten」のプロトコルや、「Bashlite」のコードが流用されているという。

 このマルウェアは、デフォルトのパスワードやハードコードされたパスワードが使われている場合もあるIoTデバイスを標的としたものだ。それに加え攻撃コードには、さまざまな攻撃手法のためのコードが含まれている。

 アドバイザリでは、「このマルウェア(ボットクライアント)は、独自にコーディングされたスキャナ機能を使用してtelnetプロトコル経由でIoTデバイスを狙うよう設計されており、これにはCNCとなる悪質なIRCサーバから送信されたコマンドによって、Linuxを使用したIoTデバイスの既知のパスワードを使った総当たり攻撃が使用されている」と説明されている。(訳注:CNCはボットネットの指令センターを意味する)

 研究者らは、マルウェアにイタリア語のメッセージが組み込まれていることから、作者がイタリア在住者である可能性を指摘している。

 Linux/IRCTelnetはIPv4とIPv6の両方を使って攻撃でき、ボットネット「Aidra」のソースコードを使用している。Aidraは、組み込みシステムを含むインターネットに接続されたデバイスに感染し、DDoS攻撃を行うマルウェアだ。

 IoTデバイスを悪用する「Mirai」ボットネットが著名なセキュリティブログ「Krebs on Security」への620Gbps規模の攻撃に使用されたあと、Miraiのソースコードが公開されたため、脆弱性を持つIoTデバイスとボットネットを使って攻撃を行おうとするサイバー犯罪者が増えるのは不思議ではない。

 10月には、DNSサービスとトラフィック管理サービスを提供しているDynがMiraiを使用した攻撃を受け、米国や英国の一部の著名なウェブサイトにアクセスできなくなる事件が起きている。


提供:Symantec

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
藤本恭史「もっと気楽にFinTech」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
デジタル未来からの手紙
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
スペシャル
de:code
Sapphire Now
VMworld
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell World
AWS re:Invent
PTC LiveWorx
デプロイ王子のテクノロジ解説!
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
さとうなおきの「週刊Azureなう」
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化