こんにちは、NAEです。
うさぎたんさんのこの記事を読みました。
ヒトデさんの商品紹介アフィの記事のブックマーク数が多すぎる件。 - 30歳からの敗者復活戦
その後、ヒトデさんのこの記事を見てみました。
男の1人暮らしで買って良かった!捗る!おすすめアイテム17個を紹介【自炊や掃除に!】 - 今日はヒトデ祭りだぞ!
で、ぼくはこうコメントしました。
ヒトデさんの商品紹介アフィの記事のブックマーク数が多すぎる件。 - 30歳からの敗者復活戦b.hatena.ne.jpヒトデさんの文章、読みやすいんだよね。いつのまにか読み終わってる。で、読後感も心地いい。だからブクマがつきやすい。それだけじゃないかな
2016/11/02 21:23
さて、勢いや読後感ってなんでしょう。
件のヒトデさんの記事をちょっとだけ研究してみました。
1文30文字以内、文字あたりの意味濃度が濃い
まず、1文30文字前後で終わってることが多い。圧倒的に多い。
複数行に文がまたがることがほとんどありません。わざとかはわかりません。
そして1文の意味が濃い。無意味な文字がほとんどない。
だからこそスラスラ読めるし、頭に入ってきやすいのかもしれません。
たぶん上の一文の「だからこそ」「かもしれません」は無駄な文字なんでしょう。
だからスラスラ読めて、頭にすっと入る。
このくらい短くできるよね。
単語の羅列
すごい!いいね!ヤハウェ!優勝!
と、単語を並べる。意味は通じるし、勢いがある。
「主に勢いに任せた雑記」という副題の「勢い」はたぶんこれ。あとさっきの30文字以内。
英語もそうですが、単語を並べれば意味や意図や通じるんですよね。
I would like to have a cup of water.
Water please.
どっちが読みやすくてスッと頭に入るかは一目瞭然。
通じることが大事。日本語の正しさは不要
これらをかけあわせると
日本語としての正しさより、言いたいことを伝える
に全振りしてる。
文言をヒネるより、表現を工夫するより、正しい文法より、通じることが一番。
なんとなくわかった気がする。
これ、メンタリストのDaigoさんの本に書いてあった
文章は人を動かすためにある
と通じるよね。
まとめ
ヒトデさんの文はメッセージを伝えるための文になってる。
ブログは文字を書くためでなく、メッセージを届けるためにあると暗に言ってる。
今回は上に書いた特徴をマネて書いてみた。文字数がいつもの3/4になったよ。
コレ結構高等スキルなんじゃないかな。ヒトデさんはやっぱりすごい。
(約800文字)