読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

30歳からの敗者復活戦

気になるニュースから、お金の稼ぎ方まで。30歳で派遣を首になった無職が独自の視点で語ります。

ヒトデさんの商品紹介アフィの記事のブックマーク数が多すぎる件。

はてなブログについて

こんばんは

無職のうさぎたんです。

 

最近、はてなブログ界で有名なヒトデさんのこの記事を見てしまいました。

 

www.hitode-festival.com

 

この記事、一人暮らしで捗る商品をただ紹介するだけの内容です。

しかし、この記事、なんと今現在988個、ブックマークがついています。

確かに、役に立ちそうな商品をうまくまとめられていると思います。

しかし、記事を見てもらえればわかりますが

ブックマーク988個もつくような内容でしょうか?

私には、異常といえるほどのブクマ数だと思いました。

 

ブログで月100万円以上収入があると公言しているひとでさんなので、

この記事によって最低でも10万円前後は儲けているのではないか推定されます。

 

ブックマークしている人の中にもそう思われている方が多いようです。

 

f:id:tusagi:20161102184540p:plain

  

噂が本当かは、私には、わかりません。

 

しかし、この問題の本質は、はてなブックマークというサービスに何らかの欠陥があるように思います。

今回の明るみになった問題点について自分なりに考えてみました。

 

 今回の問題点。

今回、明るみになった問題点は、二点です。

商品紹介の記事を、はてなブックマークというサービスを使い意図的にバズらせて儲けることができるのではないか?という疑惑。

そして

ただの商品紹介をするだけの記事に、異常とも言えるブクマがつくことによって、はてなブックマークというサービスの価値を低下させていることです。

 

はてなの運営では、スパムは、対策している事のようです。

bookmark.hatenastaff.com

 

どうやってスパム判定しているか私にはわかりません。

法に抜け道があるとと同じように、この仕組については抜け道があるように思えます。

はてブ互助会と呼ばれているものもそうでしょう。

逆に、この対策を悪用して、アドセンス狩りと同じようにいたずら目的でスパム認定させる方法もあるかもしれません。

また、ブログ読者の善意によって、記事の質にかかわらず、商品紹介のページに、ブクマされている可能性もあります。

 

はてなブックマークの評価基準を変えたほうがいいのでは? 

私は、はてなブックマークの評価基準に問題があると思いました。

現在、はてなブックマークは、ブックマークの数によって記事の評価が決まる仕組みになっています。

はてなブックマークは誰でも、一日に何記事でもつけることが可能になっています。

ユーザーがブクマできる上限については調べても、でてきませんでした。もし上限があるのであれば教えてください。

 

この簡単な評価基準が問題に思います。

そうではなく、例えば、一日の中で良いと思った記事を一つ選んでその記事しかブックマークとしてカウントしないとか、

はてなブログの利用度、依存度を考慮してグーグルみたいな独自のアルゴリズムを使って評価するとか、

商品をただ紹介するだけのPR記事は、はてなブックマークのエントリーから除外するという方法もありでしょう。

 

はてなブログのトップページもそうですが、はてなのサービスには、どうしてこれが注目に値する記事なのか不可解なことが多いように感じます。

運営には、改善してもらいたいです。