野菜価格の高騰 各地で影響広がる

野菜価格の高騰 各地で影響広がる
k10010753701_201611021926_201611021927.mp4
野菜の価格が高騰する中、各地で影響が広がっています。
富山市の「なのはな農協」の直売所では、先月から買い物に訪れる人が急増しています。朝の開店前から直売所の前に多くの客が集まる状態で、去年の同じ時期より1日当たり平均で110人、増えているということです。多くは割安で販売している野菜が目当ての客で、平日でも午前中に売り切れるほどの人気ぶりだということです。

この直売所は、農家が持ち込んだ農産物を農協が販売する委託販売をしているため、流通コストが抑えられ、一般的な価格より2割から4割ほど安いということです。

訪れた客は「ここは野菜が少し安いのでそういうのを選んで買っています」とか、「栄養面を考えて子どもたちに野菜を食べさせたいので、たくさん買えるのはありがたい」などと話していました。

農協の直売所は客急増

富山市の「なのはな農協」の直売所では、先月から買い物に訪れる人が急増しています。朝の開店前から直売所の前に多くの客が集まる状態で、去年の同じ時期より1日当たり平均で110人、増えているということです。多くは割安で販売している野菜が目当ての客で、平日でも午前中に売り切れるほどの人気ぶりだということです。

この直売所は、農家が持ち込んだ農産物を農協が販売する委託販売をしているため、流通コストが抑えられ、一般的な価格より2割から4割ほど安いということです。

訪れた客は「ここは野菜が少し安いのでそういうのを選んで買っています」とか、「栄養面を考えて子どもたちに野菜を食べさせたいので、たくさん買えるのはありがたい」などと話していました。

名物料理の「タコライス」にまで影響

野菜高騰の影響で、沖縄では名物料理のタコライスにまで影響が出ています。

炒めたひき肉とチーズ、それにレタスをたっぷりと載せるのが魅力の沖縄のタコライスですが、先月のピーク時には通常なら1キロ4000円程度のレタスが1万円を超えました。

このため、一時はより値段が安いキャベツで代用して提供する工夫をしていました。レタスの値段は先週から落ち着き始めているもののまだまだ高いということで、現在もレタスを70%、キャベツを30%にして提供しているということです。

この店の店長は「12年勤務して初めての状態だったので戸惑いが大きく、お客様に迷惑をかけしてしまうと心が痛みました。供給が安定してきたら完全にレタス100%で以前のように販売したい」と話していました。

沖縄県内のスーパーの中には、高値のレタスを半分にカットしたものをこれまでより増やして店頭に並べているところもあります。そんな中、売れ行きが好調なのが、1袋100円以内で購入できる「もやし」で、朝、仕入れたもやしがその日のうちに完売する状態だということです。カットした野菜を袋に詰めて100円前後で販売する商品も人気で、仕入れの量を2倍に増やしたというスーパーもありました。

動物の餌が品薄

野菜高騰の影響は、食卓だけでなく思わぬところにも出ています。

長野市の茶臼山動物園では、動物たちの餌としてにんじんが欠かせません。ゾウに、ニホンザルにそしてモルモットも、にんじんは好物で、この動物園で1日に餌として使うにんじんの量はおよそ15キロにもなります。

ところが、動物たちの餌に適した大きなサイズのにんじんが品薄になり、仕入れようとしても値段は2倍ほどになってしまうといいます。そこで、動物園では方針を転換し、従来は国産のにんじんだけを使ってきましたが、価格が比較的安い中国産のにんじんに切り替えました。

飼育員の須田哲さんは「動物は食べるものがわりと限られていて、突然、違うものを出されても食べない。にんじんが無いからほかの物で代用ということがなかなかできません。それに、値段が上がったから減らすよ、というわけにもいかないですしね」と嘆いていました。

長野市の卸売会社によりますと、ことしは台風や長雨などによって北海道の産地が被害を受け、先月の時点でのにんじんの価格は、去年の同じ時期の2.5倍に上っているということです。卸売り会社の担当者は「北海道以外の産地でも雨の影響などで出荷が遅れ気味で、全国的に見て出荷の量が少ない状態です」と話していました。

料理教室でも野菜節約術

札幌市の料理教室では材料を節約した調理方法を主婦などに教えています。
札幌市中央区の料理教室に通う主婦などからは野菜の高値が続くことを心配する声が聞かれます。

この料理教室では家庭で材料費が節約できるよう野菜を長持ちさせる方法を教えています。使い切れなかった野菜を日持ちさせるため、新聞紙に包んで保存します。さらに白菜は、茎の部分に切り込みを入れると成長が止まり、1週間ほどおいしく食べることができるということです。

料理教室代表の山崎栄子さんは「そのまま面倒くさがらずに、冷蔵庫にぼんって入れるのではなくて、ちょっとの時間でおいしく長く食べられるということでやっていただけたらなと思います」と話しています。