都調査チーム、五輪水泳会場は代替案示せず

2016年11月2日6時0分  スポーツ報知
  • 東京五輪の開催経費見直しを協議する4者作業部会(東京五輪組織委提供)

 2020年東京五輪・パラリンピックの開催費用を検証する都の調査チームは1日、都庁で開かれた都政改革本部の会合で、競技会場となる3施設の最終的な見直し案を小池百合子知事に示した。

 都特別顧問の上山信一慶応大教授らの調査チームは、ボート、カヌー・スプリント会場は、都内の臨海部に恒久か仮設で新設する「海の森水上競技場」とするか、既存の「長沼ボート場」(宮城県登米市)とするかの3案を提示。

 海の森の整備費は、現行の491億円から328億円に圧縮。屋根付き観客席などの施設を大会後に撤去する仮設は298億円と試算した。

 水泳会場「五輪水泳センター」は、現行計画通り客席数を2万とするか、コスト縮減のために1万5000に減らす2案を盛り込んだ。いずれも大会終了後に建物を改修して規模を縮小する「減築」は費用がかかりすぎるとして取りやめる。バレーボール会場は、現行計画の「有明アリーナ」(江東区)の新設とともに、代替地として横浜市の「横浜アリーナ」を挙げた。

 この日始まった国際オリンピック委員会(IOC)などとの4者協議の作業部会に調査チームの案を提示。本格的に議論され、11月末にも結論が出る見通しだが、IOCや組織委は「海の森―」「有明―」新設に積極的で、都の代替案が採用される可能性は低い。

  • 楽天SocialNewsに投稿!
社会
今日のスポーツ報知(東京版)
報知ブログ(最新更新分)一覧へ