本文へスキップ

だいすきヘルプマーク

ヘルプマークをつけている、つけたい、人たちのためのホームページです。

自分で作ろう

イメージ01

印刷して使えるヘルプカード・ヘルプマーク

ヘルプマークがダウンロードできる、都内の自治体のホームページ。そこでダウンロードして使っている人がいます。悪くはありませんが、そこには○○区と書かれてしまっています。パソコンが得意な人は、このマークを消して使っているそうですが、それができない人もいます。
そこで、ダウンロード形式の自作ヘルプマークツールを用意しました。印刷し、必要事項を記入、折りたたみ、IDカードホルダーなどに入れて使って下さい。※大きさが2種あるのは、この2種類でほぼ全てのホルダーに対応できると判断したためです。

イメージ02

コンビニのコピー機で「ネットプリント」

プリンターをお持ちでない人もいると思います。日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン)で印刷できる、ネットプリントの番号をご案内します。
セブンイレブン-ネットプリント番号
03903805
2016/11/08 23:59まで

68926444
2016/11/03 23:59まで

下に表示してある4種類のヘルプカード(A4カラー)がまとめてあります。プリント時に必要なページを選択してプリントして下さい。プリント代(60円〜)はご負担下さいませ。
ネットプリントの利用方法
イメージ03

用意するもの

IDカードホルダー、名札ホルダー、ネックホルダー、名刺ホルダーなどをご用意下さい。100均一の店などでも販売していますし、文具屋などでも手に入ります。インターネットの通信販売でも入手できます。amazon


USBメモリーやSDカードの媒体を使いこなせる方は、ダウンロードしたPDFをメモリーに移し、コンピニのコピー機や会社のレザープリンターなどでプリントする方法があります。メモリーからのプリントの場合、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどでもできると思います。以下のPDFデータは、プリンターをお持ちの方やダウンロードしたものをメモリーに移せる方向けです。


このカードは東京都の役所等で配布・ダウンロードされている形式です。IDカードホルダーは横型が多いため、このような形になっていると思われます。縦型のIDホルダーが手に入らない方用のフォーマットです。
PDFカードダウンロード



↑このカードは、都内の地下鉄等で配布されている「ヘルプマーク」を元に、内容を書き込めるように作りました。赤の面積が広い方が目に付くのではないかと思います。縦型のカードホルダーを推奨します。
PDFファイルダウンロード


↑上と同じ縦型ヘルプマークですが、「助けてください」の表示を入れました。何をするにも介助が必要なほど切羽詰っている方のために。
PDFファイルダウンロード


↑上と同じ縦型ヘルプマーク、「助けが必要です」の表示を入れました。
PFDファイルダウンロード
イメージ04

自作に関しての規制はありません。

ヘルプマーク・ヘルプカードは販売や配布に関しては申請が必要ですが、自作に関しての規制はありません。ここで会員限定公開しているカードは、自分で作って持ち歩くことを前提にしております。
販売に関しては、許可が得られれば、自社製品としての販売がきちんと認められています。買った売ったで目くじらを立てる方もいますが、それは第3者が言う事ではありません。許可を得て販売しているものに対してクレームをつけた場合、営業妨害罪が成り立ちます。どうか犯罪者にならないよう、お気をつけ下さい。