古坂大魔王(NBR)さんの読者になろう
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります
2016-07-17
2016-05-05
2016-04-24
[コメントをする]
7 ■実践あるのみですね!
日本人、もともとリズムもの好きだと思う。
お経とか。あなたのおなまえなんてーのとか。わらべうたも、農作業うたも、五・七・五の諸々も。詳しくないけど歌舞伎とか古い芝居ものってそんな印象。青森だと金太豆蔵(まあこれはシモがらみのネーミングもあり)
世界中そうなのかな。
長い歴史の暮らしの中には、いっぱいあるとおもいます、言葉の音と、刻むビートと、そこに意味が乗ったりナンセンスだったり。
ただ、より多くの人が好む条件とか背景があるんでしょうね。
私はモー娘。のあて振り今でも忘れられませんヽ(^o^)丿「通さん(父さん)~」今ほど録画が手軽じゃなかったから、ほぼ1回見ただけなはずで印象ばつぐんでした。また見たいしうちの子どもにも見せたくて、説明したことあるけど見ないとまあ伝わらん。
そういう、一発で心に残るものと、繰り返されるから楽しくなってくるもの、それぞれの味がありますよね
大魔王氏の活躍に便乗して兄上の消息がたまにわかって嬉しいです。「弟は超面白いんだ」と中学の時から仰っておられました、兄もかなり面白かったんですけど。そんな彼にかなり酷い仕打ちをしていた若気の至りを恥じながら、ささやかに大魔王氏を応援させていただいてます
ばばあなので長くなっちまいました
次なる挑戦楽しみにしております
6 ■無題
久しぶりのコメント!めちゃかっこいい!!
リズムネタって、何故か口にしてしまうモノですよね~飽きられのも早いイメージσ^_^;
それでも、古坂大魔王のリズムネタが日本中で流行る日が待ち遠しい!
私は世の中の一歩先行ってるはず(笑)
コマちゃん、元気なのかな?
5 ■無題
古坂さんが昔ラジオでやってたアッコさんの「笑って許して」はリズムネタなんですか? あれ、すごく面白かったです。
4 ■無題
一言にリズムネタといってもノリの軽さの程度によって違うかなと個人的に思います。
恐らく大学のテニスサークルにいるような軽い感じの人たちなら武勇伝やラッスンみたいなものを容易く受け入れる一方で、軟派なノリが嫌な人は拒絶してしまうように思います。
しかし後者のような人が優れているかというとそうでもありませんし、女子高生ウケを狙いに行く芸人は芸人として劣っている訳ではありません。
個人的にはテツトモはジャージ姿でテツさんの動き&変顔とトモさんの詩吟仕込みの歌唱法、底抜けさんは確かランニング短パン姿でテクノ音楽が妙に凝っていたりと同じリズムネタでも泥臭さが感じられて好きでした。
それでも今は武勇伝も「古い」という面白さが付加されて嫌いではありませんし、8.6秒も今は若いので大学生がふざけているようにしか見えませんが30,40代になれば新たな魅力が加わってくるのではないでしょうか。
3 ■無題
お疲れ様です。
私、テレビも殆ど観ないので芸人さんの顔と名前が本当に一致しません>_<
流行りモノに物凄く疎い私が初めて「めっちゃおもしろい!この人」って思ったのが古坂さんです♡
名前もその時わからなかったんでネットで調べました。
それ程、古坂さんには魅力があるのです♡
思ってる事を伝わるように表現する。
って結構難しいと思うんだけど、この文章力は凄いです!
発表、楽しみにしております(^.^)
2 ■!!!
ライブに参加出来なかったので、とっても楽しみです!!!
1 ■無題
リズムネタが何かと話題ですね。
真似しやすいから流行ってるんじゃないの~?と私なんかは漠然と思ってたけど、こんなに真剣に思いを巡らせてる古坂さんの頭の中って、やっぱりスゴいや(^^)
好きな色や好きな香りが人それぞれ違うように笑いのツボも人それぞれなんだろうけど、私の中では古坂さんのセンスがやっぱり最強(*´ω`*)
何故そう思うのか、上手く説明できないけど…
見てて・聞いてて楽しい!面白い!心地よい!と思わせる『何か』を古坂さんは『持っている』のだと思うし、そう感じる自分の直感を私は大事にしたいなぁ。
ところで、あのキャラって、もしかして?もしかして!?
楽しみで眠れないよー( ´艸`)
8 ■無題
PPAPは完全に狙い通りになってて,狙ってこの状況を作ってるわけだから,ちょっと天才すぎるなと鳥肌立ちましたわ