総務省の「平成27年情報通信白書」によれば、スマートフォンの世帯保有率は平成22年末の9.7%から、26年末は64.2%に上昇しています。
スマートフォンはパソコンに近い性質を持った携帯電話です。多種多様なアプリケーション(アプリ)をインターネット上にあるサイト(マーケット)から利用者自身が自由に選択してダウンロードすることで、利用者が自ら端末をカスタマイズすることができ、利用者自身のニーズに合った便利な使い方が可能となります(総務省ホームページより)。
経済産業省の「第3次産業活動指数」を見てみると、スマートフォンの急速な普及を背景に、インターネット上で音楽、映像、オンラインゲーム等を配信する「コンテンツ配信業務」の活動指数が大きく上昇しています。
スマートフォンはパソコンに近い性質を持ち、カメラやGPS等様々な機能を兼ね備えています。そこで、スマートフォンで代用される可能性があると考えられる品目のうち、「デジタルカメラ」、「カーナビゲーションシステム」、「ノート型パソコン」、「ビデオカメラ」の4品目について、経済産業省の「鉱工業指数」でそれぞれの出荷指数の動向を見てみると、「カーナビゲーションシステム」は横ばい傾向で推移していますが、「ノート型パソコン」、「デジタルカメラ」、「ビデオカメラ」は低下傾向で推移しています。これら品目の低下の背景の一つには、スマートフォンの普及があることが考えられます。
◎第3次産業活動指数
「コンテンツ配信業務」の月次指数値は、下の冊子の14ページに出ています。インターネット付随サービス業の下位分類です。
◎鉱工業指数
鉱工業指数(鉱工業生産・出荷・在庫指数、製造工業生産能力・稼働率指数、製造工業生産予測指数)|製造業の動きからみる日本の景気|経済産業省
今回着目したビデオカメラ、デジタルカメラ、ノート型パソコンなどの月次データは、下の冊子の49、50ページに掲載されています。