読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はてなブログ開設1年につき,5つの質問に答えてみた

はてなブログ
【スポンサーリンク】

はじめに


はてなブログを開設してから,今月で1年になります.

しかしながら,2016年9月中旬から宅地建物取引士(宅建)試験の準備のためブログ更新を休止.試験終了後,1記事だけ更新しましたが,

 

browncapuchin.hatenablog.com

次に予定した記事の準備が少々手間取るのを理由にまた更新が途絶えていました.

このままではいけない!という思いと,1年間のブログ運営のちょうど良い振り返りになるという理由から,

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問

これを書くことでブログ更新体勢に戻せればいいかな,と考え,書いた次第です(週2回更新できればいいかな・・・)

 
なお,「5つの質問」見出しはh4タグをh2タグにしています.ご了承ください.

1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?

 

去年の今頃,Twitterのタイムラインに流れてきたとあるはてなブログを読んだのがきっかけです.ほとんど更新なさっておられないのでブログ名は伏せておきますが,その方のブログではてなの存在を知りました.

東日本大震災の頃までアメブロを使っていたのですが4年ほど間が開いたのもあってアメブロに戻る気はありませんでしたが,次項で書いたように当時は鬱々していました.

そこで,試しにはてなでブログを書いてみたら,これが非常に使いやすい!特に画像の貼り付けが容易,というかアメブロがあまりに不親切という話はこのエントリーに記しました.

 

browncapuchin.hatenablog.com

 

 

2.ブログ名の由来を教えて!


タイトルは深く考えませんでした.とりあえず好きな動物名を入れて,あまり長くないものするという2点だけは決めました.

好きな動物の筆頭が霊長類なので,サルにすることは決定です.しかし,霊長類は約200種以上います.一番好きなのはニホンザルですが,「にほんざるの〜」では動物園日記みたいです.じゃあゴリラとかチンパンジーにしてもあまりにもストレートだし,かと言ってグエノンとかラングールじゃ普通の人は誰もサルとは思ってくれません.

ところで,『ナイト・ミュージアム』という映画をご存じでしょうか?舞台はアメリカ自然史博物館.収蔵・展示されている蝋人形や剥製,はたまた恐竜の骨格標本までもが夜になると命を吹き込まれたかのように動き出し・・・という映画です.その展示物の1つがオマキザルの剥製.私にはフサオマキザルにしか見えなかったのですが,2014年公開の映画『ナイト・ミュージアム エジプト王の秘密』のパンフレットによればなんとノドジロオマキザル.

「それ,違うよ!」と言ってもたぶん誰にもわかってもらえない(普通の人にはどうでもいですからね・・・)という思いから「おまきざる」,そして,去年の今頃は1回目の宅建試験でボーダーをちょっと下回るけどもしかしたらという一縷の望みを持ちながら合格発表を待つという鬱々した日々を過ごしていたことから「憂鬱」.

これらを組み合わせたのがおまきざるの憂鬱の由来です.もうちょっとマシな精神状態だったら違うブログタイトルになっていたと思いますが,もしそうだったらそもそもブログに手を出さなかったかもしれません.

まあ,ひらたく言えば憂さを晴らしたかったのでしょうね.憂さ晴らしに手っ取り早い行動の1つは,自分にとっては書くことだったのです.実はこの記事も,とある怒りの憂さを晴らすべく書きました.

browncapuchin.hatenablog.com

自分の憂さはともかくとして,サルや生物関連の記事の他,資格試験で鬱々としている誰かの役に立つ記事を書いていければ,と思っています. 

3.自分のブログで一番オススメの記事

存外にたくさんのブクマをいただいた記事にキャンピングカー関連等がありますが,それは想定外でしたので,やっぱりこれですね.

browncapuchin.hatenablog.com

それぞれのサルについての資料収集方法を統一すべきだったかなとか反省点は多々ありますが中南米に生息する「新世界ザル」を紹介する良い機会でした.ブクマもこんなにいただけるとは想定外.感謝いたします.

なお,"モノス"については・・・そのうち見つかるといいですね.

おかげさまでこの記事が霊長類シリーズを書く嚆矢になりました.シリーズ第1弾はこちらです.

browncapuchin.hatenablog.com

4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと

当たり前のことですが,ブログサービスによる違いを知ったことです.

すでに書きましたが,何よりも「ブログを書きやすいこと」.これがはてなブログ最大のメリットです.

もう1つははてなブックマークの存在による段違いの拡散効果.当初は3ブクマ新着システムどころかセルクマすら知りませんでしたが,いつからかブクマ数が少しずつ増え,ついには50ブクマいただけるようになりました.ありがたいことです.バズったときは1記事1日で万単位のPVが発生することもありました.

一方,アメブロは・・・読者数は3年ほどで二桁,PVは水増し疑惑があるので何とも言えません.結局は仲間うちのSNS以上でも以下でもありませんでした(それでもかまわなかったんですけどね).アメブロしか知らなければそれが"当たり前"の世界でしたが,決してそうじゃなかった.

これはブログについてだけのことではありません.はてなブログを始めて,一歩踏み出すことの大切さを学んだ気がします(言い過ぎかもしれませんが)

 

5.はてなブログに一言

 

株式会社はてながブログサービス提供終了しないことを願います.

 

はてなブログは,書きたいときに書きたいことを,書くことにストレス感じることなく書けるのが何よりも有り難いです.

はてな株を買う予定は生涯ないのではてなPro代金しか払えませんが,こんな1ユーザーの表現の場をいつまでも提供していただきたいものです.

ではまた!