【衝撃の事実】キーボードに角度を付ける足がある本当の理由が判明

日本におけるeSports文化の障害、最大賞金額10万円までの制約

ドラクエの”毒の沼地”は核戦争による汚染物質に違いない

一度でも死ねば”二度と起動不可能”なマルチプレイヤーFPS新作『One Life』が登場

宇宙開発における悲惨な死亡事故とその概要

【衝撃の事実】キーボードに角度を付ける足がある本当の理由が判明

手首の負担になる以外の意味はない

キーボードの裏面に備え付けられている折り畳み式の足(チルトスタンド)、このパーツが一体何のために存在しているパーツなのかを考えたことはあるだろうか。

多くの人はキーボードをタイピングし易い角度へ設置するためのものだと考えるが、実際にはキーボードの角度に「タイピングし易くする」という効能はないという。

LifeHackerがキーボードメーカーBakkerElkhuizenの説明を掲載している。

キーボードメーカーの見解

折りたたみの足を出すことで、ブラインドタッチができない人たちにはキーがより見やすくなります。

しかし、ブラインドタッチができる人にとっては少し事情が異なります。入力中にキーボードを見ないので、足を出す必要がないのです。

むしろ、足を出すと手首にとっては負担となります。したがって、ブラインドタッチができる人は折りたたんで使った方がいいでしょう。

様々な研究で、ブラインドタッチをするユーザーにとっては、角度のついたキーボードは効果がないということが実証されています。

人間工学的な観点から言うと、キーボードは平らなままの状態が最もタイピングし易いとされており、角度が付けばつくほどに手首に負担となっていくそうだ。

残念ながら、角度がないと打ちにくいという人は人間工学的に言うと「勘違い」だそうだ。

About the author
もん
アニメと映画と海外ドラマの感想を眺めています。ゲームはあまり得意じゃないです。
Related
Recommend
comment
  • 名無しのゲーマー

    角度のつけられないノートPCで不自由感じることはないから、ある意味盲腸みたいなパーツなんですねー。

  • Anonymouse

    一般的に研究では何らかの代表値を基に評価をすることが多いと思います。つまり全体的な傾向として角度をつけるのは効果がないということではないでしょうか?
    もしかしたら、角度をつけた方が効果がある人がいるかもしれません(プラセボ効果ではなく)。