シュルンベルジェ(SLB)は寡占的旨味ある石油開発業界の雄
シュルンベルジェ(SLB)はドイツ、フランス国境に位置するアルザス地方出身のシュルンベルジェ兄弟が1926年に設立しました。兄弟はドイツ系フランス人であり、ドイツとフランスのアルザス・ロレーヌ地方の帰属問題を思い起こさせます。
当初はフランス・パリに本社を置き、そのうえで世界中で事業展開をしていました。事業内容は地質調査です。その後、1934年にアメリカ、テキサス州ヒューストンに進出します。これはテキサス州で石油が発見され、瞬く間に世界でも有数の原油産出地域になったことによります。
地質学や地球物理学と石油探査は密接な関係があります。
その後、ヒトラーのナチスドイツによるフランス占領があり、シュルンベルジェは本拠をそのままヒューストンにも移します。終戦を経て、今に至りますが本社はヒューストンとパリにあります。
現在の石油開発業界は、シュルンベルジェ(SLB)、ハリバートン(HAL)、ベーカーヒューズ(BHI)の3強です。数年前にベーカーヒューズはハリバートンと合併予定でしたが、独禁法にひっかかり司法省からストップがかかりました。
その後2016年10月下旬になって、ゼネラル・エレクトリック(GE)がベーカーヒューズ(BHI)と買収交渉に入っていることがニュースになりました。
度重なる買収話は、寡占的な旨味がある業界であることの証左と言って良いでしょう。専門性が高く、参入障壁が高いということです。
※シュルンベルジェのサイトから
今後、石油会社の投資意欲が戻れば、株価も好調さを取り戻すと思われます。
シュルンベルジェ(SLB)の配当とチャート
2006年 9月 株価64ドル 配当0.125ドル
2016年 9月 株価80ドル 配当0.5ドル
原油安で業績は落ち込んでいます。しかし、石油生産会社であるシェブロン(CVX)やコノコフィリップス(COP)に比べると、まだ「マシ」と言えそうです。
2014年には株価は117ドルにまで上がっています。反面、2016年1月のチャイナショックには59ドルまで落ちています。結果的にこの10年で株価は緩やかな上昇ながらもボラティリティは高め、というところです。
ベータ値は1.28ですから、数字でも裏付けられています。
配当は4倍になっています。現在の配当は2.5%です。今後も成長するならば、持ち続けることで高配当化する可能性があります。
シュルンベルジェ(SLB)の基礎データ
ティッカー:SLB
本社:アメリカ・テキサス州・ヒューストン
来期予想PER:70倍
PBR:2.5倍
ROE:4.3%
ROA:3.5%
EPS:1.1ドル
配当:2ドル
上場:ニューヨーク証券取引所(NYSE)
石油会社の業績が原油安によって悪化しています。そのため、石油会社は投資を控える状況が続いています。石油開発会社はその影響を受けており、シュルンベルジェは2016年1月~6月は赤字になりました。
当然ですが、業界全体が影響を受けており、業界2位のハリバートンも苦しい状況が続き、赤字です。
3年平均の売上成長率は-13%、営業利益成長率は-25%です。今は凌ぐ時でしょう。
しかし、利益の落ち込みに比べると株価の落ち込みが緩やかです。これはやはり同社の専門性と寡占的業界の雄であることへの信頼と受け取ることができそうです。