目次
「邦画はクソ!」というというあなたに
TOHOシネマズ 「午前10時の映画祭」で上映されている黒沢明監督の「七人の侍」を見ました。この映画は邦画の黄金時代の名作です。そのことから感想を書くのに邦画について調べようとGoogle検索窓に「邦画」と入力しました。すると、なんと「邦画はクソ」とか「邦画 つまらない」と表示されるではないですか。
うーん、その検索結果のひとつ、「 邦画がクソな理由 - ( ^ω^)くろ速!」を開いてみます。
- 糞真面目に作りすぎて退屈 そのくせ映像が安っぽい
- 予算と使い道
- まずセット臭半端ない
- アクション映画が少ない
なるほど、言えてるかも知れません。まず、映画 は娯楽ですものね。
邦画の公開本数から日本映画黄金期を考える
でも、それは現在公開されている映画だけを見ているからかも知れません。
- 一般社団法人日本映画製作者連盟/過去データ一覧(1955年~2015年)
邦画公開本数
TVの普及とともに公開本数が減り、1960年に年間547本公開されていたのが、1991年には半分以下の230本になってしまいます。しかし、2006年ころから盛り返しています。
入場者数
邦画、洋画を別にした集計はありませんが、1955年から減り続け、現在は5分の1以下です。 - 一般社団法人日本映画製作者連盟/米国アカデミー賞「出品作品・受賞歴」
1950、60年代はノミネートされた作品が多い。
TV放送が始まったのが1953年。徐々にその影響が出てきます。1950、60年代が映画の公開本数、入場者からみて日本映画の黄金時代だったというのが分かると思います。
世界の評価から日本映画黄金期を考える
映画雑誌「サイト&サウンド」は世界で最も信頼性が高く、権威があると言われているそうです。*1 その雑誌に英国映画協会(BFI:British Film Institute)が10年に一度行っているオールタイムベストの投票が行われ、世界の映画監督、評論家がトップ100を選んでいます。
投票者のリスト「All voters」も公開されていて、誰がどの作品に投票したのかが分かるようになっています。とてもオープンなシステムだと思います。
日本から投票に参加している人を「Japan」の表記を目印に拾い出してみました。名前をクリックすると投票した作品が分かります。
- Sam Ho
- Isamu Hirabayashi
- Shinozaki Makoto
- Ken'ichi (Ken) Okubo
- Tadao Sato
- Sion Sono
- Akira Tochigi
- Tomoyo Kawai
- Udagawa Koyo
- Yoshio Yasui
投票結果は次のとおりです。
- The Greatest Films of All Time 2012 Directors’ top 100
監督が選ぶベスト100。
日本の作品は4本入っています。
1位 Tokyo Story (1953) 小津安二郎監督「東京物語」
17位 Seven Samurai (1954) 黒澤明監督「七人の侍」
18位 Rashomon (1950) 黒澤明監督「羅生門」
67位 Ugetsu Monogatari (1953) 溝口健二監督「雨月物語」 - The Greatest Films of All Time 2012 Critics’ top 100
批評家が選ぶベスト100。
日本の作品は5本ですね。
3位 Tokyo Story (1953) 小津安二郎監督「東京物語」
17位 Seven Samurai (1954) 黒澤明監督「七人の侍」
24位 Rashomon (1950) 黒澤明監督「羅生門」
50位 Ugetsu Monogatari (1953) 溝口健二監督「雨月物語」
59位 Sansho Dayu (1954) 溝口健二監督「山椒大夫」
1950年代の映画が評価されているのが分かります。溝口健二監督の作品は見ていません。機会があれば大きなスクリーンで見たいものです。
まとめ
黒沢明監督の「七人の侍」の感想を書こうとして、「邦画」について検索しようとすると、「邦画はクソ」とか「邦画 つまらない」と表示されました。
えっ? 日本映画黄金期の名作を見ないで言っているんじゃないの? と思いました。
映画や小説は古典と競争しなければならない宿命があります。
面白いという保証のない現代映画をみるなら映画黄金期の名作を見るのをオススメします。
ということで、「デスノート」、「君の名は。」、「永い言い訳」、「怒り」、「聲の形」、「ジェイソン・ボーン」、「SCOOP!」、「シン・ゴジラ」、「ハドソン川の奇跡」などが公開されているのですが、 TOHOシネマズ 「午前10時の映画祭」の「七人の侍」を見てきました。
こちらもオススメ