2016-11-01

ネット観測される人格をなんとなく分類してみる

ネットってのは文章だけしか見えないがそれだけでもなんとなく分類できるなと。

 

文意が全く通じない

 └外国人(含スパム業者

 └知能が測定不能なほど低い

   └猫 on the keyboard

   └bot人工無能人工知能(含スパム業者

   └消防赤ん坊

   └精神障害のうち非常に重い症状の人

 

文意が通じそうで通じない

 └「全く通じない」に挙げたうちの軽い人

 └陽性期の糖質ワードサラダ

 └詩人厨房

 └社会常識・基礎知識が欠けている

   └65歳以上

   └義務教育を修了できていないハイティーン~成人、厨房

   └ねとうよ・ねとさよ

   └宗教

 

文意はわかるが重いので読むとすごく疲れる 

 └愛情乞食・構ってちゃん

 └(元)メンヘラ(診断済み)

  └(境界性)人格障害

  └高機能自閉症アスペルガー

  └鬱・双極性の陰性・糖質の陰性

 └・・・をお世話している人(育児介護ブロガー

 

そもそもネット自分で書いた長文などほとんど投稿しない

 └ウェーイ・リア充

 └高校生大学生サラリーマン育児中の主婦フリーター

 └ADHD

 └商材ブログまとめブログ・インスタ

 

で、そのどれでもないのがプロブロガーだ。

 

とやればきれいにオチるかとおもいきや、アスペルガーADHD女性)とプロブロガーの相性ってものすごく良いんじゃないかと思う今日このごろ。

あの人もこの人も「実は発達障害と診断されたことがあって・・」って書いてるんだよなあ。

そろそろ日常的にネットに3000字以上の記事投稿する人は全員アスペ素質となってもおかしくないのではとおもいました。

ちなみにアスペADHDとちがって投薬治療はないので、診断を得ても得なくても生活は同じ(まわりがちょっと気をつけてサポートできるかどうかで残りの人生が違うだけ。でもそれ今までの普通の人と全く同じじゃん)なんだけど、カフェインと相性良さそう。

しろアスペって胎児期に高学歴母親にもらってたカフェインが足りなくなってるやつのことじゃないかとも思った。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161101091308

記事への反応(ブックマークコメント)