ちゃんと耳掃除をしているのに、「なんだか臭う気がする」と感じることはありませんか? その原因は、耳のケア方法に問題があるのかも。自分自身では気づきにくいパーツなので臭いが分からず、人から嫌な顔をされていたら悲しいですよね。
今回は、美容ライターとして活動する筆者が、都内の耳鼻咽喉科に勤務する医師にも意見を伺い、耳掃除の落とし穴を3つご紹介します。
■1:毎日ケアすると…むしろ臭う!?
「毎日、耳かきをするのが日課!」という方はいませんか? じつは、耳かきのやりすぎが、かえって悪臭を放つ原因になっているかもしれません。
「耳垢は主に耳垢腺(じこうせん)という部分に溜まります。その耳垢腺の位置は、耳の入り口から1cm程度まで。なので、それよりも奥を掃除することは、ほとんど意味がないです。それどころか、耳の奥は非常にナイーブ。つい、気持ちよくなって奥までやり過ぎてしまうと炎症を起こし、耳垢が臭う場合があります。耳掃除をする場合は、耳の入り口5mm~1cm程度までで止めましょう。耳垢は基本的に自然に排出されていきます。2週間に1度、軽く掃除をすれば十分です」と耳鼻咽喉科の医師は言います。
また、綿棒を使用する場合は、耳垢を奥に押し込んでしまう可能性があるので、軽く回すように使いましょう。
■2:お風呂上りはNG!?
耳掃除はお風呂上りにしているという方も多いはず。耳垢も湿っているし、綿棒で掃除するとスッキリしますよね。しかし、お風呂上がりの耳掃除もあまりよくありません……。
「お風呂上りの耳は、蒸気や水分によって普段の何倍もふやけています。そっと掃除をしているつもりでも、耳を傷つける恐れがあります」とのこと。
耳掃除をするときは、乾いた状態で行いましょう。お風呂上りの水気が気になるという方は、タオルを押し当てるだけでも十分吸い取ることができますよ。
■3:臭いの元は耳の中だけじゃない!
耳掃除として忘れがちなのが、耳の後ろです。よく、「加齢臭は耳の後ろから出る」なんていいますが、あながち嘘ではありません。臭いの原因には、耳の後ろにある汗腺が関係しています。その中にワキガなどの強い臭いを発生させるアポクリン腺がひっそりと隠れているんです……。入浴の際は、石鹸やボディソープを指につけ、クルクルと優しく洗いましょう。汚れが残らないように、しっかり洗い流すことも肝心です。
耳の後ろは頭皮の脂もつきますし、通気性も悪い場所。周囲の人に「臭っ!」と思われぬよう、清潔に保ちましょう。
耳掃除は毎日したくなる気持ちも分かりますが、そこはグッと我慢です。「耳のケアをしていたつもりが、悪臭を放っていた……」なんてことないように、慎重に扱いましょう。
【関連記事】
※ 歯の黄ばみより!美人でも「残念度が高まる女性の口元」1位は…
※ ゴメン実はキツいです…夫が嫌いな「妻の臭い」3位頭皮、1位は?
※ 4位タバコより強烈!「彼女には言えないクサい臭い」1位の予防策は
※ ヒドい落とし穴!「食べてないのに太る女性」に共通する3つの理由
※ 逆効果!「バスタイム」に時短美容家は絶対しない3つのお手入れ
【おすすめ記事(PR)】
※ キレイな人にはワケがある!今すぐ「真似したい美習慣」3つ
※ 【94%が実感】梅宮アンナも大絶賛!乳首の黒ずみをお家で解消するクリーム
※ 白目の充血は老け顔をつくる!? 「充血のない澄んだ瞳」を叶える白目ケアとは
※ むにゅっと掴めるお肉をなくしたい!満足度97%「痩身専門サロン」とは
※ だらしなさバレバレ!? どんより「くすみ唇」のお手入れ方法って?
※ 世界のセレブが絶賛!体型キープのための頑張りすぎないダイエットとは
【姉妹サイト】