MRは製薬会社の営業職です。
医療機関を訪問し、医師や薬剤師に情報提供をする仕事です。
自社製品や疾患、治療法の情報を提供する仕事ですので、もちろん専門性が求められます。
高い知識と倫理観が求められる、情報提供のプロフェッショナルとなる必要があります。
それではMRは全員専門性が高い人材を採用する必要があるのでしょうか。
MRは文系出身者が多い
MR研修センターの調査によると、MRは文系出身者が最も多いのです。
アンケートによると約60パーセントが文系出身者です。
MRになるための学校(大学・学部・学歴) | MRの仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Garden
意外や意外、理系や薬学出身者が多いのかと思いきや、最も多いのは文系出身者なのです。
確かに自分が製薬会社に入社したころ、MRの同期は文学部や経済学部の出身者ばかりでした。
MRは薬の専門的な情報を提供する職業なのですから、理系・薬系のようなバックグラウンドを持つ学生をたくさん採用するのかと思いきや、実情は文系の大量採用です。
同業他社の人材採用部門の方とお話しした時も、MRの採用の話になりました。
研究開発と違って、MRは出身学部や大学のギャップが大きい。むしろ「文系学部の卒業者こそ中心的に採用する」といった気配こそあります。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
それではなぜ文系学部卒業者がMRとして新卒採用で重宝されるのでしょうか。
文系人材の確保のため
研究開発だと「理系・大学院卒業」の人材しか集めることができません。企業はダイバーシティを求めます。企業としての多様性を確保するためには、研究開発で集めた「理系・大学院生」以外の人材も採用する必要があります。
MRでなら、文系の人材を多数獲得することができます。はじまりはMRでものちに人事、経理などの文系部署を経験させて、理系の人材とは違う活躍を期待することができます。
雇用コストが安い
理系の大学院生はいわゆる「博士」「修士」です。6年制の薬学部卒業者も「学士」とはいえ、「修士」と同等の扱いになります。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
初任給は基本的に「博士」>「修士」>「学士」です。つまり、大学院生を採用すればするほど「雇用コストが高くなる」のです。
大量の人数を必要とするMRで、理系の大学院生を大量に雇おうものなら、雇用コストが高くなります。そんなときに文系の学部生は役立ちます。若く、体力があり、低いコストで働いてくれる労働力。企業にとっては貴重な存在です。
理系の大学生も雇用コストは安いですが、そもそも絶対数が少ないです。理系はだいたい大学院進学しますし、そもそもの学生数が文系には圧倒的に負けます。
コミュニケーション能力が高い
一概には言えませんが、理系より文系の学生の方が、コミュニケーション能力に長け、人と会話する能力が高い傾向にあります。
もくもくと勉強や実験に打ち込み、人との対話より「モノ」と向き合うことが多い理系の学生は、学問を修める能力こそ高いものの、コミュニケーション能力が高いとは限りません。もちろんすべての理系学生がコミュニケーション能力がないとは言いませんが、多少は「コミュ障」のケがある人は、少なくはないでしょう。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
文系学生は、勉強漬け、研究漬けの理系学生と比較して、人と触れ合う機会が多く、対話する能力が高い人が多いです(もちろん、すべての学生にあてはまるわけではありません)。
MRは営業職なので、コミュニケーション能力はもちろん重要視されます。
相手のニーズを見抜く力も必要ですし、時には強引さを伴って製品のアピールをする力も必要となります。
場面に合わせて自分の売り出しを瞬時に計算して行動に移すコミュニケーション能力。これは文系学生のMRには期待されているところではないでしょうか。
先生は「教えてあげたくなるMR」をかわいがる
経験上の話ですが、医師や薬剤師といった医療職の方は、基本的に教えることが好きです。
そして、自分の話を熱心に聞いてくれる人に愛着を抱く傾向があります。
この性質を利用して、文系のMRが活躍する場合もあるのです。
つまり、研修を終えたばかりでさっぱり知識もない、右も左もわからない、新人文系MRというのは、「営業としては役に立たない」けれど、「生徒としてかわいらしい存在」になる可能性があるのです。
教える前から何もかも知っていて、先生と対等に議論できる理系・薬系の新人MRというのは、頼もしく思える一方で、「ちょっとかわいげに欠ける」ときがあります。
人間複雑なもので、専門的な知識を高く持つMRが必ず優秀な成績をあげるかというとそうとも限りません。
むしろ、自分の無知や欠点をウリにして「先生から教えていただく」というスタンスを前面に出すことで先生に自分の存在を認識していただき、かわいがられて売り上げを確保する…という生存戦略も打ち出せるのです。
いわゆる「懐き力」があるMRということです。
「理系出てるのにこれも知らないの?」「薬剤師なのにこんなこともわかんないの?」と言われるようなことも、文系MRなら「まだ知らないよね、こういうことがあるんだよ、次はちゃんと覚えてきてね」と大目に見られることはよくあります。
そして「目をかけてあげた」経験というのは、MRと先生の間に信頼関係が芽吹くきっかけにもなります。
全く勉強や努力をしないMRというのは論外ですが、一所懸命学ぼうとする姿には、先生方は手伝ってあげようと思うものです。
そしてその「手伝ってあげよう」と思わせる力を最も発揮するのが、文系MRなのです。
専門性が高いと言われるMRですが、多くの理由で新卒採用には文系MRが今も大量に採用されます。
薬学系学生の方は、「薬学だから自分は大丈夫でしょ」とたかをくくらず、自分磨きを進めていきましょう。