GeForce Experienceをアップデートしたらshadowplayの設定項目が消えた?
公開日: 2016年9月14日水曜日 自作PC
録画ツールとして重宝しているshadowplayですが、GeForce Experienceをアップデートしたところ、設定項目が見当たらなくなり困りました。
名称変更でインスタントリプレイとなったのでしょうか?
※shareに名称変更したそうです
設定変更画面がかなり分かりにくくなっていたため、忘れないようにメモ書き
関連記事: shadowplayの録画ファイル、aviutlでの音ズレ対策
GeForce Experienceの起動
GeForce Experienceを起動したら、下記画像ファイルの右上の赤枠で囲った箇所のアイコンをクリックします。マウスオーバーさせると「最新のゲームモーメントをシェアする」 と注釈表示されます。
次に下記画面が表示されるので、右上の赤枠で囲った歯車アイコンをクリックします。
下記画面で各種設定変更が可能です。
例えば録画ファイルの保存先を変更する場合は「録画」、デスクトップ画面を丸ごとキャプチャを許可する場合は「プライバシー管理」をクリックし、設定変更を行います。
なお録画ファイルの画質の設定変更はここでは出来ません。
先ほどの「インスタントリプレイ」、「録画する」のアイコンからそれぞれ個別に変更変更を行う必要があります。
(注)インスタントリプレイをオフの状態にしないと設定変更ができないため、一度オフにします
音声品質については項目が見当たらなくなったため、設定変更不可のようです。
※インスタントリプレイ・・・直近の画面を自動録画。最大20分まで
※録画する・・・録画開始、終了を任意で指定して録画。時間制限なし
(デフォルトでキーボードのALT+F9で開始終了を行う)
以前に比べ、ものすごくわかりにくいUIです。
なぜ改悪したのでしょうか?
録画を開始しました、を消す
手動で録画を開始すると画面右上に数秒ほど「録画を開始しました」と表示されます。
何が邪魔化というと、録画したファイルを再生するときっちりこの表示が録画されてる点です。
早めに録画開始し編集でカットすればいいですが、設定でOFFにする方がスマートですね。
先ほど設定画面で「通知」をクリック
インスタントリプレイ、記録およびブロードキャストの状態から、「録画を開始しました」 をオフに変更。
これで録画開始時に表示されなくなります。
不具合っぽい挙動
インスタントリプレイをONにした状態で、録画すると音声が撮れなくなりました。インスタントリプレイをOFFにすると音声が撮れます。
う~ん、なぜだろう。
どうもUSB-DACの調子が悪いせいのようですが・・・
Western Digital
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitch.TVで配信終了後に停止しようとしたら、停止されなくて困惑しました^^;
返信削除これは少し使いづらいかもしれないですね・・・。
ちょっと改悪気味っぽい変更ですよね。これは。
削除ほんとほんっっっとにエクスペリエンスのアプデむかつく!
返信削除ShadowPlayさえ使えりゃいいんだから何もすんなボケヴィディア!
やり直しやり直しで休日2時間つぶれたし、何度もやり直したからPC汚れたかも
Shadowplayはshareという名前になったそうですね・・・。
返信削除一応VIP実況@wikiも動いたみたいです。
自分は録画開始はできたのに停止がたまにできずPC再起動・・・ということがありました。
http://www.filepuma.com/download/nvidia_geforce_experience_2.11.4.0-11953/
嫌になったらここからダウングレードできます。
ただ既存のExperienceを消去しないといけないらしいので、
geekとかを使用して消去するといいと思います。
2.0を再導入して「よしこれでいい」と思って更新もしない設定にしていたのに、いつの間にか勝手にダウンロードしていやがったらしく、2.0をいつものように起動すると3.0インストールのダイアログが画面中央に‥これはWindows10来襲を思い出すクソさ。
返信削除ほんと勝手に更新はやめてほしいですよね・・・
削除