こんにちは、ガジェット研究会です。
Appleから新型のMacBookProが発表されましたが、従来のUSBやSDカードスロットが廃止されて物議をかもしていますね。
ただこれからの未来は必ずUSB-Cが標準の外部ポートになっていくと思います。
今は切り替わっていく時期なのでUSB-C機器が普及するまでは不便ですが、これは仕方ないこと(今までだって同じだったでしょ)
全てのデバイスがUSB-C対応したときは本当に便利になると思うので、少しずつですが移行していくはずですしWindowsマシンでも積極的に採用されていくと思います。
とはいえ、現状では数の少ないUSB-C対応機器。
ということで、今回はすでに持っているデバイスをそのまま使うための変換アダプタやUSB-Cを採用しているデバイスをまとめてみました。
これから新型MacBookProなどを買おうと検討している人はぜひ参考にしてみてください。
USBハブ
とりあえずこれさえ用意すれば、今とほぼ同じ環境を実現できる便利アイテム。
単純にUSBポートを増やすタイプのものから、SDカードやHDMIポートも搭載しているマルチタイプのものなど色々とリリースされています。
⇧これは結構おすすめ。12インチのMacBookにも対応しているので、MBPでも違和感なく使えるはずです。
Anker USB-C 3ポート USB3.0イーサネットアダプター付ハブ USB-CタイプMacBook, ChromeBook Pixel 他対応 (シルバー アルミニウム)
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
マウス
マウスに関していえば、Bluetooth接続のタイプを使用すれば無線で使うことができます。
ですが、「電池交換がめんどくさい!」「遅延が気になる!」という場合はUSB-C対応のマウスがおすすめ。
これからどんどん増えていくと思いますが、現状では変換アダプタを使ったほうが安上がりだと思います。
⇧エレコム製のUSB-C対応有線マウス。まだ数は圧倒的にすくない。
エレコム ワイヤレスマウス Type-C 5ボタン BlueLED ブラック M-BL26DBCBK
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2015/11/21
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
⇧USB-Cコネクタにレシーバーを挿して使うタイプのマウス。
このタイプを使うならBluetoothのほうがいいじゃん!という意見もあるかもしれませんが、BIOSでも使えたり(Windowsだけど…)、休止などからの復帰・認識の速さが良いという利点もあります。あと電波もこっちのほうが強いかな。
変換アダプタ
新型MacBookProを使うなら絶対にあったほうがいいのがこの変換アダプタ。
よく使う従来のデバイスに普段から、かましておけばそのまま使えるので便利です。
⇧MicroUSB端子をUSB-Cに変換するアダプタ。
スマホやタブレットを接続する場合には必須。
Inateck Type-C & USB 3.0 変換アダプタ/ケーブル USB Type-C機器対応 新世代MacBook / Nexus / ChromeBook Pixel他対応
- 出版社/メーカー: Inateck
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
⇧通常サイズのUSBをUSB-Cに変換できる。
これさえあれば既存の機器はほとんど使えるので複数本もっておきたいですね。
USBメモリ
USBメモリでデータの受け渡しをしている人もまだ多いはず。
持ち運びの手軽さや、直接挿して使えるので便利ですよね。
ただしほとんどの製品が従来のUSB端子なので、新型MacBookではそのまま使えませんし、変換しても使い勝手が悪くなってしまいます。
ですが、すでにUSB-Cに直挿しで使えるタイプや両方で使えるデュアルタイプの製品もリリースされています。
SanDisk デュアル USBドライブ タイプC 32GB [USB Type-C対応スマートフォンやタブレット用のUSBメモリー] SDDDC-032G-J35SDDDC-032G-J35
- 出版社/メーカー: サンディスク
- 発売日: 2015/07/15
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
⇧USBメモリを使ってデータ共有をしている人にオススメなのがこれ。
どちらでも使うことができるので、現状このタイプが最強のUSBメモリかも。
シリコンパワー TypeC デュアルUSBメモリ 64GB USB3.0 スマホ・タブレット 永久保証 Mobile C80 SP064GBUC3C80V1S
- 出版社/メーカー: シリコンパワー
- 発売日: 2015/09/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
シンプルにUSB-Cのみのタイプ。
バックアップとしてUSBメモリを使うような人にはいいかも。
⇧超小型タイプのUSBメモリ。
こちらもUSB3.1が搭載されているのでデータの受け渡しに便利。
コンパクトでカッコイイ。
HDMI変換
ノートPCでデュアルモニターやプレゼンなどで使っている場合に必須なのがHDMI端子。
マルチハブで対応できますが、普段使うことが少ない場合にはシンプルなタイプで十分。
エレコム 映像変換アダプタ USB Type-C to HDMI ブラック AD-CHDMIBK
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2015/09/11
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Dell 変換アダプタ USB TypeC - HDMI2.0 アダプタ
- 出版社/メーカー: Dell
- 発売日: 2015/11/20
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ケーブル類
変換アダプタを使って運用するのもありですが、シンプルに単体で使いたい人はこれ。
iPhone用のLightningケーブルやmicroUSBケーブルはすでにリリースされています。
ただminiUSBなど使っている人がすくない端子は見つけることができませんでした。
その場合は変換アダプタで対応するしかなさそうです。
⇧iOSデバイスでは必須のケーブル。まだまだ価格が高いのが難点。
もうこうなったらiOSデバイスもLightningじゃなくてUSB-Cに統一して価格を下げてもらいたい。
LOE(ロエ) TypeC USB3.1 高耐久ナイロン 2in1 ライトニング USBケーブル USB Type C & Lightning / MicroUSB (1m シルバー)
- 出版社/メーカー: LOE
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
⇧LightningでもmicroUSBどちらでもつかえるケーブル。1本もっておくと出先で便利。
モバイルバッテリー
USB-Cケーブルを使ってバッテリーを充電できる数少ないタイプのモバイルバッテリー。
12インチMacBookならこれで充電することもできます。
カードリーダー
12インチMacBookや新型MBPになって困っている人も多いであろう問題が「SDカードリーダー廃止」だと思います。
外部ストレージとして主流のSDカードまで廃止してくるとは思っていなかったので驚きました。
変換アダプタを使ってデジカメとケーブルで接続すれば、データを吸い取ることもできますが、正直いって面倒くさいしスマートじゃないですよね。
そういう時はUSB-Cに対応したカードリーダーを使うのが便利です。
すでに数種類はリリースされているので自分にあったものを探してみましょう。
⇧これはSDもmicroSDも読めるタイプのカードリーダー。
USB-Cに対応したスマホなら、SDカードを外部ストレージとして使うこともできます。
価格も2,000円弱と比較的手に入れやすいのも魅力。
HOCO 3-in-1 USB Type-C カードリーダー Type-C 変換アダプタ Micro USB 変換コネクタ OTG機能付き SD/TF カード拡張 高速転送可能 ゴルード
- 出版社/メーカー: HOCO
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
⇧これはジャマなケーブルがなく直挿しで使えるタイプのカードリーダー。
出先でデータ読み込みをする人にはこちらのほうがコンパクトで良いと思います。
USBメモリの代わりとしてもいいかも。
まとめ
変換ケーブルさえ用意してしまえば、とりあえずなんとかなりそう。
新型MacBookProが発表された時は、「誰がこんなの買うんだ?」と思ってしまいましたが、今回の記事を書いてるうちに「別にそこまで不便じゃなさそうだな」って感じになりました。
最初は変換アダプタや新しいデバイスを用意するのに多少お金はかかりますが、それさえ準備できれば今までと同じ感覚で使えると思いました。
きっと数年後には、ほとんどのPCやデバイスがUSB-Cに対応しているはずなので、そうなれば今以上に便利になるはず。
ただやっぱりSDカードスロットくらいは付けてほしかったですよね。
MacBookProの充電やデータ転送が全て同じポートでできるようになったのは、革命的だと思いますが、SDカードスロットはまだまだ必要です。
無線でのデータ転送速度が格段に速くなれば必要なくなると思いますが、現状ではデジカメのデータ転送には必須ですからねー。
でもやっぱりAppleはスゴイですよ!
だって普通に考えたらUSB-Cだけしか搭載しないPCなんて絶対に売れないですもん。
MacBookの時はサブマシン的な雰囲気だったので、そこまでスゴイ!とは思いませんでしたが、メインマシンのMacBookProでやったのは、さすがだなと思いました。
どこかのメーカーが思い切ってUSB-Cを普及させるんだ!って動かない限り絶対に増えていかないですからね。
やっぱりこういう役目は叩かれつつもAppleがやっていくのは、カッコイイなと感じました。
どうでもいいけど、新しく発売されるスマホやタブレットにmicroUSBを採用するのは、いいかげん辞めたほうが未来のためだと思う。
microUSBを搭載したほうが売れるんだろうけど、このままじゃUSB-Cが普及していかないんですよね…
Googleやサムスンなど一部のメーカーは、USB-Cを採用していますが、全社そろって無理やり採用しないとダメなんですよねぇ。
てか次世代iPhoneにもUSB-Cを採用してもらいたい。
もうケーブル使い分けるのめんどくさい。独自企画やめようよ…