ホエン・ザ・ナーイッ、ハズ・カームッ、
ほにゃら~らら~、ららら~……♪
(『Stand By Me 』Ben E. King)
帰宅後、親にこの話をしたら、校則で禁じられている、ひとりで町外に出たことがばれてしまい(当たり前だ)、こっぴどく叱られた。
さらに翌日、なぜかこの体験を追体験したくなり、ふたたび自転車をこいで、現場に向かった。
なにもあるはずがないと考えていたが、青年が転倒した現場を発見することができた。
血痕があったのである。
当時の私は、ぞっとしつつも、その「ぞっ」という感覚が、どこか気持ちよかったのを覚えている。
『スタンド・バイ・ミー』ってどこが面白かったんだろ
あの映画を観たのは、中学のころだったろうか。
自分自身がまだまだガキなのに、懐かしい思いに浸れる感覚があった。
過去に照らし合わせて、現実の悲しさ、わびしさを再認識するという、大人にならないとわからないはずのものが、わかるような気がした。
実際に大人になると、その感覚は間違ってなかったことに気づく。
ガキの頃のキャラクターが、残っていたり、消えていたり。
ガキの頃の力関係が、残っていたり、逆転していたり。
映画『スタンド・バイ・ミー』は、まるで自分の過去を見ているかのように、心の中にうずくものを感じさせる。
『スタンド・バイ・ミー』のタイトルが『ザ・ボディ』だったら…
本作は、スティーブン・キングの小説『ザ・ボディ』を映像化したものである。
ボディ、とは、「死体」のこと。
少年たちの冒険のきっかけとなる重要な要素だが、それはきっかけにすぎず、テーマではない。
原題のままだったら、鑑賞前にサスペンス色を強く感じてしまい、内容とのギャップに、鑑賞後の感想は変わってしまったかもしれない。
小説のタイトルは、「ザ・ボディ」でよかったとは思う。
引きの強さは、「そばにいて」よりも、「死体」のほうが上だろうし、作品のテーマをタイトルで主張するのは、作家として恥ずかしい。すごく恥ずかしい。
(原作未読なので、テーマがそもそも違うのかもしれないが)
映画のタイトルの重要性については、洋画の日本版タイトルが、どのように「改変」されているのか、まとめ記事を書いているので、ぜひそちらもご覧ください。
*
スピードワゴンの小沢一敬が、かつて流行った「あるある探検隊」のリズムでやったネタに、私が猛烈にウケたものがある。
「死体を・探しに・森へ行くッ。あるある探検隊ッ、あるある探検隊ッ♪」
脳内で『スタンドバイミー』のワンシーンのように映像化された。
「字幕」「吹替」だけでなく、吹替の中にも選択肢を
洋画談義において、「字幕派、吹替派?」なんて選択を迫られたことがある人は多いだろう。
字幕派のほうが本格派、みたいな印象もあるが、私は、「どっちでもいい派」である。
作り手の意図が正確に伝わるほうを選ぶべき、という意見に押しつぶされそうになるが、私としては、おもしろいほうを、観たい。わかりやすいほうを、観たい。
よって、吹替がふさわしいときもある。絶対にダメなときもある。
(コメディは吹替だとキツいことが多い印象)
洋画の吹替は、「ソフトに収録されているもの」と、「テレビで放送されるもの」では、配役が異なっていることがある。
「放映権」と「著作権」の違いといった、大人の事情で起こることだ。
『スタンド・バイ・ミー』の以下のバージョンのソフトには、過去のテレビ版の吹替も入っている。
テレビ放送で洋画になじんだので、こういうのはありがたい。
・吹替洋画劇場 コロンビア映画90周年記念『スタンド・バイ・ミー』デラックスエディション(初回限定版) [Blu-ray]
『スタンド・バイ・ミー』はソフト版の吹替も二種類作られていて、このパッケージには、両方入っている。つまり、計三種の吹替が見られる。
字幕と吹替では、作品の印象が変わってしまうのは当然のことだが、吹替声優によっても印象が変わることを、見比べて検証するのも楽しいかもしれない。
*
『ダイ・ハード』シリーズは、アクションだけでなく、ブルース・ウィリス演じるジョン・マクレーンのキャラクター性も重要。
よって、『ダイ・ハード4.0』は、字幕版、野沢那智版、樋浦勉版、の明白な違いが、あらたな魅力につながった。
私がなにを言ってるか、わからないかもしれないが、野沢那智が演じるブルース・ウィリスは、ブルース・ウィリスよりも、ブルース・ウィリスっぽい。
*
大作映画に見られる「芸能人吹替版」は、たびたび批判の対象になるが、私は、劇場では字幕で観るのでスルーできる。
が、吹替でだらだら観ることが多いソフト版にはぜひとも、「プロ声優吹替版」も入れていただきたいものだ。(お値段据え置きとはいかないだろうが)
演技もまだままならない頃の女優がやっているときはずっこける。
「声のみ」の出演者を「ルックス」で選んでどうするんだ!
上記のリンクに、他意はない。
好きな映画なんで貼ったんですよー。
(担当女優なみの棒読み。今ならもっとうまいとは思うのだが…)
◆記事終わりの連載4コマ
『ペットボトルくん』その95
Q:ぺっちゃんって何ミリリットルのボトルなの?
A:あやふや