民泊認める条例 大阪市で施行
外国人観光客にマンションの空き部屋などを提供する、いわゆる民泊を認める大阪市の条例が31日に施行され、事業の申請の受け付けが始まりました。
31日に施行された大阪市の条例は、外国人観光客が増える中、宿泊施設の不足を解消しようと、地域を限定して規制緩和を行う「国家戦略特区」を活用し、条件を満たした業者にいわゆる民泊の受け入れを認めるものです。
大阪・阿倍野区の大阪市保健所では、午前9時から事業の申請の受け付けが始まり、早速、業者の担当者が手続きを行いました。
大阪市は、部屋の広さが25平方メートル以上あり、キッチンや寝具が使えるようになっていることなどを確認できれば、およそ2週間で認定することにしています。
大阪市には、道頓堀や大阪城など外国人に人気のスポットがあり、民泊が始まることで、観光の振興に弾みがつくと期待されていて、市には事業者からの民泊についての問い合わせが先週までに250件近く寄せられているということです。
すでに条例が施行されている東京・大田区と大阪府で民泊の事業を始め、大阪市でも申請を行った宿泊仲介サービス会社の三口聡之介社長は「大阪市は外国人に人気のエリアなので期待している。大阪市に力を注ぎ、100部屋での民泊を目指したい」と話していました。
大阪・阿倍野区の大阪市保健所では、午前9時から事業の申請の受け付けが始まり、早速、業者の担当者が手続きを行いました。
大阪市は、部屋の広さが25平方メートル以上あり、キッチンや寝具が使えるようになっていることなどを確認できれば、およそ2週間で認定することにしています。
大阪市には、道頓堀や大阪城など外国人に人気のスポットがあり、民泊が始まることで、観光の振興に弾みがつくと期待されていて、市には事業者からの民泊についての問い合わせが先週までに250件近く寄せられているということです。
すでに条例が施行されている東京・大田区と大阪府で民泊の事業を始め、大阪市でも申請を行った宿泊仲介サービス会社の三口聡之介社長は「大阪市は外国人に人気のエリアなので期待している。大阪市に力を注ぎ、100部屋での民泊を目指したい」と話していました。
国が進める民泊普及の仕組み作り
東京オリンピック・パラリンピックを4年後に控え、国は増加する外国人旅行者などに対応するため、マンションや住宅の空き部屋を有料で貸し出す、いわゆる民泊の普及に向けた仕組みづくりを進めています。
民泊は旅館業法では認められていませんが、国は、地域を限定して大胆な規制緩和を行う「国家戦略特区」で、一定の条件のもと民泊を認めています。
内閣府によりますと、特区に指定された地域のうち、これまでに東京・大田区と大阪府、それに大阪市が条例を制定し、部屋の広さが25平方メートル以上あり、個室に鍵がかかることなどの条件を満たした場合に民泊を認めています。
また、北九州市も、来年から民泊を認める計画について、9月に国の認定を受け、条例の制定に向けた準備が進められています。
さらに、政府は、特区に指定されていない地域でも民泊が行えるよう、新たな法律の制定を目指して検討を進めています。
民泊は旅館業法では認められていませんが、国は、地域を限定して大胆な規制緩和を行う「国家戦略特区」で、一定の条件のもと民泊を認めています。
内閣府によりますと、特区に指定された地域のうち、これまでに東京・大田区と大阪府、それに大阪市が条例を制定し、部屋の広さが25平方メートル以上あり、個室に鍵がかかることなどの条件を満たした場合に民泊を認めています。
また、北九州市も、来年から民泊を認める計画について、9月に国の認定を受け、条例の制定に向けた準備が進められています。
さらに、政府は、特区に指定されていない地域でも民泊が行えるよう、新たな法律の制定を目指して検討を進めています。