これまでのオリコンチャートというのはCD、カセットテープ、アナログレコードの推定売上枚数を合算して集計されたものであった。しかし、2016年9月にその集計方法に変更があり、結果として売上枚数を前作よりも大きく落としたアーティストが出てきた。
- 影響を受けたと思われるアーティスト
- 集計の変更点について
- これまでも集計方法の変更はあった
- 売上枚数を気にする人がどれほどいるのか
- 枚数だけに依存しないランキングも存在する
- アイドルだって変わってきた
- まとめ
影響を受けたと思われるアーティスト
今回の変更で影響を受けたアーティストで代表的なものは以下の通り。
虹のコンキスタドール
虹のコンキスタドールは3rdシングル「THE☆有頂天サマー!!」の売上枚数2.8万枚に対し、今回の「限りなく冒険に近いサマー」は1.2万枚。 虹コンについてはビルボードとオリコンの「同一作・同一集計期間」のデータがネット上に転がっていたので書いておくと、ビルボード調べでは売上枚数は約「3.4万枚」である(後述)。
私立恵比寿中学
私立恵比寿中学の10thシングル「まっすぐ」は1.4万枚。前作「スーパーヒーロー」は6.9万枚であるからこちらも大幅減である。ただし、私立恵比寿中学についてはリリースイベントの実施回数を減らしたようであるから、集計方法の影響がどの程度響いているのかを推定することはできない。
また、この問題、リリースが集中しているハロー・プロジェクト界隈でかなり盛り上がっているようだから、ハロプロ関連作についても追記しておく。
カントリー・ガールズ
9/28日に発売されたカントリー・ガールズのシングル「どーだっていいの / 涙のリクエスト」はオリコン集計結果では25,150枚だが、ビルボードでは37,395枚となっていて、1万枚以上の差がある。
http://music-book.jp/music/news/news/125429
http://www.anapnet.com/holik/ent/126753
アンジュルム
アンジュルムが10/19に発表したシングル「上手く言えない/愛のため今日まで進化してきた人間 愛のためすべて退化してきた人間/忘れてあげる」はビルボードによる集計では5.2万枚であるのに対し、オリコンによる集計では3.1万枚。なお、順位についてはともに週間3位であった。
アンジュルム アップフロントワークス 2016-10-19
http://music-book.jp/music/news/news/126572
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/43441/2
Juice=Juice
Juice=Juice アップフロントワークス 2016-10-26
集計の変更点について
「イベント会場等における予約・即売実績について」というのが今回の変更点だと思われる。以下はオリコンのホームページからの引用。
・予約イベント等は商品の発売前3ヵ月以内に開催されたものとし、各対象商品は予約イベント開始時点で、発売予定日およびタイトル名(仮タイトルを含む)の情報が一般向けに解禁されているものとします(平成28年5月30日以降の発売作品より適用)。・アーティスト稼働による、予約および即売イベント売上のランキングへの反映に関しては、社会通念で認められる範囲とし、1人あたりの購入枚数や商品内容・形態数等も鑑みて精査しております。
要するに、
- 予約イベントをやるのであれば、発売日と(仮でも良いから)タイトルを決定した上でやらないとチャートに反映しない。
- イベントをやるにしても、1人で何枚も買う人もいるからその辺はオリコンの判断で精査しますよ。
この変更によって、握手会やチェキ会などの販促イベントで売上枚数を稼いでいた多くのアイドルが影響を受けた形となった。
特に、虹のコンキスタドールに関してはビルボードのセールスチャートを見ると推定売上枚数が34,264枚とあるから、2万枚以上も「精査」されたということになる。
これまでも集計方法の変更はあった
集計方法というのは時代の変化に伴って変化を遂げている。(例えば、LPチャートなんてのはとうの昔に終了している。)
そして、いわゆるアイドル商法が一般的に行われるようになった以降にも、集計方法の改定は行われてきている。
平成27年4月からはミュージックカードと呼ばれる、ダウンロードコードの記載されたカード商品の集計は対象外になっている。また、同年6月からはコンサートチケットとセットで販売されたCDも集計対象外である。
そんなわけで、これまでも状況に応じて売上枚数の集計方法は精査してきた経緯はある。
売上枚数を気にする人がどれほどいるのか
このように、オリコンチャートにおけるCDの売上枚数の集計方法が変更になったわけであるが、個人的にはその影響は小規模なものだと考えている。
確かに、アイドルにおいては発売日をずらしてまでデイリーチャートの上位に食い込もうとするグループもいる。順位や枚数というのは分かりやすくそのアーティストの注目度を表現することができるかもしれない。しかし、「オリコントップ5」という箔付けだけで新規の人に耳に届くかというと微妙なところである。
私は某アイドルグループの同一タイトルを何枚も買った事がある(といってもせいぜい数十枚程度だが)。当然自分用に1枚持っていれば十分であるから、余ったCDについては買い取りに出すか、周りの人に配って回っていた。ところが、CDを配るときに「オリコン◯位だから、結構売れてるんだよ!」という言葉を添えたところで、せいぜい「へー、意外に売れてるんだー」がいいところである。
「おんなじCDを一人が何枚も買ってるから、オリコンチャートは意味がない」というのは既に多くの一般の人が抱いている印象で、今更集計に変更を加えたところで意味がないのではないかと思う。
そもそも今回の変更については、枚数だけを順位に反映させているオリコンチャートが枚数を精査してどうすると思ってしまう。
また、偏った書き方になってしまうかもしれないが、現在のオリコンチャートは「アイドルとヲタクの頑張りが数字となって現れるランキングである」という側面がある。そういった意味では今回の変更は、ヲタクのモチベーションを下げる要員にはなるかもしれない。
枚数だけに依存しないランキングも存在する
Billboardが発表しているチャートにはCDの売上枚数を集計したセールスチャートの他に、「Billboard Hot 100」というチャートがある。以下にホームページの紹介文を引用する。
弊社が運営するサウンドスキャンジャパンによるリアルストア、Eコマース約3,900店舗における販売枚数のパッケージ実売データをもとにした全国推定売上枚数、GfK Japanが提供するiTunes、mora、mu-mo、レコチョク、他、国内主要音楽ダウンロードサイトの販売実績、ニールセンが提供するYouTube再生回数および株式会社GYAOが提供する「GYAO!」の音楽コンテンツ動画再生回数、プランテックの提供する全国主要エリアAM/FM32局のラジオ放送回数、PCでCDを読み込んだ際にグレースノート・メディアデータベースにアクセスするLook Up回数、NTTデータの提供する楽曲とアーティスト名のツイート回数、シンクパワーが提供する歌詞表示サービス「プチリリ」の表示回数から推定するストリーミング数の8つのデータを、米国Billboard Hot100のノウハウを生かし合算する国内唯一の総合ソングチャートです。
要するに、CDのパッケージ売上の他にも、ダウンロード数、YouTubeなどの動画再生回数やラジオオンエア回数、さらには楽曲・アーティスト名のツイート回数などの様々な項目を合算して集計したランキングになっている。つまり世間的な話題性と売上とを考慮したランキングを知りたければ、こちらを参考にすれば良いと思う。
アイドルだって変わってきた
集計方法の変更以前にも、アイドルの運営側の考えも変わってきている。例えば、「Stereo Tokyo」というアイドルグループが2016年8月に発表したEPはCDでの販売をせず、ダウンロード配信のみである。
また、「わーすた」というアイドルはメジャー1stシングルのリリースについて、全国流通盤がCDにミュージックビデオを収録したBlu-rayを加えた2枚組という1形態のみの展開となっている。通常、アイドルのCDはカップリング曲やジャケット写真を何種類も用意して販売するのが一般的であるから、最近のアイドルとしては異例である。
このように、ただCDを売れば良い(=オリコンで1位になる)という状況から抜けだそうという運営の考えは随所で見ることができる。
まとめ
オリコンの集計方法の変更によって、リリースイベントを開いて1人に何枚も買わせる作戦は通用しなくなってくる可能性がある。今後は売上枚数に固執せずに、売れるために、多くに人々に届けるにはどうすれ良いかを考えていかなければならないのだろう。逆に、それが出来ないアイドルは淘汰されていくはず。まあ、私の仕事ではないけど。
個人的には現在の「リリースイベント」「フリーミニライブ」「握手会」といった文化がなくなるのは寂しいと思う。ふらっと立ち寄ったショッピングモールで見かけたアイドルのパフォーマンスに衝撃を受けるということは大いに起こりうる事だし、CDを買えばそんなアイドルたちと触れ合えるって魅力的なこと。可愛いし。あと、握手するためにイベントに参加する際にも「一応CDを買っているんだ」という自分の中での言い訳もできる(笑)。
highconsciousness.hatenablog.com
ヲタクになる前とヲタクになった後の金銭感覚 pic.twitter.com/mQIOSmyaYl
— ぺろりん先生 (@peroperorinko01) 2016年3月9日