- 人気コメント (6)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ku__ra__ge 『世界の平均在院日数は20日程度。日本は、1年以上の長期入院を続けている人が、20万人以上』 なぜ平均日数と長期入院患者数を対比する。母数無視の「1秒に何人」とかもだけど、こういうのは一気に説得力が失せる。
-
KUROBUCHI どうやって例えば妻を害するタイプの患者に対応したのか書いてなくてもにょる。
-
You-me メンタルヘルス科がいらない、という話じゃありません。入院させなくても治療はできるというお話/↑植松事件は「責任を持って集団にしていたから」一度にたくさん殺せちゃったという面があるますよ
-
hanbey64 ここでのイタリアの開放とは結局かなり管理されたグループホームでこれを病棟呼ばないのは詭弁であるって話だ つまりまた朝日新聞が欧米ではってウソを書いている。
-
ssig33 これ結局みんな国境越えてスイスに行って入院してるだけという話があります、こんなん信じて治療が必要な精神障害者を無責任に放置したら植松聖みたいな悲劇が増えるだけだよ。だいたい社会的入院の多くは高齢者。
-
Matsuriame いつも思うんだけど、こういうのを誉めそやす論者、導入への労力はその分野の人間に丸々任せようとして、自分で動こうって気概やそのフリすら見当たらない。現状に文句言うだけ。だから同意を得られないんだよね。
-
lepargo_a 精神科病院への入院をなくしたことばかり取り上げられるけど、医者(看護師)と患者の関係が主人と奴隷みたいだったものを対等な関係にしたことこそ重要。入院ナシはその流れでやったこと。
-
yuatast 数値のカラクリを知ろう) つ http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201606/547121.html
-
naya2chan そもそも家族が退院を望まない場合があるということを考えると、日本の精神科病院の入院精度はこうした社会の認識が変わらない限り無理だと思う。結局、別の施設ができるだけ。
-
ueno541130 精神を病んだ家族がいたら、仕事や外出で家を空けるなんて出来なくなりますよ。
-
Matsuriame いつも思うんだけど、こういうのを誉めそやす論者、導入への労力はその分野の人間に丸々任せようとして、自分で動こうって気概やそのフリすら見当たらない。現状に文句言うだけ。だから同意を得られないんだよね。
-
BUNTEN 「ヘベレケに酔っぱらって家族に連れてってもらえば入れてくれるよ」社会がアル中に注ぐ目の反映だ。orz
-
hanbey64 ここでのイタリアの開放とは結局かなり管理されたグループホームでこれを病棟呼ばないのは詭弁であるって話だ つまりまた朝日新聞が欧米ではってウソを書いている。
-
damae スイスだってノーマライゼーションの流れの中でやってるのにスイスにいっただけってのはねえよ/ソースはb:id:entry:240344370か?ここの米で少し触れてるが「病院」から「グループホーム」にしたという話が実態に近い
-
pulltop-birth 絶対に問題解決になってなさそうなやつだ
-
fusanosuke_n 怪しい。家族に危害を加える患者はどうしてるの?
-
ku__ra__ge 『世界の平均在院日数は20日程度。日本は、1年以上の長期入院を続けている人が、20万人以上』 なぜ平均日数と長期入院患者数を対比する。母数無視の「1秒に何人」とかもだけど、こういうのは一気に説得力が失せる。
-
ssig33 これ結局みんな国境越えてスイスに行って入院してるだけという話があります、こんなん信じて治療が必要な精神障害者を無責任に放置したら植松聖みたいな悲劇が増えるだけだよ。だいたい社会的入院の多くは高齢者。
-
You-me メンタルヘルス科がいらない、という話じゃありません。入院させなくても治療はできるというお話/↑植松事件は「責任を持って集団にしていたから」一度にたくさん殺せちゃったという面があるますよ
-
seenone 人生、ここにあり!っていう映画はとてもよかった。
-
KUROBUCHI どうやって例えば妻を害するタイプの患者に対応したのか書いてなくてもにょる。
-
netcraft3
日本では明治時代に統合失調症であった相馬家当主を巡る「相馬事件」がマスメディアでセンセーショナルに報道され、日本の隔離型精神医療に大きな影響を与えた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E4%BA%8B%E4%BB%B6
-
taka37564 こんなことが……。ぜんぜん知らなかった。そして日本がイタリアに数十年遅れているということも。#ヘル日本
-
lepargo_a 精神科病院への入院をなくしたことばかり取り上げられるけど、医者(看護師)と患者の関係が主人と奴隷みたいだったものを対等な関係にしたことこそ重要。入院ナシはその流れでやったこと。
-
hatebnewone
-
appetiteeness
-
mizunasi
-
akihiko810
-
pha
-
yuatast 数値のカラクリを知ろう) つ http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201606/547121.html
-
fumysan
-
yoyoprofane
-
naya2chan そもそも家族が退院を望まない場合があるということを考えると、日本の精神科病院の入院精度はこうした社会の認識が変わらない限り無理だと思う。結局、別の施設ができるだけ。
-
yasuhiro1212
-
csmsksms
-
hyaknihyak
-
kiku-chan
-
TERMINATOR_T800
-
nisemono_san
-
nabinno
-
onovuage
-
kanaotaka
-
ueno541130 精神を病んだ家族がいたら、仕事や外出で家を空けるなんて出来なくなりますよ。
-
T_Tachibana
-
siva34
-
beforenet
-
b1htnyzu
-
ChronoRambler
-
Matsuriame いつも思うんだけど、こういうのを誉めそやす論者、導入への労力はその分野の人間に丸々任せようとして、自分で動こうって気概やそのフリすら見当たらない。現状に文句言うだけ。だから同意を得られないんだよね。
-
agrisearch
-
BUNTEN 「ヘベレケに酔っぱらって家族に連れてってもらえば入れてくれるよ」社会がアル中に注ぐ目の反映だ。orz
-
hanbey64 ここでのイタリアの開放とは結局かなり管理されたグループホームでこれを病棟呼ばないのは詭弁であるって話だ つまりまた朝日新聞が欧米ではってウソを書いている。
-
tsaitoht
最終更新: 2016/10/31 07:25
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - イタリアはいかにして社会を精神病院から解放したのか /...
- 7 users
- 暮らし
- 2016/10/31 14:51
-
- b.hatena.ne.jp
- あとで読む
関連エントリー
-
付録部 blog-bu : 【画像】イタリアの精神病院「マニコミオ」1969年の写真集か...
- 1 user
- エンタメ
- 2012/04/12 01:22
-
- blogbu.doorblog.jp
関連商品
おすすめカテゴリ - 社会
-
飲食店を経営するということ - Togetterまとめ
-
- 政治と経済
- 2016/10/29 16:34
-
-
エストニアは“なぜ”IT先進国になったのか - farsite / 圏外日誌
-
- テクノロジー
- 2016/10/29 11:31
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む