ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  togetterまとめ twilog 社説を一覧で 読書メーター

2016-10-31

電子書籍大評定!〜キンドル買うか、買わないか脳内会議【読書週間特集】

| 電子書籍大評定!〜キンドル買うか、買わないか脳内会議【読書週間特集】を含むブックマーク 電子書籍大評定!〜キンドル買うか、買わないか脳内会議【読書週間特集】のブックマークコメント

プロローグ読書週間

http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm

終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社書店公共図書館、そして新聞放送マスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。

 そして『読書週間』は、日本国民行事として定着し、日本世界有数の「本を読む国民の国」になりました。

 いま、電子メディアの発達によって、世界情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。

暮らしスタイルに、人生設計なかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。



本編 「電子書籍」か、紙の本か? 大評定

ドーン ドーン… 総登城を命じる太鼓が、城内から打ち鳴らされた。予告された「読書藩」の大評定の日である

f:id:gryphon:20161031064452j:image

「なんか、普通の時とブログの様子が違うでござるな」

「ときどきブログ書き手がやりたくなる、疑似対話文で話を進める趣向でござるよ」

やれやれ、ふつうにかいてくださったほうが書くほうも読むほうも楽なのでござるがな。なにゆえであろうか」

「基本は思いつきでござるが、今回は自分のなかでも意見が正反対に真っ二つなのでござる。それを表現するには、疑似議論のほうがよかろう…という噂でござる」


「なにか、イラスト・カットが入っておりますな。これはなんで御座ろうか」

「『寄生獣』『ヒストリエ』で知られる岩明均氏の、『雪の峠』という中編でござるよ。ブログ書き手は『会議漫画というジャンルの中で、「鈴木先生」の酢豚編とならぶ傑作』と評してござる」

「ほほう、今でも読めるであろうか」

「もう一編の短編剣豪を描く『剣の舞』と合わせて単行本になってござる。文庫にもなりもうした」

雪の峠・剣の舞 (講談社漫画文庫)

雪の峠・剣の舞 (講談社漫画文庫)

「ここのブログでは三谷幸喜映画清須会議」のときにちょっと紹介しておりますな」

本日三谷幸喜清洲会議初日会議漫画の超傑作「鈴木先生」や「雪の峠」(岩明均)を超えられるか? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20131109/p5



そんなことを重臣たちが言い合う中、大評定の時間が来た。

殿が、重々しくこう述べる。

今日はよく集まってくれた。今回測るのは…もう3、4年ごしの懸案であり、ある種決断をのびのびにしていることじゃ」

「して、それは……」

「うむ、電子書籍の議についてじゃ」

f:id:gryphon:20161031064449j:image

「まず、たたき台というか、ひとつの極論ですが…これから、可能な限りで一切の書籍、とくに漫画の購入は電子書籍とします。」

「おお」

「なんと!」

「ついに!!」

「まず、Amazon幕府からキンドルを購入し、ここを経由して購入するのでござる。というか今や常識の話であって、驚いたりまだやってないというほうがおかしいのでござる」

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

 


f:id:gryphon:20161031064448j:imagef:id:gryphon:20161031064446j:image

「おそれながら、それはあまりに重大な議につき、軽々しく考えるべきではござらん」

「そもそも唐土蔡倫公が紙をおつくりになられ、南蛮グーテンベルク公が印刷術を確立して以来、長年にわたる紙の伝統歴史がございます」

「まず導入するにしても、ひとつひとつ理由検討してからではいかがでございましょうか」


「ふむ、それも一理あるのう。では内膳、一から説明せよ」

「ははっ。しかし、電子書籍を導入する理由は一目瞭然、いまや物理的に紙の本を、新しく入れることがもはや困難でござるからですよ」

「まずはご覧あれ、今のざまを」

f:id:gryphon:20161031071919j:image

「これはごく一部でござる。ご承知の通りであろう」

「うむむむむ…」

皆さんに質問。本の整理保存法は?実は我に策あり - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080523/p2

阪神大震災16年。ブログ紹介と「本棚・タンス追放論」再論 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110117/p4

「というふうに以前、とくとくとクリアチェスト衣装ケース)の本棚転用を語ってきたのでござるが……実のところ、それは寝室と別の部屋に置いてあったのでござる。だから大地震のときは一度崩れる前提で、詰みなおせばいいと思っていたのでござる。されど諸般の事情にて、これが寝室と同じ場所に置かれもうした」

「すると……」

「さよう、大地震が深夜に起きた場合、横になって弛緩した全身に、これが落下する。ほとんど諸葛孔明の仕掛けた奇門遁甲なみの罠、あるいはベトコンのブービートラップ並みの危険度でござる」

「少しばかり、本の量を減らすことはできんのか?」

「これでもだいぶ減らしたでござるよ。涙を呑んでリリースした漫画シリーズも多数でござるし、特に『ゴング格闘技』や『kamipro』を処分しもうした」

「なんと、惜しい・・・・・・・・」

ゴン格などは新人の格闘家がその後メジャーで活躍したり、往年の武道家が亡くなったりしてるでござるから、その後資料として突然引用したくなることも多いのでござるよ。いま、ゴン格キンドルではなくKubokから出てるのかな? どちらにせよ、何年ぶんのバックナンバーを見られる効果は絶大でござる」

「それに、ゴン格に限らず漫画シリーズ……持っていても全巻がビシイ、とそろえることできますかな?必要な時に手に取れますかな?」

「それは…」

「このブログでもしょっちゅう「…という話はXXという本にあり、手元にある筈だが見つからない」という記述が出てきておりましょう。電子書籍なら検索一発…のはずでござる」

「あれ、たとえばゴン格でも記事内を検索できるのでござるか?」

「どうでござろう…と思ったら、過去記事で書いていたでござるよ。検索は不可能

なぜ自分は「ゴング格闘技」を電子書籍購入に切り替えないのか(自問自答) -http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20121115/p1

「忘れてたんかい」



f:id:gryphon:20161031075028j:image

「ただ、たとえば近刊の5冊を量ってみたのですがな…これだけで2キロ以上になり申した」

「2キロ!」

「大きさ、重さともかなりのこれが、1年で12冊分たまると。あっというまに段ボールでもひと箱ですぞ。で、結局古書店販売する。これでは資料的意味もないではありませぬか」

「ぬうう」

f:id:gryphon:20161031075220j:image

「そしてまた、これだけで節約になり申す。ゴン格紙版の1冊定価は1,150円。されど電子版は1100円でござる」

http://honto.jp/ebook/pd-series_B-MBJ-26607-2-116392X.html

http://www.magastore.jp/magazine/?code=gongkakutogi

「それでほどでもないでござるな」

自分もあらためて確認して、ちょっとアレだなーと思ったでござるが…されど、漫画とかの単行本のほうがとんでもなく安いでござる。特に突発的に『セール』があるでござろう?あれで半額とかになってると、ほんとに定価で買うのがばからしいでござるよ」

「たしかに」

殿「では、電子書籍に切り替えるということでよいな」

f:id:gryphon:20161031064448j:image:medium

「そもそも、紙の本の手触りというか、匂いといいますか、ぬくもりといいますか…そういうものがですな…」

f:id:gryphon:20161031075019j:image

「なんじゃ、そなたも電子書籍反対派ではなかったか」

「さよう、されどわしはそういうノスタルジーとかふいんきで『紙の方がいいよね』的なアレは反対なのでござる。そういう精神論は通じないし、そもそもわが藩はたとえば星野之宣諸星大二郎村上もとかのような書き込みの多い漫画とて、スペースの都合の関係で小さな文庫に買いなおしてきた歴史もござる。あれも『本は読むためのもの』という精神のひとつ。モノとしての紙の本を精神論で庇うのは無理があろう」

「しからば、お手前は何故反対されるのか」

「うむ、これをご覧あれ」

アマゾン読み放題サービスで一部配信停止 出版社反発「憤っている」 消費者置き去り「課題残す手法」 - 産経ニュース http://www.sankei.com/life/news/161009/lif1610090042-n1.html

Amazonキンドルアンリミテッド講談社書籍全面削除に関するざっくりまとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1032447

「つまりAmazonに任せておくと、アマゾン判断でいつの間にか読めなくなってしまうことがあるのでござるよ。それがし、Amazonの強欲非道朝令暮改についてはいささか経験がありもうす。「買った」とはいえ、実質は、あの会社に本を「預ける」のと同様。それがどれだけ危険かでござる。そしてそもそも、キンドルを買ってAmazon経由で電子書籍を買う…ということでよろしかろうか?さきほど紹介した記事にもござる」

キンドル アンリミテッド」同様に、千円未満の月額料金を支払えば、提供されている全ての作品自由に楽しめる”放題サービス”は、音楽世界で先行して始まったコンテンツ配信の新しい潮流だ。

 書籍雑誌の分野でも事業者が続々参入。NTTドコモが平成26年にスタートした「dマガジン」の会員数は300万人超。ヤフーの「ヤフーブックストア読み放題」、ソフトバンクの「ブック放題」などがしのぎを削っている。

「いまは確かにAmazon優位とはいえ、この先、天下はどう転ぶかわからん。ここはいい意味での『洞ヶ峠』を決め込み、紙書籍の購入を続けつつ、行く末がどうなるかをいましばらく見守っては」

「おお、なるほど」

f:id:gryphon:20161031064442j:image

「そしてもうひとつ…これは一般的な話ではなくブログ書き手の個人的な部分であるが、実に重要なことがござる。このブログ書き手は、マンガ書籍を実によく『布教』してござろう。その勢いや熱心さ、切支丹のごとし。実際に次々と、多くのものを転向入信折伏させて来たではございませぬか」

「確かに」

「このブログで長文の批評を書いた作品なら、だいたいはそうやって人々に貸して、面白いと言わせてきた!そうでござるな?」

「そうでござる」

「しかるに!!!Amazonでもし購入したら『貸し出し』『布教』は不可能になるのでござる!!!」

「あっ」「なんと!!!」「確かに」!!

「この指摘は、以前からされていたのでござる」

漫画家森田崇氏が、実作者の立場で考える電子書籍 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/579699

漫画家森田崇氏が実作者的に考える電子書籍や後追い配信の改良点 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/590320

「この『布教』という習慣を改めればいいだけかもしれませぬ。されど、今更新しい旗を仰ぐ歳でもござるまい。ある意味読書文化の”礎”となる覚悟で、損や不便や危険(物理的)は承知で紙書籍、紙漫画を購入し、読んだ後は普及と広宣流布の旅に出す。そう覚悟を決めれば、紙の書籍も悪いものではない、と言えますまいか…」

f:id:gryphon:20161031090132j:image

f:id:gryphon:20161031075027j:image

「ひとつ忘れてることがありゃせんかな」

「…とおっしゃられますと?」

「このブログ書き手の所有する本は、ヘタすりゃ過半数がブック〇フ経由じゃろ」

ガタタッ

「お、大殿!!ネットには書き手書店主も多いゆえ、その名前は多少外聞をはばかるのでござる。せめて『BO』ぐらいにぼかしていただき」

「うむ、そうか…。じゃあまあそのBO、書き手はヘタすると100円の棚しか見回らなかったりしてるでないか。で、首尾よく100円で購入できたとすると、そのAmazonキンドルでのセールより、安く買えるのではないか」

「たまーに、100円より安いこともございますが、たしかに。」

「それも、電子書籍化をためらわせる理由のひとつでした」



「そこでじゃ、『自炊』じゃよ自炊。まずBOでも定価でもいいが、ちゃんと紙の本を買う。それをばっさりやってな、じゃーっとスキャンして、電子データで取り込むのじゃ。その機会があれば、「今ある本」も電子書籍化できるじゃろ?そこもメリットじゃ。これからAmazonキンドルにするのは、本棚が「増えない」だけじゃが、自炊なら本が「減る、消える」ぞ」

「おお!」

「されど、それなら機械を買わねばなりませぬな?」

f:id:gryphon:20161031075217j:image


「わしもよくは知らぬが、スキャナーにもドスンバタンと詰んだ紙(断裁書籍)を動かして送り込むのもあれば、シューっとスキャンできるのもあるそうじゃ。後者が、まあ、いいじゃろな。」

「世の中にはめくって、断裁しなくてもいいスキャナーも出てきたそうじゃ。ただ、1ページずつめくるのは、さすがに非現実的じゃろう。」

http://monomania.sblo.jp/article/53487195.html

http://ebookbrain.net/book-scanner/

富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A

富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A

Canon ドキュメントスキャナ imageFORMULA DR-C225W

Canon ドキュメントスキャナ imageFORMULA DR-C225W

DURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DX

DURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DX

大型裁断機・ペーパーカッター 400枚裁断 BA58A4

大型裁断機・ペーパーカッター 400枚裁断 BA58A4

「なんか、かなりお高そうですが…あと、場所を取りませぬか?」

「うむ、正直、この値段やコストはまだ調べる余地があるのう」


「あと、それがしが申した『貸し出しができない』という話、自炊の際はどのように……?」

「ん?貸す相手にも、まあモバイルが必要だが、自炊したファイルAmazonと違ってコピーガードもついておらんのだから、そのファイルを複…」

弁士中止!!!」

ドタタタッ



・・・・・・・・・・・・・なんか拙い会話劇になってしまったが、実際に会話されている内容は本当に自分脳内では長年議論されているもので、その結果

f:id:gryphon:20161031092153j:image

となって、決定を保留。それがまじで5年近く続いています。

ただ、結局決定を保留するということは、保守派の大勝利というわけで、実際の話としてその5年でも紙の書籍の蔵書量は拡大に拡大を続けているわけですよね。



皆さまは、どうなされているでしょうか?ご意見をうかがいたし。