メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

3社がコンテナ船事業を統合…郵船・川崎汽船・三井

 海運大手の日本郵船、川崎汽船、商船三井は31日、貨物を運ぶ定期コンテナ船事業を統合し、3社が共同出資する合弁会社を来年7月に設立すると発表した。コンテナ船事業は、世界経済の成長鈍化や需給の緩みを受けた運賃の値下がりなどで採算が悪化しており、統合でコスト削減などを進め、収益回復を図る。

     3社の社長が31日午前、東京都内で共同記者会見を行った。新会社の出資比率は日本郵船が38%、商船三井と川崎汽船が31%ずつで、出資額は総額約3000億円。売上高を単純合算すると約2兆円(16年3月期)、運航隻数は256隻となる。船舶数や貨物積載量などの規模は世界で6位、シェア(市場占有率)は約7%に達する見通しだ。18年4月から事業を始める。

     海運業界は、世界経済の低迷で荷動きが停滞する中、過去に大型船の供給が相次いで需給バランスが悪化したこともあり、運賃が歴史的に最低レベルまで下落。3社とも、コンテナ船事業の採算悪化で収益が圧迫されている。日本郵船は同日、17年3月期の営業損益が255億円の赤字に転落するとの見通しを示した。3社は、統合による規模拡大で年1100億円のコストを削減し、収益構造の改善を進める方針だ。

     定期コンテナ船業界は競争が激しく、再編の動きが活発化している。中国は政府主導で海運会社の経営統合を進めたほか、韓国では統合が進まず、経営破綻する業者が出た。世界で「大手」と呼ばれる海運会社は、この1年で18社から14社に減少。日本勢は、商船三井は11位、日本郵船が14位、川崎汽船が16位とトップ10にも食い込めていない。

     記者会見で商船三井の池田潤一郎社長は「コスト合理化に基づいたシナジー効果で、強い筋肉質な競争力のある会社となりたい。3社はライバルだが、企業文化や目指す方向は一致している」と述べた。東京株式市場では、収益改善期待から、3社の株価が軒並み上昇する場面もあった。

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 乃木坂46・橋本奈々未 引退決意は弟の学費にめど、母から感謝の手紙も バナナマンに涙で報告 結婚は否定 
    2. 伊東紗冶子 ネットで話題の元ミス近大女子アナが「週プレ」グラビアに 大胆ビキニで登場
    3. ポケGO運転事故 2人死傷、被告に実刑判決…徳島地裁
    4. 過労自殺 判断力失う怖さ…対処法を漫画に
    5. 食中毒 向上高34人 修学旅行のベトナムから帰国 成田空港 /神奈川

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]